• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア、太平洋の地域統合・協力と法文化

研究課題

研究課題/領域番号 09620006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関名古屋大学

研究代表者

安田 信之  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授 (00242884)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードアジア・太平洋 / アングロ・アメリカ / ASEAN / 南アジア地域協力連合(SARRC) / 法制度改革 / 透明性と説明責任 / グローバリゼーション / 法文化 / 東アジア金融危機 / アジア型人権 / アジア型資本主義 / アングロ・サクソン型資本主義 / アングロ・サクソン型法システム / アジア型法システム / APEC / 地域統合・協力 / 多文化社会 / 東アジア / 南アジア
研究概要

本年度は課題研究の最終年度にあたっており、これまでの3年間の研究成果の総括と将来研究への架橋を意識しながら研究を行った。このプロジェクトの開始直後の1997年にいわゆるアジア経済危機が勃発し、この結果ASEANを中心とする東アジアのほぼ全地域で法制度改革の大きな動きがあり、当初想定したアジアとアングロ・アメリカ法文化の融合という想定は見事に崩れ、政治及び経済領域においては「透明性と説明責任」という名のもとにアングロ・アメリカ型法制が大々的に導入されている。もっとも、社会領域に関しては、危機後のセーフティ・ネットの構築に際して世銀などからNGOや固有の社会組織の見直しの動きもみられ、そこでは「アジア法文化」が公式レベルでも再活性化しているとみることもできよう。これらの知見を踏まえて、アジア太平洋地域の法文化の俯瞰的な展望を行った。
今年度固有の成果としては、これまで積み残しとなっていた南アジア地域についてインド法律研究所(ニューデリー)及び南アジア地域協力連合(SAARC)本部(カトマンドゥ)を訪問し、課題についてのコメントを仰いだ。南アジア諸国も東南アジア諸国ほどでないにしても、グローバリゼーション化のなかで法改革を迫られていることが確認された。ベトナム中央経済管理研究所のズアン所長には来名いただきベトナムの経済改革と法改革についてヒアリングし、同国でも経済自由化とともに企業法や競争法制の整備が急務であるという情報を得た。この意味では、規制緩和・民営化とそれをめぐる法制度の整備は全アジア的な課題である。しかし、この現象がアジア諸国のアングロ・アメリカ法の全面的な受容と結論するには、若干早計であると考える。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 安田信之: "二つの資本主義-アジア諸国の法制度改革理解の前提として-"アジ研ワールド・トレンド. No.54. 24-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田信之: "知的協力として法の移転:制度知としての法の移植"国際開発学研究. 第8巻第2号. 5-18 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田信之: "オーストラリアの人権委員会の紛争処理手続き:人種差別事件を中心に"国際開発フォーラム. 第12号. 22-31 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki Yasuda: "Two Types of Capitalism : For the Understanding the Current Law Reform in the Asian Countries"Ajiken Wa-rudo Torenndo. No.54. 24-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki Yasuda: "Transfer of Law through Legal Cooperation : Transplantation of Law as an Institutional Knowledge"Kokusai-kaihatu-gaku Kennkyuu. Vol.8, No.2. 5-18 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki Yasuda: "Disputes Settlement Procedure of Australian Human Right Commission ; in Special Reference with Ratical Discrimination Cases"Kokusai-Kaihatu- Kennkyuu Fo-ramu. No.12. 22-31 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田信之: "二つの資本主義-アジア諸国の法制度改革理解の前提として-"『アジ研ワールド・トレンド』. No.54. 24-27 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安田信之: "知的協力としての法の移転:制度知としての法の移植"『国際開発研究』. 第8巻第2号. 5-18 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安田信之: "オーストラリアの人権委員会の紛争処理手続き:人種差別事件を中心に"『国際開発フォーラム』. 第12号. 22-31 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安田信之: "人権、個人的なものか社会的なものか-アジアの人権にそくして"森際康友(編)『変容するアジアの法と哲学』有斐閣. 79-92 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安田信之(共著): "『アジアにおける日本企業の直面する法的諸問題』"信山社. 169 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安田信之(共著): "『土地所有の政治史』"風響社. 476 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安田信之: "オーストラリア人権委員会の改組の動向" 部落と解放研究. 125. 10-23 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 安田信之: "オーストラリア人権委員会の紛争処理手続" 国際開発フォーラム. 12. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 今井、井上、森際(編): "変容するアジアの法と哲学" 有斐閣, (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松島政志編: "土地所有制度の政治史" 風響社, 476 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 安田信之: "オーストラリア:多文化社会と法" 国際開発フォーラム. 9号. 247-262 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 安田信之: "フィリピンにおける人権概念の受容と変容" 比較法研究予定.

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 安田信之: "フィリピンにおける人権概念の受容と変容" 比較法研究予定. 田中成明:

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] "岩波講座現代の法15 現代法学の思想と方法" 岩波書店, 338 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi