• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタファーの新しい理論的分析の試みと20世紀ドイツ文学-認知心理学・現代システム論の見知から-

研究課題

研究課題/領域番号 09610508
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関北海道大学

研究代表者

高橋 吉文 (1999)  北海道大学, 言語文化部, 教授 (20091473)

吉田 徹也 (1997-1998)  北海道大学, 言語文化部, 教授 (80003531)

研究分担者 石川 克知  北海道大学, 言語文化部, 助教授 (30142665)
佐藤 拓夫  北海道大学, 言語文化部, 教授 (20091457)
吉田 徹也  北海道大学, 言語文化部, 教授 (80003531)
西村 龍一  北海道大学, 言語文化部, 助教授 (10241390)
鈴木 純一  北海道大学, 言語文化部, 助教授 (30216395)
高橋 吉文  北海道大学, 言語文化部, 教授 (20091473)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードメタファー / アレゴリー / 差異 / 認知理論 / システム論 / 20世紀ドイツ文学 / 認知 / レトリック / 記号論 / インターフェイス / ダダイズム / システム / メトンミー / テクスト論 / オートポイエシス / コミュニケーション
研究概要

本研究の目的は、古典的修辞学の隠喩論の視点を再検討しつつ、メタファーという現象を現代の新しい理論から捉え直すことによって、その現代的な意味を考察すること、ならびに20世紀のドイツ文学を中心に具体的な事例研究をすることにあった。メタファーにおける意味の「ずれ」というものを基本的な観点としながら、アリストテレスからリクールに至る古典的理論および現代ドイツ文学・美学における隠喩現象の再整理を進める一方,これらが認知理論,コンピュータにおける情報処理技術,オートポイエーシス等のシステム論などの現代諸理論の文脈においていかなる意味と可能性を持つのかについての研究を進めた。その結果、各分担者の研究領域において様々な観点から多くの成果が得られるに至った。まず,古典的な隠喩論の文脈からいえば,中性から現代に至る新たな隠喩史としての光/自然のトポス論,リクールの隠喩論における意味の生成機能と字義という概念装置の有効性批判,ムジルやプルーストに見られる比喩表現の新たな境界設定の可能性,ベンヤミンのアレゴリー論のメタファー機能からの読み直し等、また20世紀美学の隠喩現象については,ダダイズムの隠喩的意味生成論、美術における隠喩,寓意,アレゴリーという技法の新たな関係性の解析等、最後に現代諸理論との直接的な関係性の研究成果として,ルーマンの社会システム論における意味概念とメタファー機能の同一性の分析,認知過程における隠喩的転義機能の重要性、コンピュータにおけるメタファー的記号処理過程の分析、デリダの新しい記号論における隠喩の両義佳の解読,ハーバマスのコミュニケーション理論における合意形成とメタファーの役割等を挙げることができる。なおこれらの研究は研究成果報告論集『メタファー-現代の諸理論からの考察』としてまとめられているので,詳細はそちらを参照されたい。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 高橋吉文: "隠喩論II-身体性ダンジュンからの帰還"北海道大学言語文化部研究報告叢書. 39. 211-250 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤拓夫: "哲学と隠喩"北海道大学言語文化部研究報告叢書. 39. 131-143 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川克知: "インターフェイスとしてのメタファー"北海道大学言語文化部研究報告叢書. 39. 159-177 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木純一: "メタファーと社会システム理論"北海道大学言語文化部研究報告叢書. 39. 145-157 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村龍一: "『ドイツ悲劇の根源』におけるアレゴリーと歴史哲学"北海道大学言語文化部研究報告叢書. 39. 95-115 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI. Y.: "Metaphor, Part II - Return from Dungeon- Labyrinth of Physicality"Language and Culture Studies ( The Institute of Language and Culture Studies, Hokkaido University). Vol.39. 211-250 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO, T.: "Philosophy and Metaphor"Language and Culture Studies ( The Institute of Language and Culture Studies, Hokkaido University). Vol.39. 117-130 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA, K.: "Metaphor as Interface"Language and Culture Studies ( The Institute of Language and Culture Studies, Hokkaido University). Vol.39. 159-177 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, J.: "Metaphor and Social - System ? Theory"Language and Culture Studies ( The Institute of Language and Culture Studies, Hokkaido University). Vol.39. 145-157 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIMURA, R.: "Allegory and Philosophy of History in "Ursprung des deutschen Trauerspiels""Language and Culture Studies ( The Institute of Language and Culture Studies, Hokkaido University). Vol.39. 85-115 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋吉文: "隠喩論IIー身体性ダンジョンからの帰還"北海道大学言語文化部研究報告叢書. 39. 211-250 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 徹也: "ハーバマスにおける理性の合理化についての一考察"北海道大学言語文化部研究報告叢書. 39. 131-143 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤拓夫: "哲学と隠喩"北海道大学言語文化部研究報告叢書. 39. 117-130 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石川克知: "インターフェイスとしてのメタファー"北海道大学言語文化部研究報告叢書. 39. 159-177 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木純一: "メタファーと社会システム理論"北海道大学言語文化部研究報告叢書. 39. 145-157 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西村龍一: "『ドイツ悲劇の根源』におけるアレゴリーと歴史哲学"北海道大学言語文化部研究報告叢書. 39. 95-115 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 龍一: "システムであるものはプライヴェートなものへ" 北海道大学言語文化部研究報告叢書. 31. 49-64 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 堀田 真紀子: "文学にとって記憶とは何か" ノルデン. 35. 1-20 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 克知: "虚構のオブジェクト-サイバーリアリズムの基盤" 北海道大学言語文化部紀要. 33号. 89-116 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 堀田 真紀子: "比喩とモラル-ロベルト・アンチン・ムシツレの『特性のない男』" 北海道大学言語文化部紀要. 33号. 167-193 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木純一: "「自己」観察するシステムとしてのテクスト" 北海道大学言語文化部研究報告叢書. 21号. 19-35 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi