• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランコフォニーと多言語主義に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610506
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 仏語・仏文学
研究機関中央大学

研究代表者

三浦 信孝  中央大学, 文学部, 教授 (10135238)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードフランコフォニー / 多言語主義 / 多文化主義 / 文化的例外 / クレオール / 共和主義 / 欧州統合 / 言語帝国主義 / 共和国 / フランコフォニー(仏語圏) / マルチリンガリズム多言語主義 / モノリンガリズム一言語主義 / マルチカルチョラリズム多文化主義 / 共和主義(共和国) / 植民地主義 / ポストコロニアリズム / フランコフォニ-
研究概要

三浦が文化的多様性の重要性に気づくようになったきっかけは、1989年のイスラム・スカーフ事件に端を発する「ライシテ論争」と、1993年秋にGATTウルグアイラウンドでフランスが自由貿易主義に対抗して主張した「文化特例」の闘いである。
カトリックの伝統が強いフランスではフランス革命以来1世紀かけて、政教分離と宗教共存の原理を「ライシテ(非宗教性)」原理として定式化した。それに挑戦状を突きつけたのがイスラム系移民の統合問題である。1990年代のフランスでは伝統的な「共和国的統合」かアングロサクソン流の「多文化主義」かで激しい論争があった。
もう一方の言語的多様性については、もともと多言語社会だったフランスは革命と19世紀後半に整備された学校教育制度と徴兵制によってフランス語による言語統一政策を推進し、そのため地域語や方言は消滅の危機にある。国内での言語同化政策はまた海外植民地にも適用され、世界にフランス語が広まった。フランコフォニーの起源にはフランス共和国の言語同化政策がある。
ライシテもフランス語による言語統一も、フランスの共和国モデルの重要な柱だが、それが冷戦後のグローバル化のなかで異議申し立てを受けている。ライシテは宗教共存の原理だが移民統合問題と密接に結びついており、多言語主義はフランスがフランス語の地位を守るため対外的には強く主張しているものの、国内では必ずしも多言語主義的政策が推進されているわけではない。
本研究では、フランコフォニーと多言語主義に焦点をあてて、フランスの共和国モデルの明暗を浮き彫りにしようとした。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2001 2000 1999 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (2件) 文献書誌 (21件)

  • [雑誌論文] 英語帝国主義と多言語主義2000

    • 著者名/発表者名
      三浦信孝
    • 雑誌名

      中央大学『仏語仏文学研究』 No.30

      ページ: 137-188

    • NAID

      40003341628

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] クレオール語の成立とその生き残りの条件2000

    • 著者名/発表者名
      三浦信孝
    • 雑誌名

      『ことばと社会』三元社 No.3

      ページ: 81-104

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] English Imperialism and Multilingualism(in Jap.)2000

    • 著者名/発表者名
      Miura, Nobutaka
    • 雑誌名

      Chuo U.Journal of French Studies No.30

      ページ: 137-188

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Birth of Creole Language and Conditions of its Survival(in Jap.)2000

    • 著者名/発表者名
      Miura, Nobutaka
    • 雑誌名

      Kotoba to Shakai(Sangensha) No.3

      ページ: 81-104

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Le Japon, degre zero de la creolite? Pour un nouveau commerce triangulaire de l'esprit1999

    • 著者名/発表者名
      Miura, Nobutaka
    • 雑誌名

      Enseignement du francais au Japon No.27

      ページ: 60-71

    • NAID

      110009946402

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Le Japon, degree zero de la creolite? Pour un nouveau commerce de l'esprit1999

    • 著者名/発表者名
      Miura, Nobutaka
    • 雑誌名

      Enseignement du francais au Japon No.27

      ページ: 60-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [学会発表] フランス共和国の言語同化政策とフランコフォニー1999

    • 著者名/発表者名
      三浦信孝
    • 学会等名
      シンポジウム「言語帝国主義の過去と現在」
    • 発表場所
      日仏会館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Linguistic assimilation policy of French Republic and Francophony1999

    • 著者名/発表者名
      Miura, Nobutaka
    • 学会等名
      Linguistic Imperialism, yesterday and Today
    • 発表場所
      Maison Franco-Japonaise
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [図書] 現代フランスを読む-共和国・多文化主義・クレオール2001

    • 著者名/発表者名
      三浦信孝
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      藤原書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [図書] Read the Contemporary France : republic, Multicultura-Lism, Creole(in Jap.)2001

    • 著者名/発表者名
      Miura, Nobutaka
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      Fujiwara-shoten
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三浦信孝: "デバの焦点:問われる共和国"『ふらんす』(白水社)連載. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦信孝: "続 フランスを知るための12冊"『NHKテレビフランス語会話』連載. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦信孝: "ヨーロッパ逆クレオール化"『言語』(大修館). (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦信孝: "シンポジウム報告「言語帝国主義の過去と現在」"『言語』(大修館). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦信孝: "英語帝国主義と多言語主義"『仏語仏文学研究』(中央大学). 第32号. 137-188 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦信孝: "フランス第三共和政の言語同化政策"『紀要・文学科』(中央大学). 第80号. 95-112 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦信孝: "言語戦争が多言語主義か" 月刊「言語」(大修館書店). 27・10. 100-103 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦信孝: "欧州統合と多民族社会のゆくえ" NHKテレビ「フランス語会話」. 41・5. 108-111 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦信孝: "共和国原理としてのライシラ" NHKテレビ「フランス語会話」. 41・6. 150-153 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦信孝: "統合イデオロギーとしての共和国" NHKテレビ「フランス語会話」. 41・7. 118-121 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦信孝: "植民地帝国としての共和国" NHKテレビ「フランス語会話」. 41・8. 114-117 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦信孝: "フランスの地域語の運命" NHKテレビ「フランス語会話」. 41・9. 106-109 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦信孝: "フランス語IIIフランスの鏡に映った日本" 放送大学教育振興会, 137 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] ジャンルイ・ジュベール著,三浦信孝,西山教行編注: "フランコフォニー" 第三書房, 72 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦信孝: "最後の授業-ヴァレリーのことなど" 紀要・文学科(中央大学文学部). 第78号. 11-47 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦信孝: "Trois discours sur la France er la frencophonie" 仏語仏文学研究(中央大学仏語仏文学会). 第29号. 355-374 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦信孝: "一にして不可分なジャコバン共和国と多言語主義・多文化主義" 立命館言語文化研究. 第8巻,5・6合併号. 338-346 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦信孝: "通訳理論から外国語教授法へ" 言語(大修館書店). 第26巻,第9号. 48-55 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦信孝: "日本で今なぜ多言語主義か(上)(中)" 草のみどり(中央大学父母連絡会). 第109-110号. 18-22,18-22 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦信孝(編): "多言語主義とは何か" 藤原書店, 340 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦信孝, 中川恭明(編): "一言語主義から多言語主義へ-フランス語の未来" 日本フランス語フランス文学会+日本フランス語教育学会, 51 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi