• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東北の三大再審無罪事件における、血液型鑑定を中心とする、誤判原因の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09620056
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 刑事法学
研究機関東北学院大学

研究代表者

田中 輝和  東北学院大学, 法学部, 教授 (60048783)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード誤判原因 / 再審 / 無罪 / 血液型 / 鑑定 / 弘前事件 / 青森(米谷)事件 / 松山事件 / 法医学鑑定 / 血液型鑑定 / 再審無罪事件 / 血痕鑑定 / 体液(斑)血液型鑑定 / 米谷事件 / 証拠価値
研究概要

1.本研究の目的 本研究の中心的な目的は、「東北の三大再審無罪事件における、血液型鑑定を中心とする、誤判原因」の解明、少なくとも、そのための論点整理である。「東北の三大再審無罪事件」とは、1949年発生の弘前事件、1952年発生の青森事件(米谷事件)、1955年発生の松山事件である。
2.本研究の成果
(1)青森事件の誤判原因の一つとして、被告人の唾液のS式血液型鑑定に誤りがあった可能性が大きいこと(鑑定の証拠価値の限界)を確認した。他方、分泌型の体液班の場合には、十分な量の検体があり、適確な専門家によって検査がされるなら、ほぼ確実なABO式及びS式血液型の判定が可能といえること(限界にも限度があること)も分かった。
(2)弘前事件の主たる誤判原因について、渡部博士は、血痕でないもの、少なくとも、人血でないものについて人血、しかも、被害者と同じBMQE型の人血という鑑定がなされた可能性があるという見解を表明している。本研究の結論も基本的に同一である。M型、Q型、E型の各血液型鑑定結果の確実性にも疑問がある。弘前事件におけるQ式、E式血液型鑑定は、科学的証拠の証拠能力の問題のわが国における重要性を示す一例である。
(3)弘前事件、青森事件の考察を通して、松山事件の血痕鑑定をめぐる誤判原因を考察する上で、重要な視点(「血液鑑定の証拠価値の限界」)が得られた。
3.今後の課題 東北の三大再審無罪事件を含む、重刑再審無罪事件の誤判原因の解明のためには、学問的実証的な共同研究が必要である。本研究はそのための、一つの予備的研究である。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 田中輝和: "体液(班)血液型鑑定の証拠価値の限界とその限度"松尾浩也先生古希祝賀論文集・下巻(有斐閣). 459-481 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中輝和: "ある人血鑑定の問題点--弘前事件誤判原因の再検討のために(その1)"法学[東北大学法学会]. 62・6. 460-481 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中輝和: "誤判原因研究の近時の進展--血痕鑑定などの証拠価値の限界について"東北学院大学法学政治学研究所紀要. 7. 37-60 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中輝和: "ある血液型鑑定の若干の問題点--弘前事件誤判原因の再検討のために"転換期の刑事法学(現代人文社). 599-616 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中輝和: "科学的証拠の証拠能力に関する覚書--弘前事件血液型鑑定を例として"東北学院大学論集・法律学[東北学院大学文経法学会]. 65・56. 39-66 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TERUKAZU, TANAKA: "The Credibility of Medico-legal experts' Opinions on the Determination of Blood Type from Body fluids : What the AOMORI Retrial Innocent Case has left as a lesson"Essays in Honour of KOYA MATSUO. 459-481 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TERUKAZU, TANAKA: "Problems of Experts' Opinions on Human Blood Identification from Stains : The Hirosaki Retrial Innocent Case ( Part 1. )"THE JOURNAL OF LAW AND POLITICAL SCIENCE (Published by The Association of Law and Political Science of TOHOKU UNIVERSITY ). VOL.62, NO.6. 460-481 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TERUKAZU, TANAKA: "A Resent progress in Studies on Causes of Misjudgment in Criminal Procedure : On the Limit of Experts' Opinions on Determination"Bulletin of Institute for Research in Law Political Science ( Published by TOHOKU GAKUIN UNIVERSITY ). No.8. 37-60 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TERUKAZU, TANAKA: "Some Problems Experts' Opinions on Blood Type Identification from Stains : The HIROSAKI Retrial Innocent Case"CRIMINAL LAW AND PROCEDURE IN THE TURNING POINT Essays in Honour of AKIRA IDOTA. 599-616 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TERUKAZU, TANAKA: "Note on the Admissibility of Novel Scientific Evidence : As the Example of Medico-legal Experts' Opinions on Blood Types in the HIROSAKI Case"THE TOHOKU GAKUIN UNIVERSITY REVIEW, LAW AND POLITICAL SCIENCE. No.55 56. 39-66 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中輝和: "体液(斑)血液型鑑定の証拠価値の限界とその限度(予定)" 松尾浩也先生古稀祝賀論文集. 下巻. 459-481 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中輝和: "ある人血鑑定の問題点" 法学. 62・6. 140-173 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中輝和: "誤判原因研究の近時の進展" 東北学院大学法学・政治学研究所紀要. 7. 37-60 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中輝和: "体液(斑)血液型鑑定の証拠価値の限界とその限度" 松尾浩也先生古稀祝賀論文集. (未定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi