• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際刑事裁判所の設立に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09620054
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 刑事法学
研究機関学習院大学 (1998)
東京大学 (1997)

研究代表者

芝原 邦爾  学習院大学, 法学部, 教授 (60030615)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード国際刑事裁判所 / 国際刑事裁判所規程 / ジェノサイド / 人道に対する罪 / 戦争犯罪 / 侵略の罪 / 補完性の原則 / 管轄権 / 国際刑法 / 罪刑法定主義 / 国際的一事不再理 / 公訴時効 / 捜査協助
研究概要

ジェノサイドや戦争犯罪等の重大犯罪について個人の刑事責任を追及する国際裁判所を設立するための条約(国際刑事裁判所規程)が1998年に締結された。これは前文および128の条文から成り、その構成は、第1部裁判所の設立、第2部管轄権、許容性、適用法、第3部刑法総則、第4部裁判所の組織、第5部捜査および訴追、第6部公判、第7部刑罰、第8部上訴および再審、第9部国際協力および司法共助、第10部執行、第11部締約国会合、第12部財政、第13部最終規定である。締約国が60カ国となったときに発効する。裁判所はオランダのハーグに設置される。締約国会議によって選出される18名の裁判官によって構威され、裁判官の任期は9年である。
国際刑事裁判所(International Criminal Court・ICC)の対象犯罪は、ジェノサイド、人道に対する罪、戦争犯罪および侵略の罪の4つである(ただし侵略の罪については当面は対象犯罪とならない)。これに対する刑罰は、無期または30年以下の拘禁刑である。死刑は科されない。
規程には刑法総則の章が設けられ、罪刑法定主義、事後法の禁止の原則、時効の適用のないこと、犯罪の主観的要件と錯誤、正当防衛・緊急避難等の阻却事由、責任能力、酩酊下の行為、刑事責任年齢、未遂、共犯、上官の刑事責任、上官の命令を理由とする抗弁等が定められている。
ICCは、関係国において内乱等によりその国の刑事司法制度が存在しないか有効に機能しないような場合に、国内刑事司法制度の補完としての役割を果たす(補完性の原則)。ICCに事態を付託できるのは、(1)締約国、(2)安全保障理事会および(3)ICCの検察官である。そしてICCはその犯罪の犯罪実行地国または被疑者国籍国の同意があった場合に、その事件についての管轄権をもつ。
その他この規程は、刑事手続(捜査手続・公判手続等)、ICCに対する締約国の司法上の協力(犯罪人引渡し・捜査共助等)についても規定している。
本研究では、国際刑事裁判所規程のこれらの論点等についての基礎的研究を行ったが、今後は規程の主要な規定についてより詳細な解釈論的研究を行う計画である。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 芝原邦爾: "国際刑事裁判所の設立" 法学教室. 219号. 44-50 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芝原邦爾: "対談・ローマ会議を振り返って-国際刑事裁判所設立に関する外交会議(小和田恒国連大使との対談)ジュリスト" 1146. 4-28 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIBAHARA,Kuniji: "The Establishment of an International Criminal Court" Hogaku-Kyoshitsu. No.219. 45-50 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIBAHARA,Kuniji: "United Nations Diplomatic Conference of Plenipotentiaries on the Establishment of an International Criminal Court : A Talk with Ambassador Hisashi Owada, Permanent Representative of Japan to the United Nations" Jurist. No.1146. 4-28 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芝原邦爾: "国際刑事裁判所の設立" 法学教室. 219号. 44-50 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 芝原邦爾: "対談・ローマ会議を振り返って-国際刑事裁判所設立に関する外交会議(小和田恒国連大使との対談)" ジュリスト. 1146. 4-28 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 芝原邦爾: "国際刑事裁判所の設立" 法学教室. 194号. 68-72 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi