• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インドシナ諸語の類型論的特質から見る、言語の普遍的発展パターン

研究課題

研究課題/領域番号 09610531
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関茨城大学

研究代表者

藤井 文男  茨城大学, 人文学部, 教授 (40181317)

研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード言語類型論 / 言語普遍論 / 統辞論 / チベット・ビルマ語派 / ビルマ語群 / クレオール / 言語変化 / 言語系統論 / ビルマ語郡
研究概要

本研究は、平成6年から8年まで、やはり科研費の支給により実施された「カレン語のチベット・ビルマ語派に於ける類型論的位置づけから見る中国語の起源」と題する研究の"続編"を成し、前研究に於いて確立された、フィールドワーク的手法によって口語データの統辞論的分析から当該言語の類型を特定し、最終的にはクレオール化の痕跡を探る作業を、前研究で対象としたカレン語以外のインドシナ諸語にも援用するために実施されたものである。
「疑問」など文レベルの法をマークする"文助詞"は、類型論的には"好ましくない"と言われつつも、系統論的な位置づけとは無関係に、ほとんどの基本語順を動詞中置とする東南アジア諸語に於いて文末に配置される。しかしながら、"文現に於ける命題とモダリティは区分されるべきである"という捉え方に立脚した「文法上の重力」という概念を導入することにより、文レベルの法は必ずしも命題を構成する中心要素である動詞に重ねてマークされる必要は構造的にもないことが明らかになってくる。東南アジアで行なわれている、系統の異なった諸言語の比較により、文助詞はむしろ「動詞」とは直接の関係を持たない、別の統辞現象との結びつきの方がより強固なのではないだろうか?そしてだからこそ、基本語順が主として動詞中置であるインドシナ諸語に於いても問題なく文末に現われ得る、と考えられるのである。
現時点てはまだ確証とまではいかないものの、インドシナ諸語にはクレオール化の痕跡と解釈できるような現象は極めて多い。問題の解明に「文法上の重力」の概念は中心的役割を果たすと考えられるが、次の研究では是非とも「言語のクレオール起源説」を完結させたい。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] FUJII.Fumio: "zum theoretischen Status adsententialer Partikeln in der Wortstollingstypologic"Studies in Humanities. 35. 51-65 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井文男: "中国語の完了相に於いて「^*張三有買那本書」は何故言えないのか?"人文学科論集. 34. 39-58 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井文男: "中国語にはなぜ二種類の疑問文があるか?"人文学科論集. 33. 67-88 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井文男: "カレン語文法研究における諸問題-A Preliminary Report-II"人文学科論集. 32. 27-47 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井文男: "カレン語文法研究における諸問題-A Preliminary Report-I"人文学科論集. 31. 45-67 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井文男: "英語の文法は平叙文から疑問文を導くに際し、如何なるオペレーションを施すか?-「日曜言語学」のすすめ-"言語と人間. 1. 169-188 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII,Fumio: "「言語と文化の諸相」編集委員会『言語と文化の諸相』"AUX shift and the Notion of "Basic Order": A Case Study of Sgaw Karen. 165-178 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII.Fumio: "Assertiring and "Attractive Movement"-Toward a Pragmato-Semantic Foundation of the Notion of "Grammatical Gravitation-"YAMANAKA/OHORI, The Locus of Meaning. 325-374 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII,Fumio: "Tokyo : Tage Shuppan"Karen Primer-An Introductio to Modern Spoken karen-. Ca.-300 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII,Fumio: "Zum theoretischen Statris adsententialer Partikeln in der Wortstellingotypologie"Studies in Humanities. 35. 51-65 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII,Fumio: "Why the Grammar of Chinese Doesn't Allow *Zhang-San yori mai nei-ben shu in Perfectire"Studies in Humanities. 34. 39-58 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII,Fumio: "Why Has Mandar in Chinese Two Types of Interrogative Sentence?"Studies in Humanities. 33. 67-88 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII,Fumio: "AUX Shift and the Notion of "Basic Order" : A case Study of Sgaw Karen?"Aspects of Language and Culture Morioka. 165-178 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII,Fumio: "Some Problems in Investigation into Karen Grammatical Structures-A Preliminary Report-II"Shidies in Humanities. 32. 27-47 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII,Fumio: "Some Problems in Investigation into Karen Grammatical Structures-A Poeliminary Report-I?"Studies in Humanities. 31. 45-67 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII,Fumio: "What Grammatical Operation Does the Grammar of English Apply to Derive the Interrogative Sentence from the Corresponding Assertive Coimterpart?"Language and Humanity. 1. 169-188 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII,Fumio: "Tokyo : Taga Shuppan"Karen Primer-An Introduction to Modern Spoken Karen.. 300 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII,Fumio: "YAMANAKA OHORI, eds., The Locus of Meaning, Tokyo : Kuroshio Publ"'Assertirity and "Atractive Movement"-Toward a Pragmato-Semantic Ferindation of the Notion of "Grammatical Graritation-.. 325-374 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井文男(Fumio FUJII): "Zum theoretischen Status adsententialer Partiketn in der Wortstellings typologie―Eine Fallstudie aus einigen Sprachen Sudostasiens―"Studies in Humanities (茨城大学人文学部紀要). 35. 51-65 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井文男: "中国語の完了相に於いて「^*張三有買那本書」は何故、言えないのか?"人文学科論集(茨城大学人文学部紀要). 34. 39-58 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] FUJII,Fumio(藤井文男): "On the Theoretical Status of Adsentential Particles in Word Order Typology ―A Case study from Several Languages of South-East Asia―"Proceedings of the Third Colloquium on Lingristics Feb-March 2000, Berlin. (予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井文男: "On the Theoretical Status of Adsentential Particles - A Case Study of Some Languages of Southeast Asia -"Proceedings of the East-West- Colloguium in Linguistics (仮称). (?) (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 文男: "カレン語文法研究に於ける諸問題-A Preliminary Report-(II)" 茨城大学人文学部紀要『人文学科論集』. 32. 25-47 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 文男: "AUX Shift and the Notion of “Basic Order":A Case Study of Sgan Karen-Toward the Syntac Function of VO Nominalization-" 岡田他編『言語と文化』(in Honour of Prog.Narita). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 文男: "Karen Primer-An Introduction to Modern Spoken Karen-" 多賀出版, 324 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井文男: "カレン語文法研究に於ける諸問題-A Preliminary Report-" 人文学科論集(茨城大学人文学部紀要). 31. 45-67 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi