研究課題/領域番号 |
09610516
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
独語・独文学
|
研究機関 | 千葉工業大学 |
研究代表者 |
近藤 弘 千葉工業大学, 工学部, 教授 (20170433)
|
研究分担者 |
保阪 泰人 東京都立大学, 人文学部, 助教授 (30199468)
鈴木 芳男 茨城大学, 人文学部, 教授 (80007715)
合田 憲 姫路独協大学, 外国語学部, 助教授 (70205582)
川島 淳夫 独協大学, 外国語学部, 教授 (30015789)
朝倉 巧 東京工業高等専門学校, 教授 (40042692)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | ドイツ語教育 / アンケート調査 / カリキュラムと教育条件 / 学習目標と学習意義 / 教員と学生 / 教育研究文献 / 大学・高専・高校 / ドイツ語教育の実態調査 / カリキュラム改革 / ドイツ語学習者の意識 / ドイツ語教育の実態と意識 / 高校・高専におけるドイツ語教育 |
研究概要 |
この調査は、カリキュラム改革と国際化という大きな変化の中で、ドイツ語教育環境の現状を総合的に明らかにし、これからの方向を探る試みとして、日本独文学会ドイツ語教育部会に設けた特別委員会が実施した。記述式を加えたマークシート方式を利用して、大学、高専、高校でのドイツ語教育実施状況やカリキュラムと、それらに関する教員や学生の感想と意見を調査し、多くの資料を収集した。また同時にドイツ語受講学生数の現状および最近10年間のドイツ語教育に関する研究文献の把握を試みた。 調査期間は、平成9年12月から平成10年2月とし、調査項目は、大学・高専・高校に対しては、カリキュラムの概要と外国語教育の現状および教育状況、教員については年齢・性別・専門専攻分野等の個人的プロフィルの他、勤務、教育研究活動の現状、学習目標や授業形態、授業観、問題意識と改善の方向に関する意見など、また学生に対しては、学習目標や学習の現状、さらにそれに対する意見、要望などおよそ30項目の設問と自由記述を求めた。 その結果、大学・学部308件(対象:約600大学・学部)、高校22件(100校)、教員1330通(約3300名。他に外国人教員102通)、さらに大学生2831通、高専生徒364通(大学生・高専生徒約4500名(145校))、高校生275通(約400名)の調査票が回収された。また判明した教育研究文献は、合わせて700編余りに上った。以後、これらのデータを集計し、分析検討を行った。 調査研究委員会でのこれまでの検討結果によれば、教員と学生の間に教育観・学習観の違い、学習目標や授業の方法をめぐる現状評価ずれがあり、改善への展望の違いが教員集団自身の中にすら現れているように思われる。またカリキュラム改革によって進んだ多様化は、新たな総合的な視点からの再検討の必要性を生み出しているように思われる。 今後、この膨大な資料は教員共通の検討課題とし、関係学会において継続的に討議される予定である。
|