• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国家の「私化」と法の正統性-現代法変容への法社会学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 09620003
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関名古屋大学

研究代表者

戒能 通厚  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (00013011)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード公共性 / 市民社会 / プライバタイゼーション / 福祉国家 / 歴史法社会学 / NPO / 公共圏 / 市場(原理) / 司法改革 / ADR / コミュニティ / 法的規制 / 共同性 / 市民的公共性 / 第三の道 / 地方分権 / 分権化 / 法の正統性 / 規制緩和 / ポスト福祉国家 / 現代法
研究概要

今日、ポスト福祉国家の展開過程では、個人の自助とともに国家でなく社会への依存が政策的にも追求され、国家の空間的な縮減とともに、個人の自律と社会の空間的拡張が相互に依存的な関係において展開するという特徴が認められる。この研究は、そうした国家と社会の関係の変化に伴う法の変容の有り様を歴史法社会学的手法で解明しようとするものである。
この研究を通じて明らかになったことは、イギリスにおいては「社会」の概念が、市民的な空間として形成されながら、それが国家との関係において単純に併存するのでなく相互に規定的な関係において歴史的に展開するものにほかならなかったということである。言い換えれば市民的な公共圏が国家の領域に吸収される過程における法的かつ制度的なメカニズムが、国家とともに社会の有り様をも規定していくという問題である。これは、従来、法を国家の社会への介入装置として道具主義的に見るか、逆に法を社会に規定されるものとしてみるかの相違はあるにせよ、そこに法がそれ自体として固有の構造と論理を有するものとして見るという視角が希薄であった法社会学の支配的潮流に対する一定のチャレンジングな問題提起を意味する。
国家がその正当性の根拠をそれ事体の公共性にでなく社会の構成原理に求めるという「脱=福祉国家」化の過程では、国家の「私化」ともいうべき、その脱=公共化が進行し、法の正統性の根拠はそれ事体の「公共性」もしくは社会成員間の合意という、法の「始源的」枠組に「回帰」する。この現象を歴史と現代のイギリスと日本の比較において解明したのがこの研究の意義である。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 戒能通厚: "社会主義とブレア政権"法律時報. 69巻11号. 2-5 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戒能通厚: "規制緩和・分権化の「構造的」文脈と都市法の論理"法律時報. 69巻4号. 6-12 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戒能通厚: "行政改革の論理と構造-「強力国家」崩壊のパラドックス"法律時報. 70巻3号. 6-11 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戒能通厚: "連帯の法社会学"法社会学(日本法社会学会). 50号. 2-8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戒能通厚: "共同性の法社会学"法社会学. 51号. 2-7 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戒能通厚: "司法改革と法専門職"比較法研究(比較法学会). 61号(未定). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiatsu KAINO: "Socio-Legal Concepts of Property Rights in Town Development"J. W. Harris(ed.) Property Problems (Kulwer Law). 310 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiatsu, KAINO: "'Social' -ism and Blair's Government"Horitsu-Jiho. vol 69, No.11. 2-5 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiatsu, KAINO: "Structural Cnotext of Deregulation and Devolution and Logic of Urban Law"Horitsu-Jiho. vol 69, No.4. 6-12 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiatsu, KAINO: "Logic of Administrative Reform and Its Structure ; Paradox of Fall of "Strong State""Horitsu-Jiho. vol 70, No.3. 6-11 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiatsu, KAINO: "Sociological Study of Law on Solidarity"Sociology of Law. vol. 50. 2-8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiatsu, KAINO: "Sociological Study of Law on Communality"Sociology of Law. vol. 51. 2-7 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiatsu, KAINO: "legal Profession and Judicial Reform"comparative Law Study. vol. 61 (forth coming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiatsu, KAINO: "Socio-Legal Concepts of Property Rights in Town Planning"J. W Harris ed. Property Problems. 242-256

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戒能 通厚: "司法改革と法専門職"比較法研究(比較法学会). 61号. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 戒能 通厚: "法科大学院構想と司法改革の課題"法律時報. 72巻1号. 108-111 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 戒能 通厚: "司法改革の周辺"法と民主主義. 335号. 56-62 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 戒能 通厚: "「司法制度改革審議会設置法案」への若干の提案"法と民主主義. 338号. 11-14 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 戒能 通厚: "法社会学における個と共同性9理論とその発展"法社会学(日本法社会学会). 52号. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 戒能通厚: "連帯の法社会学" 法社会学. 50号. 2-8 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 戒能通厚: "共同性の法社会学" 法社会学. 51号 未定. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 戒能通厚: "末弘法学の現代的意義" 法律時報. 70巻12号. 7-12 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 戒能通厚: "弁護士自治の理念とは" 法律時報. 70巻11号. 2-7 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 戒能 通厚: "現代日本社会における都市の今日的課題" オホーツク産業経論集(東京農業大学). 7巻1号. 112-134 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 戒能 通厚: "社会・主義とブレア政権-現代イギリス法を読む視点" 法律時報. 69巻11号. 2-5 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 戒能 通厚: "規制緩和・分権化の「構造的」文脈と都市法の論理" 法律時報. 69巻4号. 6-12 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 戒能 通厚: "定期借家権の導入と学者の責任" 住宅会議(日本住宅会議). 41号. 6-10 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 戒能 通厚: "行政改革の論理と構造-「強力国家」崩壊のパラドックス" 法律時報. 70巻3号. 6-11 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi