• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

厚生経済学の非厚生主義的基礎:手続き的衡平性と帰結主義

研究課題

研究課題/領域番号 09630006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済理論
研究機関一橋大学

研究代表者

鈴村 興太郎  一橋大学, 経済研究所, 教授 (00017550)

研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード厚生主義 / 手続き的衡平性 / 権利と自由 / 機会の内在的価値 / 手続きの内在的価値 / 帰結主義 / 非帰結主義 / 義務論 / 紛争処理メカニズム / 二国間主義 / 多国間主義 / 厚生経済学 / 社会的選択の理論 / 自由主義的権利 / リベラル・パラドックス
研究概要

伝統的な規範的経済学は、3つの点で限定的な情報的基礎に依拠して展開されてきた。
1、厚生主義の観点:経済システムの成果を評価する際に、システムがもたらす帰結に排他的に注目する帰結主義の観点に依拠するのみならず、帰結の価値を評価する際にはその帰結が各個人にもたらす厚生のみを評価に採り入れて、帰結の非厚生的な特徴を無視する考え方。
2、序数主義の観点:個人的厚生の基数的な意義を一切否定して、厚生は単に選択肢に対する選好の序数的な数値表現であるとする考え方。
3、個人間比較の不可能性の仮定:個人的厚生の水準にせよ測定単位にせよ、個人間でその大小を比較することに対して操作的な意義を全く認めない考え方。
このプロジェクトは、仮定2、3、を除去して厚生主義の枠内で伝統的な規範的経済学を拡張する作業--これには既に多くの先行例がある--を越えて、仮定1、それ自体を除去する理論の構築を目指して構想・執行された。得られた代表的な成果は以下の通りである。
1、帰結主義と非帰結主義の公理主義的な特徴付けに成功したこと。
2、厚生主義的な枠組みを越えて分析の枠組みを拡張した場合には、伝統的な枠組みのもとで解きがたい難問とされてきた不可能性定理を解消するきっかけを発見できることを論証したこと。
3、選択機会の内在的価値や選択手続きの内在的価値に正統な位置つけを与える枠組みは、例えばGATT/WTOのような国際ルールの設計の意味と意義に対する新たな理解をもたらすこと。
これらの研究成果は全て国際的研究雑誌に既刊ないし近刊予定になっている。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (41件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (41件)

  • [文献書誌] Kotaro SUZUMURA: "Consequences, Opportunities, and Procedures"Social Choice and Welfare. 16. 17-40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kotaro SUZUMURA: "Paretian Welfare Judgements and Bergsonian Social Choice"Economic Journal. 109. 204-220 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kotaro SUZUMURA: "Welfare Economics Beyond Welfarist-Consequentialism"Japanese Economic Review. 50. 1-32 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kotaro SUZUMURA: "On the Rule-Oriented Approach to Fair Trade"Journal of Japanese Trade and Industry. 26-29 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUMURA,K.& Y.Xu: "Characterizations of Consequentialism and Non-Consequentialisn"Journal of Economic Theory. (gortheoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUMURA,K.& Y.Xu: "Welfarist-Consequentialism, Similarity of Attitudes, and Arrow's General Impossibility Theorem"Social Choice and Welfare. (gortheoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤晃,鈴村興太郎 (編): "日本の競争政策"東京大学出版会. 493 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴村興太郎,後藤玲子: "アマルティア・セン-経済学と倫理学-"実教出版 (予定). 300 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kotaro Suzumura: "Consequences, Opportunities, and Procedures"Social Choice and Welfare. Vol.16. 17-40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kotaro Suzumura: "Paretian Welfare Judgements and Bergsonian Social Choice"Economic Journal. Vol.109. 204-220 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kotaro Suzumura: "Welfare Economics Beyond Welfarist-Consequentialism"Japanese Economic Review. Vol.50. 1-32 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kotaro Suzumura: "On the Rule-Oriented Approach to Fair Trade"Journal of Japanese Trade and Industry. 26-29 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kotaro Suzumura and Yongsheng Xu: "Characterizations of Consequentialism and Non-Consequentialism"Journal of Economic Theory. (forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kotaro Suzumura and Yongsheng Xu: "Welfarist-Consequentialism, Similarity of Attitudes, and Arrow's General Impossibility Theorem"Social Choice and Welfare. (forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kotaro Suzumura and Akira Goto: "Nihon no Kyousouseisaku"Tokyo Daigaku Shuppankai ( in Japanese). 493 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kotaro Suzumura and Reiko Goto: "A.K.Sen-Keizaigaku to Rinrigaku-"Jikkyou Shuppan (in Japanese). 300 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kotaro SUZUMURA: "Consequences, Opportunities, and Procedures"Social Choice and Welfare. Vol.16. 17-40 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kotaro SUZUMURA: "Paretian Welfare Judgements and Bergsonian Social Choice"Economic Journal. Vol.109. 204-220 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kotaro SUZUMURA: "Welfare Economics Beyond Welfarist-Consequentialism"Japanese Economic Review. Vol.50. 1-32 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kotaro SUZUMURA: "On the Rule-Oriented Approach to Free Trade"Journal of Japanese Trade & Industry. July/Aug. 26-29 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.SUZUMURA & Y.Xu: "Characterizations of Consequentialism and Non-Consequentialism"Journal of Economic Theory. (近刊).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kotaro SUZUMURA: "Pareto Principle from Inch to EU"Economic Lettors. Vol.70. 95-98 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤晃,鈴村興太郎(編): "日本の競争政策"東京大学出版会. 493 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kotaro Suzumura: "Consequences, Opportunities, and Procedures"Social Choice and Welfare. 16. 17-40 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kotaro Suzumura: "Paretian Walfare Judgements and Bergsonian Social Choice"Economic Journal. 109. 204-220 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kotaro Suzumura: "Welfare Economics and the Welfare State"Review of Population and Social Policy. 8. 119-138 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kotaro Suzumura: "Welfare Economics Beyond Welfarist-Consequentialism"Japanese Economic Review. 51. 1-32 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴村興太郎: "厚生経済学と福祉国家"李刊社会保障研究. 35. 24-37 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴村興太郎: "責任と補償-厚生経済学の新しいパラダイム"経済研究. April51(2). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴村興太郎,後藤 晃(共編): "日本の競争政策"東京大学出版会. 493 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kotaro SUZUMURA: "Consequienees,Opportunities,and Priocedures" Social Choice and Welfare. Vol.16. 17-40 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kotaro SUZUMURA: "Poretion Welfare Judgenents and Boroboniam Social Choice" Economic Journal. Vol.109. 1-17 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴村興太郎: "貿易政策・措置の《衡平性》とGATTIWTO整合性" 貿易と関税. 46巻 4号. 78-88 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴村興太郎: "機能・福祉・潜在能力-センの規範的経済学の基礎概念-" 経済研究. 49巻 3号. 193-208 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤晃・鈴村興太郎(編): "日本の競争政策" 東京大学出版会, 494 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Suzumura and Ishikawa: "Voluntary Export Restraints and Economic Welfare" Japanese Economic Review. 48・2. 176-186 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Suzumura: "Consequences,Opportunities,and Procedures" Social Choice and Welfare. 15. 24 pages (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴村興太郎: "貿易政策・措置の《公平性》とGATT/WTO整合性" 貿易と関税. 76-86 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴村興太郎: "機能・福祉・潜在能力:センの規範的経済学の基礎概念" 経済研究. 48・3. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Malinvaud,Sen,Stiglitzとの共著書: "Development Strategy and Management of the Market Economy" Oxford University Press, 320 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Arrow,Senとの共編著: "Social Choice Re-examined,vol.I" Macmillan Press, 212 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi