• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代民族・ナショナリズム理論の脱構築による紛争解決理論開発のための研究

研究課題

研究課題/領域番号 09620080
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関立命館大学

研究代表者

中谷 猛  立命館大学, 法学部, 教授 (20086440)

研究分担者 南野 泰義  立命館大学, 国際関係学部, 助教授 (60268141)
巣山 靖司  大阪外国語大学, 教授 (20030132)
田口 富久治  立命館大学, 政策科学部, 教授 (50061841)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードグローバリゼーション / 国際化 / ナショナリズム / エスニシティ / トランス・ナショナリズム / 民族 / 地域紛争 / リージョナリズム / ボーダーレス化 / リジョナリズム / 重層的ナショナリズム / 国民国家 / 「ナショナルなもの」 / エスニック / シオニズム / 反ユダヤ主義
研究概要

いわゆる「グローバリゼーション」や「ボーダーレス化」の進展のもとで展開される重層的ナショナリズム、ナショナリズム/トランス・ナショナリズムには、「ナショナルなのも」、「エスニックなもの」と呼ばれるものが中核にあり、この核心部分の考察なしに様々な紛争解決のための理論は構築し得ないであろう。広くこれらの部分が文化と関連している以上、理論形成は歴史的背景の吟味が不可欠である。また、民族・ナショナリズム問題は古くから存在するが、同時に現代においてその問題解決は、困難な状況にある場合が多い。その原因の一つに各々の問題に文化や歴史的要素が深く絡んでいるからで、その次元との関連を視野におさめることなしに、ナショナリズム理論の脱構築の手がかりは容易に見出し得ないと思われる。本共同研究は以上の問題関心より各々テーマに取り組んだ結果として、以下のような研究成果を報告する次第である。
平成9年度は、これまでの理論的な整理の到達点を踏まえつつ、アメリカやヨーロッパなどの先進地域アジア・アフリカなどの開発途上国で起こっている民族・ナショナリズム問題の事例について具体的かつ歴史的な実証研究を展開することによって、民族・ナショナリズム紛争解決のための理論開発に必要な基盤を整備していくことを研究会の課題した。平成10年度は、平成9年度の研究を踏まえつつ、研究会活動を中心に研究成果を発表し、それぞれの個別テーマにしたがって公表した。年度の前半は民族・ナショナリズム研究の新しい動向について、巣山靖司大阪外国語大学教授、南野泰義立命館大学助教授が中心となって、整理と批判的分析が行われた。田口富久治立命館大学教授、中谷猛立命館大学教授が日本の政治学史を整理しつつ、民族、国家、ナショナリズムに関する学説史をまとめられた。後半では、主にアジア、アフリカ、中東地域及びイギリス、フランスなどの先進地域の民族・ナショナリズム紛争について、紛争解結論に関連する研究報告が行われた。とりわけ、南野助教授が担当した「北アイルランド問題の起原とその構造-2つのナショナリズムの対立-」では、英国における地域紛争解決にむけた最新の理論が紹介され、またベルファスト西部地区でのフィールドワークを踏まえたカトリック系住民のナショナリズムとプロテスタント系住民のナショナリズムの相克について実証的な研究が報告された。また、南野助教授が中心となって大学院生の協力を得つつ、民族・ナショナリズム研究に開する基礎文献について、データ・バンク化が進められた。しかし、本共同研究は、民族・ナショナリズム理論研究および紛争処理研究を進めるための基盤づくりという性格をもっており、掲げた研究目的が十分に研究分担者によって達し得たとは言い難いが、これまでの研究成果と論点を整理することに取り組んだ2年間の研究の成果を発表することかできた。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 中谷 猛: "反ユダヤ主義の言説と「国民」化-19世紀末フランスを手掛かりに-" 立命館言語文化研究. 第9巻5・6号. 125-148 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中谷 猛: "トクヴィルを読む-未知なる力としての「デモクラシー」と「国民」の観念について" 立命館人文科学研究所紀要. 72号. 1-29 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田口 富久治: "戦後日本政治学史断章(二)" 名古屋大学 『法政語集』. 176号. 217-317 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 巣山靖司: "西方ユダヤの歴史的役割-G・マーラーについて-" 具田守教授停年退官記念論文集. 17-49 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南野泰義: "北アイルランド問題の起源とその構造-2つのナショナリズムの対立-" 立命館大学「民族・ナショナリズム理論研究会」ワーキングペーパー. 1-13 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田口富久治: "戦後日本政治と丸山真男" 現代史研究会月報『現代史研究』. 第30号. 1-21 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田口富久治: "戦後日本政治学史断章(一)" 名古屋大学『法政論集』. 171号. 1-51 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中谷 猛: "河合栄治郎の愛国自由主義-批判精神と祖国愛の論理-" 立命館大学人文科学研究所紀要. 70号. 1-34 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中谷 猛: "19世紀末フランスにおける排他的ナショナリズムの様相-反ユダヤ主義の動向を手掛かりにして-" 立命館法学. 256号. 1-38 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 巣山靖司: "ナショナリズム・エスニシティ研究の方向性" 世界地域学への招待(大阪外国語大学). 10号. 37-50 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuji Taguchi: ""Japanese politics and Masao Maruyama"" Studies of Contemporary History, Monthly (Association of Gendai-shi Kenkyu). no.30. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuji Taguchi: ""The History of Japanese Political Studies in Post-war, Part 1"" Review of Law and Politics (Nagoya University, Department of Law). no.171. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuji Taguchi: ""The History of Japanese Political Studies in Post-war, Part 2"" Review of Law and Politics (Nagoya University, Department of Law). no.176. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Nakatani: ""Eijiro Kawai's Patriotic Liberalism"" Review of the Institute of Human and Social Science (Ritsumeikan University). no.70. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Nakatani: ""Study on Exclusive Nationalism of France in 19^<th> Century"" Ritsumeikan Law review, (College of Law). no.256. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Nakatani: ""Study on Discourse of Anti-Semitism and the 'Nation'Building"" Review of the Institute of Culture and Language (Retsumeikan University). vol.19, no.5-6. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Nakatani: ""Study on Tocqueville's 'Democracy'and 'Nation"" Review of the Instituteof Human and Social Science (Ritsumeikan University). no.72. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuji Suyama: ""Rethinking on Studies of Nationalism and Etgnicity"" Sekai-Chiiki-gaku eno Shotai (Osaka University of Foreign Studies). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuji Suyama: ""Histiorical Role of Western Jew"" Review of Osaka University of Foreign Studies, Professor Kaida's Memorial (Osaka University of Foreign Studies). 1998.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuyoshi Minamino: ""Origin and Structure of Northern Ireland Conflict"" Working Paper in the Seminar of Nation and Nationalism Studies (Ritsumeikan University, College of Law). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 巣山 靖司: "西方ユダヤの歴史的役割-G・マーラーについて-" 貝田守教授停年退宮記念論文集. 17-49 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田口富久治: "戦後日本政治学史断章(二)" 名古屋大学「法政論集」. 176号. 217-317 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中谷 猛: "反ユダヤ主義の言説と「国民」化-19世紀末フランスを手掛かりに-" 立命館言語文化研究. 第9巻5・6号. 125-148 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中谷 猛: "トクヴィルを読む-未知なる力としての「デモクラシー」と「国民」の観念について" 立命館人文科学研究所紀要. 72号. 1-29 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 南野泰義: "北アイルランド問題の起源とその構造-2つのナショナリズムの対立-" 現代ナショナリズム研究会報告書. 1-13 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田口富久治: "戦後日本政治と丸山真男" 現代史研究会月報『現代史研究』. 第30号. 1-21 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田口富久治: "戦後日本政治学史断章(一)" 名古屋大学『政治論集』. 171号. 1-51 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中谷 猛: "河合榮治郎の愛国自由主義-批判精神と祖国愛の論理-" 『立命館大学人文科学研究所紀要』. 70号. 1-34 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中谷 猛: "19世紀末フランスにおける排他的ナショナリズムの様相-反ユダヤ主義の動向を手掛かりにして-" 『立命館法学』. 256号. 1-38 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 巣山靖司: "ナショナリズム・エスニシティ研究の方向性" 『世界地域学への招待』(大阪外国語大学). 10号. 37-50 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi