• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際人権法の国内実施

研究課題

研究課題/領域番号 09620023
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際法学
研究機関東京大学

研究代表者

横田 洋三  東京大学, 法学政治学研究科, 教授 (90052266)

研究分担者 岩沢 雄司  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (20114390)
大沼 保昭  東京大学, 法学政治学研究科, 教授 (50009825)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード国際人権法 / 国際人権法の国内実施 / 国連人権機関 / 自由権中心 / 個人権中心 / 国際人権条約機関 / 文際的アプローチ / 国際人権基準 / 国際人権基準の国内実施 / 人権条約機関 / 監視活動 / 国際人権 / 国内実施 / 国連人権委員会 / 慰安婦 / 日本 / 文明 / 国際人権(法) / 国連差別防止および少数者保護小委員会
研究概要

伝統的な国際社会の法秩序のもとでは、国際法は国家間の権利義務を規定し、個人の権利義務は、人権を含めて国内法が規定してきた。しかしこの分業関係は、第二次世界大戦後の国際法の発展、とくに国連などの国際機構の発達と個人や企業などの非国家行為主体の国際社会における地位の確立によって崩れつつある。わけても人権の分野では、世界人権宣言にはじまる国連等の場における国際的立法作業の進展によって、人権に関する詳細な規定が国際人権規約、女子差別撤廃条約、児童の権利条約等の人権関係条約の締結を通して、国際法上直接与えられるようになった。その結果、人権に関する国際法と国内法の関係の問題が、理論的にもまた実践的にも問題となってきた。本研究は、この人権をめぐる国際法と国内法の関係を、とくに国際人権法の国内実施の視点から検討したものである。
序論では、国際人権法の国内実施の問題が生じた背景とそこに含まれる法律上の問題を概観した。次いで第1章では、とくにこれまで学会において検討がなされてこなかった「国連人権機関や国際人権条約機関の決議、見解等の国内的意味」について検討し、[これらの文書に見られる勧告等は、法的拘束力はないが、誠実に尊重する政治的、道義的責任がある」と結論した。第2章では、国際人権規定が歴史的に欧米の思想に強く影響されて自由権中心、個人権中心に偏りがちであったことの問題性を指摘し、世界の主要文明の考え方を反映した文際的アプローチによる新しい基準設定の必要を論じた。第3章では、とくに日本の裁判所における国際人権の適用状況を判例研究を通して検討し、以前は日本の裁判所は国際人権法の適用を避ける傾向があったが、最近は国際人権規約や人種差別撤廃条約などの国際人権規定を、解釈・適用する判例が増える傾向にあることを結論づけた。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] 横田洋三: "Japan's foreign policy towards human rights : Uncertain changes"David.P.forsy.The(ed.)Human Rights and comparative Foreign Policy(United Nations University Press,Tokyo). 115-145 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横田洋三: "Reflections on the Future of Economic, Social, and Cultural Rights"201-223 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沼保昭: "Towards an intercivilizational Approach to Human Rights"J.Bauer & D.Bell(eds.) the East Asian Challenge for Human Rights(Cambridge University Press, Cambridge). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沼保昭: "文際的人権論の構築に向けて(1)(2)(3・完)"国家学会雑誌. 第111巻3,4,9,10,11,12号. 195 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩沢雄司: "The Domestic Impact of International Human Rights Standards : the Japanese Experience"The Future of UN Human Rights Treaty Monitoring(Cambridge University Press, Cambridge). 245-268 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩沢雄司: "二風谷ダム判決の国際法上の意義"国際人権. 9号. 56-59 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横田洋三: "人権の国際的保障と憲法(菅充行氏との対談)"自由と正義. 48巻5号. 37-61 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横田洋三: "国連人権小委員会における「慰安婦」問題審議の状況"国際人権. 8号. 27-30 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沼保昭: "人権,国家・文明-普遍主義的人権観から文際的人権観へ-"筑摩書房. 353 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩沢雄司: "International Law, Human Rights, and Japanese Law"Oxford University Press. 355 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Iwasawa: "The Nibutani Dam Case : Its Significance for International Law (Japanese)"International Human Rights Law. No.9. 56-59 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Iwasawa: "The Domestic Impact of International Human Rights Standards : the Japanese Experience (English)"The Future of UN Human Rights Monitoring, Cambridge Univ.Press. 245-268 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Onuma: "Towards and Inter-Civilizational Approach to Human Rights (English)"The East Asian Challenge for Human Rights, Cambridge Univ.Press. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Onuma: "In Pursuit of Inter-Civilizational Human Rights Theory (Japanese)"Kokka Gakkai Zasshi. Vol.111,Nos.3,4,9,10,11,12. 195 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Yokota and C. Aoi: "Japan's Foreign Policy Towards human Rights : Uncertain Changes (English)"Human Rights and Comparative Foreign Policy, United Nations University. 115-145 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Yokota: "Reflections on the Future of Economic, Social and Cultural Rights (English)"The Future of International Human Rights, Transnational Publishers. 201-223 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Yokota and M. Kan: "International Protection of Human Rights and Constitutional Law (Japanese)"Jiyu to Seigi. 37-61 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Yokota: "The Deliberations at the UN Sub-Commission on Human Rights of the So-called 'Comfort Women' Issue (Japanese)"International Human Rights. 27-30 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Iwasawa: "International Law, Human Rights, and Japanese Law : The Impact of International Law on Japanese Law (English)"Clarendon Press. xlii+355 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Onuma: "Human Rights, States, Civilizations - From Universalistic Approach to Human Rights to Inter-Civilizational Approach (Japanese)"Chikuma Shobo. 353+li (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横田洋三: "Japan's foreign policy towards human rights : Uncertain changes"David. P. ForsyThe(ed.) Human Rights and Comparative Foreigh Policy (United Nations University Press,Tokyo). 115-145 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 横田洋三: "Reflections on the Future of Economic, Social and Cultural Rights"201-223 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼保昭: "Towards an Interciviligational Approach to Human Rights"J. Bauer & D, Bell(eds.) The East Asian Challenge for Human Rights (Cambridge University Press, Cambridge). (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼保昭: "文際的人権論の構築に向けて(1)(2)(3・完)"国家学会雑誌. 第111巻3,4,9,10,11,12号. 195 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岩沢雄司: "The Domestic Impact of International Human Rights Standards : the Japanese Experience"The Future of UN Human Rights Treaty Monitoring (Cambridge Uriversity Press,Cambridge). 245-268 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岩沢雄司: "ニ風谷ダム判決の国際法上の意義"国際人権. 9号. 56-59 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼保昭: "人権、国家、文明-普遍主義的人権観から文際的人権観へ-"筑摩書房. 353 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岩沢雄司: "International Law, Human Rights and Japanese Law"Oxford University Press. 355 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Iwasawa: "The Domestic Impact of Acts of International Organizations Relating to Human Rights" Trilateral Perspectires on International Legul Issues:From Theory into Practice. 119-141 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岩沢 雄司: "ニ風谷ダム判決の国際法上の意義" 国際人権. 9号. 56-59 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼保昭: "人権、国家、文明ー普遍主義的人権観から文際的人権観へ" 筑摩書房, 353+li (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Iwasawa: "International Law,Human Rights,and Japanese Law:The Impact of Internatinol Law on Japanese Law" Clarendon Press(英国オックスフォード市), xlii+355 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 横田洋三: "人権の国際的保障と憲法(菅充行氏との対誤)" 自由と正義. 48巻5号. 37-61 (平成9年)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 横田洋三: "国連人権小委員会における「慰安婦」問題審議の状況" 国際人権. 8号. 27-30 (平成9年)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi