• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インターネットは文学表現をどのように変えるか

研究課題

研究課題/領域番号 09610491
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

古賀 哲男  大阪市立大学, 文学部, 助教授 (60178241)

研究分担者 田口 哲也  同志社大学, 言語文化教育研究センター, 教授 (00145103)
菱川 英一  神戸大学, 文学部, 助教授 (80165109)
荒木 映子  大阪市立大学, 文学部, 教授 (50151155)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードメディア / インターネット / テクノロジー / 文学 / ポストモダン / 前衛(アヴァンギャルド) / 詩 / 言語 / working class audience / rock music / Liverpool / (the)1960s / Americanization / ポストモダニズム / ネットワーク / アヴァンギャルド(前衛) / テクスト / ビ-ト(ビ-ト詩) / 詩(言語詩) / 並行法(パラレリズム)
研究概要

研究計画書で提出した「研究目的」には「インターネットというサイバー・メディアの力が文学表現という活字メディアをどのように変質させうるか、を明かにし、今日の前衛文学が実際にインターネット上で創作されている過程を追うことにより、文学のテクノロジー化を理論化する」とあるが、この目的は概ね、『研究報告書』において達せられたと判断する。
平成9年から11年度における「研究実施計画」も、研究当初の海外レヴュー(米国Stanford大学)や最終年の北京での学会発表および『研究報告書』の取りまとめに至るまで、ほぼ順調に達成できた。
予算的には申請金額500万円が交付金額240万円と半減したことが残念であったが、設備備品、消耗品等は概ね、代表者・分担者共に希望の品目を購入できたと思う。尚、海外旅費の配分額が極めて制約の多い僅少の額になり、経費の多くを私費により賄わなけれがならなかった点は残念であり、今後の予算配分の在り方に一考を要する。
また、当初の「研究目的」で目論んだデジタル化した研究業績の創出は、代表者および分担者のホームページ構築・整備にとどまり、DC/DVD媒体による研究成果を制作できなかったのは残念であり、今後の研究目標として設定したい。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] 古賀 哲男: "アメリカ戦後詩の死角 : 今日の文学研究とは? (覚え書きその2)"『人文研究』 【大阪市立大学文学部紀要】. 48・11. 13-32 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古賀 哲男: "ミニ・シンポジウム『Shall We Dance?・・・現代詩の復権』報告"『関西アメリカ文学』 【日本アメリカ文学会関西支部会報】. 34. 72-73 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒木 映子: "顔を与えること、奪うこと・・・リファーテールとド・マン"『人文研究』 【大阪市立大学文学部紀要】. 49・7. 119-131 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菱川 英一: "1911年・ギーセンの夏・・・パウンドとフォード"Kobe Miscellany 【神戸大学英米文学会会誌】. 21. 79-94 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田口 哲也: ""Politics of the English Landscape""The City and the Country, en. by Jurgen Kamn 【ドイツ・Die Blaue Eure社刊論集】. 19-30 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田口 哲也: "A Loser in the Rain Alan Blessdale's Story of Yosser Hughes"『同志社大学英語英文学研究』 【同志社大学人文学会会誌】. 68. 239-257 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田口 哲也: "The Winter of Discount and the Decline of Trade Union in Britair"『同志社大学英語英文学研究』 【同志社大学人文学会誌】. 69. 144-150 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田口 哲也: "The Working Class Audience of Rock Music, Liverpool in the 1960$"『言語文化』 【同志社大学言語文化学会会誌】. 1・2. 293-313 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田口 哲也/ジョン・ソルト(共訳),白石かずこ(著): "Sheep's Afternoon"東京・指月社刊詩集. 30 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒木 映子: "声とペルソナ・・・dramatic monologue再考 内田能嗣『英語・英米文学のエートスとパトス』"大阪教育図書 (印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古賀哲男 他: "インターネットは文学表現をどのように変えるか・・・現代前衛英米詩とメディアの関係の一考察・・・(科研最終報告書)[別紙]"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo Koga: "Some Blinding Aspects of Postwar American Poetry"Studies in the Humanities. 48,11. 13-32 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiko Araki: "Enfacing and Defacing : Riffaterre and de Man"Studies in the Humanities. 49,7. 119-131 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiichi Hishikawa: "1911, Summer at Giessen : Pound and Ford"Kobe Miscellany. 21. 79-94 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuya Taguchi: "Politics of the English Landscape"The City and the Country, ed. Jurgen Kaum (Germany : Die Blaue Eure). 19-30 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuya Taguchi: "A Loser in the Rain : Alan Blessdale's Story of Yosser Hughes"Doshisha English Literary Studies. 68. 239-257 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuya Taguchi: "The Winter of Discount and the Decline of Trade Union in Britain"Doshisha English Literary Studies. 69. 133-150 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuya Taguchi: "The Working Class Audience of Rock Music, Liverpool in the 1960s"Doshisha Studies in Language and Culuture. 1,2. 292-313 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo Koga: "(Report) Mini-symposium : Shall We Dance ?, or Reclaiming Modern Poetry"Kansai American Literature. 34. 72-73 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiko Araki: "Voice and Persona : Dramatic Monologue Reconsidered"Ethos and Pathos in English Literature and Language, ed.Noji Uchida. in printing.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo Koga, et al.: "A Report for the Promotion of Science Project : An Essay on the Interrelation between Contemporary Avant-garde Poetry and the Media"A Book-length report, obtained by order to the author, also published on line : http://www.lit.osaka-cu.ac.jp/〜koga/.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuya Taguchi & John Solt, trans. Kazuko Shiraishi: "Sheep's Afternoon"Shigetsu-sha. 30 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒木 映子: "声とペルソナ-dramatic monologue 再考-"『英語・英米文学のエートスとパトス』(大阪教育図書). (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 古賀 哲男 (他): "インターネットは文学表現をどのように変えるか(科研最終報告書)"私費出版(オンライン出版:http://www.**.osaka-co.ac.jp/*kogo*). 60 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田口哲也: "The Working Class Audience of Rock Music,Liverpool in the 1960s" 言語文化(同志社大学言語文化学会). 1・2. 293-313 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 古賀哲男: "ミニ・シンポジウム「Shall We Dance?-現代詩の復権」(例会・研究発表 要旨(1996・9〜1997・7)" 関西アメリカ文学(日本アメリカ文学会関西支部会報). 34. 72-73 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 白石かずこ(著)田口哲也 ジョン・ソルト(訳): "Sheep's Afternoon(ETCHINGS BY SUZANNE TREISTER)" 指月社(東京), 約30頁(ページ番号なし) (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 古賀哲男: "アメリカ戦後詩の死角:今日の文学研究とは?(覚書その2)" 人文研究(大阪市立大学・文学部紀要). 48・11. 13-32 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木映子: "顔を与えること、消すこと-リファテ-ルとド・マン" 人文研究(大阪市立大学・文学部紀要). 49・7. 119-131 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 菱川英一: "1911年・ギ-センの夏-パウンドとフォード" Kobe,Miscellany(神戸大学・英米文学会会誌). 21. 79-94 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田口哲也: "Politics of the English Landscape" The City and the Country(論文集・Jurgen kawa th・ドイツ・Die Blaue Eure社). 19-30 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田口哲也: "A Loser in The Rain Alan Bleasdale's Story of Yasser Hughes" 同志社大学英語英文学研究(同志社大学人文学会会誌). 68. 239-257 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田口哲也: "The Winter of Discount and the Decline of Trade Union in Britain" 同志社大学英語英文学研究(同志社大学人文学会会誌). 69. 133-150 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi