• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

山梨県方言の変化に関する社会言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610539
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関東京都立大学

研究代表者

荻野 綱男  東京都立大学, 人文学部, 教授 (00111443)

研究分担者 篠崎 晃一  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (00206103)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード山梨方言 / 俚言 / 方言語彙 / 意味 / 変化
研究概要

山梨方言に関するアンケート調査を、平成9年から平成11年に行ったが、そのデータ3717人分を一緒にして、すべての項目について集計し、総合的な分析を行った。
その結果、山梨県の方言変化について、東京の影響という点では、具体的に解明するには至らなかった。最近の新方言などでは、テレビなどのメディアの影響も含めて、確実に東京の影響があるものと考えていたが、地元の人々の意識では、東京の直接的な影響ではなく、言語表現の伝播は周りの友人からの影響で行われているという意識である。したがって東京の影響は、間接的な影響であると考えられる。東京から伝播したことは、言語表現の年齢差・地域差の分析でも明らかであるが、そうは意識されていないという結果であった。
伝統的な方言に関しては、周りの影響というよりも、山梨県内の独自の変化をたどるケースが多く、従来の方言変化のパターンが見られた。典型的には、高年層ではよく使っているが、中年層では使われなくなっており、若年層ではいっそう使われなくなっているというパターンである。なお、山梨県の中でも小菅村は東京都に隣接しており、住民の意識としても東京を志向する例が多い。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 荻野綱男・篠崎晃一: "山梨方言話者の俚言使用度に関わる要因" 社会言語学研究予稿集. 第7回. 62-72 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi