• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

民法学における歴史と比較・継受

研究課題

研究課題/領域番号 09620042
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関法政大学

研究代表者

金山 直樹  法政大学, 法学部, 教授 (90211169)

研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード民法学 / 法継受 / フランス法学 / 近代法 / 債務の分類 / フランス革命 / 担保する給付 / 既判力 / 民法学説史 / フランス民法典 / 学説史 / 物権変動 / 法継学 / 物体変動 / 意志主義 / 債権の分類
研究概要

19世紀の民法学の諸相を明らかにすべく、一方で、総論レベルで近代法という「歴史的形象」を明らかにすることに努め、他方で、具体的なテーマに即して、「比較と継受」の現象を辿った。
まず、前者についていうと、フランス革命期ならびに明治日本において働いていた力とその意味を考えてみた。具体的には、梅やボワソナードの法観それ自体を問いなおし、ひいては法典に現れた近代とは何か、その意義と限界を明らかにした。後者については、具体なテーマとしては、日仏両国における「給付」の概念と「既判力」の概念の歴史的生成と展開を辿り、現代における両概念のあるべき姿を探究した。後者の研究は、直接、解釈論と直結したものである。
しずれの研究においても、この分野における第一人者たる、アルペラン、レミー、ジャマン、シムレールの各教授と直接コンタクトを取るとともに、研究成果は日仏両国語で公表した。また、雑誌の特集は日仏両国での学会報告も幾つか行い、問題が問題として共有されるように心がけた。ただ、その成果については、疑問も残っている。
ただ、「歴史・比較・継受」という現象を総体としてどう位置付けるのか、それらが法にとってどのような意味をもっているのか、そうした根本問題については未だ明確な答えを見い出すには至らなかった。テーマの性質上、個人でできることには限界があるのかもしれない。法の歴史性をめぐる研究については、その手法も含めて、改めて練り直して、本格的な共同研究をする必要性を痛感した。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 金山直樹: "装置としての法典と法学-梅健次郎という神話-"法律時報. 70巻7号. 6-11 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金山直樹: "法典の〈形式〉をめぐる諸問題-旧民法と明治民法-"法律時報. 70巻9号. 57-62 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金山直樹: "『プロジェ新版』について"G.Boissonade, Projet de Gode civil pourl' Empire du Japon,nouv.ed.. 4. p.vii-xx (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金山直樹: "法典という近代-権力・構造・言語"法律時報. 71巻4号. 11-16 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金山直樹: "言語と法-続・フランス革命と近代法の誕生-"法政論集(名古屋大学). 186号. 123-145 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金山直樹: "フランス民法という世界-革命と近代法の誕生-"石井三記ほか編・近代法の再定位(創文社). 37-62 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金山直樹: "問題と考察"石井三記ほか編・近代法の再定位(創文社). 256-261 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Kanayama: "Del' obligation de "couverture" a la prestation de "garantir"-donner, faire, ne pas faire...et garantir?-"Melanges Christian Mouly. 2vols. 375-399 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Kanayama: "On ne peut que presumer la verite:l autorite de la chose jugee"Journees du tricentenaire de la naissance de Robert-Joseph Pothier. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Ume, Codification and the Law"Houritsujihou. 70-7. 6-11 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Two Civil Codes of Japan"Houritsujihou. 70-9. 57-62 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Boissonade and his Civil Code"G.Boissonade, Projet de Code civil pour l' Empire du Japon, nouv. ed.vol 1. vii-xx

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Code as Modernity"Houritsujihou. 71-4. 11-16 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Language and Law in the French Revolution and Napoleon Period"Houseironshyu (Nagoya Univ.). 186. 123-145 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Civil as Modernity"Kindaihou-no-Saiteiritsu. 37-62. 256-261 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "De l' obligation de "couverture" a la prestation de "garantir" -donner, faire, ne pas faire...et garantir? -"Melanges Christian Mouly. 375-399 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "On ne peut que presumer la verite : l' autorite de la chose jugee"Journees du tricentenaire de la naissance de Robert-Joseph Pothier. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金山直樹: "フランス民法という世界-革命と近代法の誕生-"石井三記 ほか 編・近代法の再定位(創文社). 37-62 256-261 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 金山直樹: "言語と法-続・フランス革命と近代法の誕生-"法政論集(名古屋大学). 186. 123-145 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 金山直樹: "真実の推定と既判力-ポティエ、ボワソナード、そして……-"法学志林. 98巻2号. 1-29 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Naoki KANAYAMA: "Donner et garantir-un siecle apres ou une autre histoire"Le contrat au debut du XXI siecle, LGDJ. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Naoki KANAYAMA: "On ne peut que presumer la verite : I'autorite de la chose jugee"Journees du tricentenaire de la naissance de Robert-Joseph Pothier, PUF. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 金山直樹: "法典という近代-権力・構造・言語"法律時報71巻4号. 71巻4号. 11-16 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 金山直樹: "民法施行100周年記念シンポジウム「物権変動理論と公示制度の現実」および、「民法施行100周年記念座談会」"THINK司法書士論叢. 95号. 9-139 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 金山直樹: "与える給付と担保する給付-それから一〇〇年、もう一つの歴史-"西村重雄=児玉寛編・日本民法典と西欧法伝統. 337-370 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Naoki NANAYAMA: "《De I'obligation de “couverture" a la prostation de “garantir"-donner,faire,ne pas faire...et garantir?》" Melanges Christian Mouly,2 vols. t.2. 375-399 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 金山直樹: "「装置としての法典と法学-梅謙次郎という神話-」" 法律時報. 70巻7号. 6-11 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 金山直樹: "「法典の<形式>をめぐる諸問題-旧民法と明治民法-」" 法律時報. 70巻9号. 57-62 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 金山直樹: "「『プロジェ新版』について」〔解題〕" G.Boissonade,Projet de Code civilpour I'Empire du Japan,nouv.ed.,4 vols.,1890-1891,reimprime. t.1. vii-xx (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi