研究課題/領域番号 |
09610512
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
独語・独文学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
金子 元臣 大阪大学, 言語文学部, 教授 (10081605)
|
研究分担者 |
金子 元臣 大阪大学, 言語文学部, 教授 (10081605)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | 近代(化) / モダニズム / ナショナリズム / 文化 / ドイツ / 産業資本主義 / 表家 / 文化主義 |
研究概要 |
本研究は、19世紀後半以降の芸術上のモダニズムと「ナショナルなもの」との関連を探ることを中心的テーマとしている。1871年「ドイツ第二帝国」が成立する。ドイツにおける近代国家には19世紀後半という特徴が刻印される。一方に近代的システムの推進力となってきた「科学・技術」信仰と産業資本主義的システム、他方で他の西欧諸国との違いを強調する「精神的」ドイツ性の強調である。産業資本主義的合理化の進行によって経済的・社会的領域の生活世界の植民地化が明らかになると、それへの反動のように自律化していく「文化」の領域へ加熱した期待がかけられていく。19世紀後半におけるモダニズムはこれをエネルギーとして展開していく。遅れて出発したドイツにおいては、この「文化」への負荷のかかりかたは他の西欧諸国より大きかったといえる。「政治」「社会」という領域から離陸した「文化」の領域は、消費と私的生活へと移行していくことで新たな価値領域となって、孤立化した魂の「内面性」を表すものとして復権していく。「ナショナルなもの」もこの領域にすくい上げられることによって、内面的・精神的「帰属」の代替形式として、国民的感情の共同体の「表象」の地位を得ていき、拠り所を失い孤立した精神の存在根拠を与えるものして、モダニズムの内面領域との交錯を見せるのである。
|