研究課題/領域番号 |
09610491
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英語・英米文学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
古賀 哲男 大阪市立大学, 文学部, 助教授 (60178241)
|
研究分担者 |
田口 哲也 同志社大学, 言語文化教育研究センター, 教授 (00145103)
菱川 英一 神戸大学, 文学部, 助教授 (80165109)
荒木 映子 大阪市立大学, 文学部, 教授 (50151155)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | メディア / インターネット / テクノロジー / 文学 / ポストモダン / 前衛(アヴァンギャルド) / 詩 / 言語 / working class audience / rock music / Liverpool / (the)1960s / Americanization / ポストモダニズム / ネットワーク / アヴァンギャルド(前衛) / テクスト / ビ-ト(ビ-ト詩) / 詩(言語詩) / 並行法(パラレリズム) |
研究概要 |
研究計画書で提出した「研究目的」には「インターネットというサイバー・メディアの力が文学表現という活字メディアをどのように変質させうるか、を明かにし、今日の前衛文学が実際にインターネット上で創作されている過程を追うことにより、文学のテクノロジー化を理論化する」とあるが、この目的は概ね、『研究報告書』において達せられたと判断する。 平成9年から11年度における「研究実施計画」も、研究当初の海外レヴュー(米国Stanford大学)や最終年の北京での学会発表および『研究報告書』の取りまとめに至るまで、ほぼ順調に達成できた。 予算的には申請金額500万円が交付金額240万円と半減したことが残念であったが、設備備品、消耗品等は概ね、代表者・分担者共に希望の品目を購入できたと思う。尚、海外旅費の配分額が極めて制約の多い僅少の額になり、経費の多くを私費により賄わなけれがならなかった点は残念であり、今後の予算配分の在り方に一考を要する。 また、当初の「研究目的」で目論んだデジタル化した研究業績の創出は、代表者および分担者のホームページ構築・整備にとどまり、DC/DVD媒体による研究成果を制作できなかったのは残念であり、今後の研究目標として設定したい。
|