• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

20世紀ドイツ文化のイメージ研究-ベンヤミン研究の文化史的展開

研究課題

研究課題/領域番号 09610509
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関千葉大学

研究代表者

三宅 晶子 (荻原 晶子)  千葉大学, 文学部, 助教授 (50157608)

研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードベンヤミン / アール・ヌーヴォ / アール・デコ / ジェンダー / Nation / プロパガンダ / 抵抗 / 映画 / gendered Nation / メディア / 戦意昴揚映画 / 国民国家 / アール・ヌーヴォー / ラファエル前派 / ミュシャ / 慰安婦 / 戦争 / 物語 / メルヘン / ドイツ
研究概要

1.ベンヤミン研究
(1)「物語」と「メルヘン」の意味-神話、メルヘン、物語等、ジャンルの意味を整理し、現代のアニメや子ども向けテレビ番組と比較した。現代のメディアの中の「お話」の基本構造を見ると、かつてのメルヘンと共通するところが多く、いわば、魔法のかわりにテクノロジーを使ったメルヘンという趣を呈している。しかし、そこで決定的に欠落しているのが、声による語り、目や手、息づかいによる共同作業としての「語り」である。しかし、このような「語り」を回復しようとする欲求と力を、実は子どもたち自身、本来もっている。(2)「弁証法的イメージ」としての過去の像-「生きている者」の想起の力を喚起する歴史概念として、それも、圧倒的な敗者、倒れ伏した者の救済を目指すイメージとして考察した.
2.20世紀イメージ研究
(1)物のフェティッシュ化と女性のフェティッシュ化のプロセス-アール・ヌーヴォーからアール・デコへと至る物の「かたち」に「フェティッシユ」化の流れを見い出したが、他方、それと並行して進行しつつあった女性の「フェティッシュ」化の流れを女の顔の変化に注目して分析した。(2)gendered Nation-19世紀半ば以降のルイーゼ・オットーの新聞・小説における女性像を分析し、ドイツ国民国家形成期に、女性の解放と連携を訴えるテクストの中に、以下に強力に女性をジェンダー化し国民化する力が働いているか、gendered nationの形成に女性の側からもいかに自発的に参加していったか、それは20世紀においてどのように展開したかを考察した。(3)戦時総動員俸制下のプロバガンダと抵抗-日本とドイツの1930〜40年代のプロバガンダについて研究し、大衆の無意識を集団へと収斂させていく時の心情、論理、技法が、日本とドイツ、さらにはアメリカにおいては大きな違いがあること、また、作品を細部にわたって見ていくと、ブロパガンダ映画や雑誌の中にも、公式的扇動からすり抜けていく感情の流露や抵抗、サポタージュなどが含まれていることが分かった.

報告書

(5件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 三宅 晶子: "アール・デコへと至るモダンの径路"武蔵野美術. 111. 16-21 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅 晶子: "解放する魔法の子ども"野村滋『グリムの昔話と文学』ちくま学芸文庫. 331-350 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅 晶子: "ベンヤミン過去の真のイメージ"フォーラム哲学論『言葉がひらく哲学の扉』大月書店. 179-183 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅 晶子: "『パサージュ論』-資本主義の夢からの覚醒装置"五十嵐太郎編『建築の書物/都市の書物』INAX出版. 370-373 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅 晶子: "子どもと一緒に選んだ子どもの本"久保覚・<本の花束>編『子どもに贈る本』みすず書房. 135-137 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅 晶子: "戦意高揚映画『五人の斥候兵』における「君が代」"インパクション. 118. 106-107 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake, Akiko: "The process of modernism to Art Deco"Musashino Art University Press. No.111. 16-21 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake, Akiko: "Children with emancipating magic"Nomura shigeru, Grimm's Marchen and Literature Chikuma-shobo. 331-350 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake, Akiko: "Benjamin's true Image of the past"Forum Philosophy, The Door of Philosophy that languags open, Ootsuki-shoten. 178-183 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake, Akiko: "Das Passagen-Werk Wake-up from dreams of capitalism"Igarashi,Yoshio(ed),Books about Architecture/ Books about cities INAX shuppan. 370-373 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake, Akiko: ""kimigatoyo" in the propaganda film. "Five scouting soldiers""Impaction. No.118. 106-107 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅晶子: "今泉みね子『みみずのカーロ シェーファー先生の自然の学校』書評"本の花束. 5月号. 1 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅晶子: "ドイツ映画の過去・現在・未来"インゲルハイマー. 52号. 1-13 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅晶子: "ケイト・ミレット『性の政治学』書評"本の花束. 10月号. 6 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅晶子: "マルガレーテ・ブーバーシイマン『カフカの恋人ミレナ』書評"本の花束. 11月号. 3 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅 晶子: "エイミ・タン『私は生まれる見知らぬ大地で』書評"本の花束. 5月号. 1 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅 晶子: "大友康夫『ざりがにのおうさま まっかちん』書評"本の花束. 11月号. 5 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅 晶子: "石牟礼道子『苦海浄土』書評"本の花束. 12月号. 7 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅 晶子: "戦意昴揚映画『五人の斥候兵』における「君が代」"インパクション. 4月号(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅 晶子: "アール・デコへと至るモダンの径路" 武蔵野美術. 111. 16-21 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅 晶子: "『ナヌムの家のハルモニたち』書評" 本の花束. 176. 1 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅晶子: "石井桃子著『幻の朱い実』書評" 本の花束. 161号. 1- (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅晶子: "石井桃子の世界(石井桃子氏へのインタビュー)" 本の花束. 168号. 4- (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅晶子: "野村滋著『グリムの昔話と文学』の解説 三宅晶子「解放する魔法と子供」" 筑摩書房, 331-350 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅晶子: "佐藤和夫他編『言葉がひらく哲学の扉』所収「ベンヤミン過去の真のイメージは」" 青木書店, 173-177 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2021-10-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi