• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

空主語処理プロセスの実時間分析

研究課題

研究課題/領域番号 09610538
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関九州大学

研究代表者

坂本 勉  九州大学, 人文科学研究学院, 助教授 (10215650)

研究分担者 行場 次朗 (行場 次郎)  東北大学, 文学部, 助教授 (50142899)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード空主語文 / 両耳分離聴法 / 主語 / 目的語優位現象 / 反応レパートリー / 再生 / 再認課題 / トップダウン / ボトムアップ / 事象関連電位(ERP) / 刺激呈示位置 / 文処理ストラテジー / 再生課題 / 格助詞 / 語順 / 主語優位 / 言語の脳内処理 / 共感覚表現 / 脳波 / 脳内言語活動
研究概要

本研究は,一連の実験を通して,「主語」(ある行為・動作の主体)が明示されていない文(これを,「空主語文」と呼ぶ)を我々日本語話者がどのように理解しているのかを追及したものである.まず,語順に関係なく「主語」の優位性が明かとなった.さらに,文末動詞の出現以前に何らかのトップダウン的判断がなされていることが明らかとなった.また,被験者に与える課題を再認課題から再生課題へと変化させると,明確な主語優位現象が見られなくなることが実験的に検証された.こうした一連の心理実験の結果を考慮すると,処理の時間的経過とともに,トップダウンからボトムアップへと処理のシステムが遷移していくことによって,効率の良い処理を行っていると考えられる.これは,心的活動の経時的変化を反応レパートリーという心的状態変化によって捉えることによって説明可能となる.
さらに,言語処理のメカニズムがどのように脳神経生理学的な基盤と結びついているのかを解明することにより,言語処理とはどのような認知的プロセスであるのかを明かにすることを目的とした研究への端緒をひらこうとした.言語処理に関する研究はここ数年,様々な研究分野との共同研究という形で進んできた.特に,最近の脳科学研究の進展に伴って言語処理の研究も新しい局面を迎えようとしている.従来,低次・近感覚に属する語(触覚の「冷たい」)で高次・遠感覚に属する語(視覚の「色」)を修飾する方向に従った表現(冷たい色)は理解しやすいが,逆に高次・遠感覚に属する語(視覚の「赤い」)で低次・近感覚に属する語(触覚の「手触り」)を修飾する方向に従った表現(赤い手触り)は理解しにくいことが知られている.こうした理解度の差が,言語処理中の被験者の脳波にどのように反映されるのかを調べる実験を行った結果,理解度の差によって,処理の場所が異なることが明らかになった.

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (41件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (41件)

  • [文献書誌] 坂本勉: "人間の言語情報処理:心理言語学の観点から"電子情報通信学会技術研究報告[思考と言語]. 97(165). 1-15 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Sakamoto & Matthew Walenski: "The processing of empty subject in English and Japanese"Syntax and Semantics. Sentence Processing : A Crosslinguistic Perspective. Vol.31. 95-111 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 織田潤里,二瀬由理,榊祐子,行場次朗,坂本勉: "両耳分離聴法による空主語判定プロセスの分析"認知科学. 4(2). 58-63 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 二瀬由理,織田潤里,榊祐子,坂本勉,行場次朗: "両耳分離聴法による空主語判定プロセスの分析(2)-語順の効果-"認知科学. 5(1). 82-88 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒生弘史,織田潤里,行場次朗,坂本勉: "和音の近親関係がP300におよぼす影響について"人間科学 九州大学文学部 人間科学科編. 第4巻. 1-10 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 織田潤里,松石佳奈,荒生弘史,坂本勉: "事象関連電位による共感覚表現理解過程の分析"電子情報通信学会技術研究報告[思考と言語]. 99(487). 55-59 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大津由紀夫,坂本勉,乾敏郎,西光義弘,岡田伸夫: "言語科学と関連領域:岩波講座 言語の科学 第11巻"岩波書店. xviii+203 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 郡司隆男,坂本勉: "言語学の方法 現代言語学入門 第1巻"岩波書店. xvi+253 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 行場次朗,箱田裕司 (編著): "知性と感性の心理-認知心理学入門"福村出版. 261 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Sakamoto: ""Ningen-no Gengo Jyoohoo Shori : Shinri Gengogaku-no Kanten-kara." (Processing of language information in Japanese : from the viewpoint of psycholinguistics.)"Technical Report of IEICE. 97(165). 1-15 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Sakamoto, and Matthew Walenski: "The processing of empty subject in English and Japanese."In D.Hillert (ed.) Syntax and Semantics Sentence Processing : A Crosslinguistic Perspective. San Diego : Academic Press.. Vol.31. 95-111 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oda, Junri, Yuri Ninose, Yuko Sakaki, Jiro Gyoba and Tsutomu Sakamoto: ""Ryooji-bunri-choohoo Niyoru Kuushugo Hantei Purosesu-no Bunseki." (On the Real-time Processing of Empty Subjects in Japanese Using a Dichotic-listening Method"Ninchi Kagaku (Cognitive Science). 4(2). 58-63 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ninose, Yuri, Junri Oda, Yuko Sakaki, Tsutomu Sakamoto and Jiro Gyoba.: ""Ryooji-bunri-choohoo Niyoru Kuushugo Hantei Purosesu-no Bunseki (2) : Gojun-no Kooka." (On the Real-time Processing of Empty Subjects in Japanese Using a Dichotic-listening Method (2) : The Word Order Effect)."Nichi Kagaku (Cognitive Science). 5(1). 82-88 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Arao, Junri Oda, Jiro Gyoba, and Tsutomu Sakamoto.: ""Waon-no Shinkinsei-ga P300-ni Oyobosu Eikyoo nitsuite." (Effects of relatedness among musical chods on P300 amplitude during the counting task of target chords in background chords.)"Ningen Kagaku (Human Science). 4. 1-10 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junri Oda, Kana Mastushi, Hiroshi Arao, and Tsutomu Sakamoto: ""Jishoo Kanren Deni niyoru Kyookankaku Hyougen Rikai Katei-no Bunseki." (Analysis of comprehension process of synaesthetic expressions measuring Event-Related Potentials.)"Technical Report of IEICE. 99(487). 55-59 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio Otsu, Tsutomu Sakamoto, Toshiro Inui, Yoshihiro Nishimitsu, and Nobuo Okada.: "Gengokagaku to Kanren Ryooiki : Iwanami Kooza Gengo-no Kagaku (Linguistics and Related Disciplines"Iwanami Series of Linguistic Sciences.) Vol.11., Iwanami Shoten. xviii+203 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Gunji and Tsutomu Sakamoto: "Gengogaku-no Hoohoo"Gendai Gengogaku Nyuumon (Methodologies in Linguistics : Introduction to Modern Linguistics.) Vol.1., Iwanami Shoten. xvi+253 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Giro Gyoba and Yuji Hakoda (eds.): "Chisei-to Kansei-no Shinri : Ninchi Shinrigaku Nyuumon (Psychology on Intelligence and Sensitivity : Introduction to Cognitive Psychology)"Fukumura Shuppan. 261 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 織田潤里,大石衡聴,荒生弘史,坂本勉: "統語的逸脱と事象関連電位についての研究-動詞と目的語格助詞の適合性について-"日本心理学会第64回大会発表論文集. 539 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Arao,H.and Gyoba,J.: "Priming effects on musical chord identification : Facilitation or disruption?"Japanese Psychological Research. 43. 43-49 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 行場次朗,箱田裕司(編著): "知性と感性の心理-認知心理学入門"福村出版. 261 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 織田潤里,松石佳奈,荒生弘史,坂本勉: "事象関連電位による共感覚表現理解過程の分析"電子情報通信学会技術研究報告[思考と言語]. 99・487. 55-59 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松石佳奈,織田潤里,荒生弘史,坂本勉: "共感覚的比喩の認知過程の分析-事象関連電位を指標にして-"日本心理学会第63回大会発表論文集. 684 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yuri Ninose,Tsutomu Sakamoto,and Junri Oda: "The analysis of sentence processing with empty subjects in Japanese :The difference among levels of processing related to experimental tasks"Proceeding of The 2nd International Conference on Cognitive Science. 523-526 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kawabata,H.,Gyoba,J.,Inoue,H.,and Ohtsubo,H.: "Visual completion of partly occluded grating in infants under 1 month of age"Vision Research. 39. 3586-3591 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kitaoka,A.,Gyoba,J.,and Kawabata,H.: "Photopic visual phantom illusion : Its common and unique characteristics as a completion effect"Perception. 28. 825-834 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大橋智樹,行場次郎,守川伸一: "複合パタンの高速系列提示におけるAttentional Blink 現象"基礎心理学研究. 18. 91-92 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 郡司隆男・坂本勉: "言語学の方法 現代言語学入門 第1巻"岩波書店. Xvi+253 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sakamoto, T. Wakenski, M.: "The processing of empty subject in English and Japanese." In D. Hillert (ed.) Stntax ad Semantics. Vol. 31. 95-111 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 二瀬由理・織田潤里・榊祐子・坂本勉・行場次朗: "両耳分離聴法にによる空主語判定プロセスの分析(2)-語順の効果-" 『認知科学』. 5・1. 82-88 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 榊祐子・織田潤里・二瀬由理・行場次朗・坂本勉: "両耳分離聴法にによる空主語判定プロセスの分析(3)-文聴取中のトップダウン処理-" 日本心理学会第62回大会発表論文集. 62. 886- (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 正法地あづさ・織田潤里・荒生弘史・坂本勉・行場次朗: "事象関連電位による共感覚表現の認知過程の分析" 日本認知科学会第15回大会発表論文集. 15. 156-157 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 荒生弘史・織田潤里・行場次朗・坂本勉: "和音の近親関係がP300におよぼす影響について" 『人間科学』九州大学文学部人間科学科編. 4. 1-10 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 荒生弘史・行場次朗: "和音によるプライミング効果の分析" 電子情報通信学会技術報告. HIP97-35. 45-49 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大津由紀夫・坂本勉・幹敏郎・西光義弘・岡田伸夫: "岩波講座 言語の科学 第11巻 言語科学と関連領域" 岩波書店, 221 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本勉: "「人間の言語情報処理:心理言語学の観点から」" 電子情報通信学会技術研究報告[思考と言語]. 97・165. 1-15 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本勉: "「人間の言語理解について」" 言語処理学会第3回年次大会発表論文集. 3. 16 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 織田潤里・二瀬由理・榊祐子・行場次朗・坂本勉: "「両耳分離聴法による空主語判定プロセスの分析」" 認知科学. 4・2. 58-63 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 二瀬由理・織田潤里・榊祐子・坂本勉・行場次朗: "「両耳分離聴法による空主語を含む文の理解過程の分析」" 九州心理学会 第57回大会 発表論文集. 57. 46 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 二瀬由理・織田潤里・榊祐子・坂本勉・行場次朗: "「空主語文における空主語判定プロセスの分析」" 日本認知科学会 第14回大会 発表論文集. 14. 178-179 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 荒生弘史・行場次朗: "「和音の同定課題における先行和音提示効果」" 日本心理学会 第61回大会 発表論文集. 61. 687 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi