• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マン家の家族史と物語芸術

研究課題

研究課題/領域番号 09610518
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関新潟大学 (1998-1999)
成蹊大学 (1997)

研究代表者

三浦 淳 (1998-1999)  新潟大学, 人文学部, 教授 (70134905)

三浦 國泰 (1997)  成蹊大学, 文学部, 教授 (30094105)

研究分担者 村上 公子  富山国際大学, 人文学部, 教授 (20239487)
恒川 隆男 (恒川 隆雄)  明治大学, 文学部, 教授 (60022258)
森川 俊夫  東京国際大学, 経済学部, 教授 (10017569)
杉村 涼子  京都産業大学, 外国語教育研究センター, 講師 (80247775)
三浦 淳  新潟大学, 人文学部, 助教授 (70134905)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード家族 / 物語 / 芸術 / トーマス・マン / マン家の人々 / 父と子(親子)の問題 / 亡命文学 / 翻訳論
研究概要

3年間に及ぶ「マン家の家族史と物語芸術」の研究の結果、我々が到達した知見は、マン家の人々の活動に関わる多様性である。とりわけ、日常生活、政治、社会問題、そして芸術思潮が複雑に絡み合って、マン家の人々の創作や行動を規定している様を見るなら、このテーマは今後さらに多方面から追究され続けなければならないであろう。
個別的に書くなら、1)トーマス・マンの三女エリーザベトに対する愛情が、彼の作品や日常の行動に及ぼす影響力の深さは、芸術性が芸術家の基板をなす家族と無縁ではあり得ないことを証明している。2)トーマス・マンの長女エーリカのアメリカでの反ナチ活動は、それがアメリカを反ファシズムに導くという目的意識を持っている限り、事実を正確に伝えると言うよりは、一種のプロパガンダに近づかざるを得ないのであり、そこに父の芸術性と一線を画する彼女の独自性、もしくは限界があった。3)父トーマスは日記を執拗に書き続けている。彼の政治的状況判断は子供たちの世代に比して性格とは言えなかったが、毎日の出来事を書き記すことによって、彼は政治世界とは別の深い日常性を保持し続けたのではないか。4)トーマスの兄ハインリヒの初期作品に見られる絵画性、同時代の印象派との類似性が明らかにされたが、これにより、当時ヨーロッパの家庭に浸透しつつあった絵画の様式が物語芸術と関連を持つという点で、物語の基盤にある家族や家庭内での芸術享受に新たな光が当てられたと言えよう。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 恒川 隆男: "Konfiguratives Denken und Allegorie"Global benjamin. 191-202 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 恒川 隆男: "Uber Elisabeth Reicharts Roman : "Das Vergessene Lacheluder Am*"The Journal of Humanities, Meiji University. 87-107 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao TSUNEKAWA: "Configurative Thinking and Allegory."global benjamin.. 191-202 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao TSUNEKAWA: "On Elisabeth Reichart's novel "Das vergessene Lacheln der Amaterasu"."The Journal of Humanities, Meiji Univ.. 87-102 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi MIURA: "Flaubert's anecdote - On marirage of writers. (1)"The Journal of Humanities. Niigata Univ.. No. 96. 17-34 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao TUNEKAWA: "Literature and public security."Flying.. No. 31. 1-9 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao TUNEKAWA: "German novels after the reunitification."World Literature.. No. 87. 11-19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimiko, MURAKAMI: "Erika Mann - the faithful daughter of Thomas Mann?"Kritische Revisionen.. No. 1. 123-144 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryoko SUGIMURA: "Italy as a Land of temptation - Thomas Mann's experience of Italy and its influences on his early works."The Journal of Humanities. Kyoto Industrial University.. No. 26. 68-114 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三浦 淳: "可能性の小説としての奇跡-初期ハインリヒ・マンのために-"マン家の家族史と物語芸術. 1-23 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 森川俊夫: "トーマス・マンの旅から"マン家の家族史と物語芸術. 60-73 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 恒川隆男: "お嬢ちゃんの歌と混乱と早熟な悩み"マン家の家族史と物語芸術. 74-89 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 恒川隆男: "Konfiguratives Denken und Allegorie"global benjamin. 191-202 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 恒川隆男: "Uber Elisabeth Reicharts Roman; "Das vergessene Lacheln der Amaterasu""The Journal of Humanities, Meiji Univ.. 6. 87-102 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 村上公子: "アメリカのエーリカ・マン"マン家の家族史と物語芸術. 24-40 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 村上公子: "Kamikaze-ein MiBverstandnis"Uni Press (Angsburg U.). 203. 65-71 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 村上公子: "キリスト教国家か世俗国家か-現代ドイツ社会における宗教問題を考える-"富山国際大学紀要. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 杉村涼子: "イタリア、この不気味なるアルカディア"京都産業大学論集・人文学系列. 27. 1-37 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大原徹,村上公子他: "ヒトラーの野望"世界文化社. 194 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 杉村涼子: "誘惑の国としてのイタリアートーマス・マンのイタリア体験と初期作品へのその影響ー" 京都産業大学論集 人文科学系列. 第26号. 68-114 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 恒川隆男: "文学と国家公安局ープレシラウァー・ベルグを焦点にー" 飛行. 第31号. 1-9 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 恒川隆男: "再統一後のドイツの小説" 世界文学. 第87号. 11-19 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 村上公子: "Erika Mann-die treue Tochter Thomas Manns?" Kritische Revisionen-Genderund Mythos im literarischem Diskurs.1. 123-144 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦國泰: "解釈学の今日的課題とコミュニケーションー<翻訳論>を中心にー" 成蹊大学文学部紀要. 第33号. 1-18 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Murakami,Kimiko: "Bleibt Deutschland weiterhin Japans Modell?" Uni Press. Nr.1/98. 34-39 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦淳: "マン兄弟の確執ー1903〜05年ー(その7)" 人文科学研究(新潟大学人文学部発行). 第94号. 77-99 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦淳: "マン兄弟の確執ー1903〜05年ー(その8:完)" 人文科学研究(新潟大学人文学部発行). 第95号. 79-93 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山下(村上)公子: "ヒトラー暗殺計画と抵抗運動" 講談社, 278 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] マリアンネ・クリエル著(三浦國泰・村上公子訳): "トーマス・マンと魔術師たち" 新曜社(+文献目録さくいん), 542 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi