• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビルマ語系諸言語の語彙比較の研究-ビルマ祖語の祖形を求めて-

研究課題

研究課題/領域番号 09610535
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関大阪外国語大学

研究代表者

藪 司郎  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (30014509)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1998年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードビルマ語系 / ビルマ語 / マル語 / ラシ語 / アツィ語 / ロロ語系 / 同源語 / 比較語彙論 / Burmish / 語彙比較 / 存在 / 所有詞 / 助動詞の位置 / 親族名称 / カチン語 / 同源形式 / 数詞 / 数詞の借用 / 類別詞 / 格助詞 / Loloish / マル=ラシ=アツィ諸語 / 語彙構造
研究概要

当該言語の語彙比較の結果,次のようなことが明らかになった。
1)マル=ラシ=アツィ諸語(MLA)の語彙のなかで,(1)チベット=ビルマ祖語(PTB)の祖形に遡りうる語(例:頭,目,鼻),(2)ビルマ語(B)との同源語(例:雨,畑,匂),(3)ロロ語系言語との同源語(例:言葉,塩辛い,ズボン),(4)ビルマ語,ロロ語系言語のいずれにも同源語が見いだせない語(語:太陽,道,人)がある.〔Matisoffによれば,「人」はLahu語の動物の「牡」を表す接尾辞に関連するという.〕
2)ビルマ語系言語の数詞(1-10)は,「2」と「4」を除いて,TBの祖形にきれいに対応している。やや来源の違う形式も借用と断定することは避けたい。数詞が借用されるときは,一般に,シリーズとして借用されると考えられるからである。なお,「2」のM.sit,A.?iはカレン語のkhi(スゴー・カレン語)と同源であるかもしれない。L.?aw?はやや特異である.「4」のM.pyitも特異である。
3)MLAはBとの同源語を多くもつものの,語彙構造において著しい違いを示す語彙がある(例:色彩名称,親族名称,存在・所有詞)。
4)ビルマ語系言語の格助詞の具格(〜ニヨリ)・共格(〜トトモニ)・連格(〜ト〜)がひとつの形式によって表わされる(M.,L.-yo, A.?e?, B.hnang^3>-ne)。
5)語形成の特徴:B.NV型名詞(例:人+病んでいる→病人)はMLA.VN型名詞(例:病んでいる+人→病人)に対応する.しかし,一般的には,前者はむしろロロ語系言語優勢な特徴である。
ヌ語(怒語,Nu)との比較研究は,残念ながら,期間内にできなかった。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Yabu, Shiro: "Comparative lexicology of Maru-Lashi-Atsi and Burmese"第30届国際漢蔵語会議論文提要(北京語言文化大学). 122 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藪 司郎: "ヅァイワー語(中国の諸言語17)"しにか 大修館. 8巻9号. 104-105 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藪 司郎: "ミャンマー-少数民族語とビルマ語の安定的共存"言語(特集:アジアの言語事情)大修館. 26巻11号. 62-65 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yabu, Shiro: "Mary (Lhaovo) lexicology"The 32nd International Conference on Sino-Tibetan Languages and Linguistics : Abstract Book, University of Illinois.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藪 司郎: "ジンポー族"しにか(特集:中国少数民族百科)大修館. 11巻1号. 66-67 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藪 司郎: "カチン文字ほか"河野六郎・西田龍雄・千野栄一(編著)世界文字辞典三省堂. (近刊).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田 修(監修): "世界地域学への招待(藪 司郎 分担:地域研究/異文化研究と言語の研究 131-144ページ)"嵯峨野書院(京都). 462 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藪 司郎: "マル語語彙集"大阪外国語大学(科研研究成果報告書). 70 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yabu,Shiro: "Comparative lexicology of Maru-Lashi-Atsi and Burmese"122 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yabu,Shiro: "The Zaiwa language. (Languages in China 17)"Sinica. 8 : 9(September 1997, Tokyo : Taisyuukan, 1997(in Japanese). 104-105 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yabu,Shiro: "Myanmar ; a stable co-existence of minority languages and Burmese. (Featured topic : Language situations in Asia)"Language. 26 : 11(October 1997), Tokyo : Taisyuukan, 1997(in Japanese). 62-65 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yabu,Shiro: "Area studies/foreign culture studies and language studies-with special reference to Burmese studies and Birmology. In Osamu Ikeda(supervisory ed.)"An Invitation to Global Area Studies. Kyoto : Sagano syoin, 1998. (in Japanese). 131-144 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yabu,Shiro: "Burmese classifier re-examined"The 31st International Conference on Sino-Tibetan Languages and Linguistics : Abstract Book, University of Lund, Sweden. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yabu,Shiro: "Maru(Lhaovo) lexicology"The 32nd International Conference on Sino-Tibetan Languages and Linguistics : Abstract Book. University of Illinois, Urbana-Champaign, October 1999. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yabu,Shiro: "Jingpo"(Featured topic : Encychropaedia of minority peoples in China), Sinica 11 : 1(January 2000), Tokyo : Taisyuukan, 2000. (in Japanese). 66-67 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yabu,Shiro: "Kachin(Jingpo) script, et cetera"In Rokuroo Koono, Tacuo Nishida and Eiichi Cino(eds.), Dictionary of Scripts of the World. (in Japanese).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YABU,Shiro: "Maru(Lhaovo) Vocabulary"Osaka University of Foreign Studies, 2000, 70pp. (Publication under the Grant -in-Aid for Scientific Research). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藪 司郎: "ジンポー族"しにかsinica. 11巻1号. 66-67 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藪 司郎: "マル語(ロンヴォー語)語彙集"科研報告書 大阪外国語大学(近刊). 70 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藪 司郎(項目執筆): "世界文学辞典(カチン文字ほか担当)"河野六郎・西田龍雄(編著) 三省堂(近刊).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yabu,Shiro: "Burmese Classifier Re-examined." The 31st International Conference on Sino-Tibetan Languages and Linguistics,Lund,1998:Abstract Book. 1998[不詳].

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藪 司郎: "数詞の借用" 東南アジアにおける人の移動と文化の創造:多言語使用・標準語化混淆語 近刊(東外大AA研). [不詳].

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藪 司郎: "世界文字辞典(ビルマ文字・シャン文字・チン文字ほかを分担執筆)" 河野六郎・西田龍雄(編著) 三省堂 [不詳], (近刊

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藪 司郎: "ヅァイワ-語[=アツィ語](中国の諸言語17)" しにか(大修館書店). 9月号. 104-105 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 薮 司郎: "地域研究/異文化研究と言語の研究(第6節ビルマ語と少数民族)" 池田修監修『世界地域学への招待』(平成7-8年度文部省特定研究報告)京都:嵯峨野書店. 131-144 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yabu,Shiro: "Comparative Lexicology of Maru-Atsi and Burmese." 第30回国際漢蔵語会議論文提要(北京,1997年8月)[ICSTLL#30]. 122-× (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi