• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金融革新の進展とマクロ経済への影響

研究課題

研究課題/領域番号 09630007
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済理論
研究機関一橋大学

研究代表者

浅子 和美  一橋大学, 経済研究所, 教授 (60134194)

研究分担者 坪内 浩  一橋大学, 経済研究所, 助教授 (50303045)
深尾 京司  一橋大学, 経済研究所, 教授 (30173305)
寺西 重郎  一橋大学, 経済研究所, 教授 (70017664)
伊藤 隆敏  Hitotsubashi University, Institute of Economic Research, Professor (30203144)
細野 薫  Hitotsubashi University, Institute of Economic Research, Associate Professor (80282945)
粕谷 宗久  Research Institute for Economics & Business Administration of Kobe University, Associate , Professor (70282944)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード金融革新 / マクロ経済 / 金融システム / バブル / アジア通貨危機 / 日米金利差 / 日系現地法人 / 昭和金融恐慌 / 国際産業政策 / アジア金融危機 / 消費マインド / 資本移動 / 金融政策 / 新興市場 / 直接投資 / メインバンク
研究概要

本研究プロジェクトは、金融技術の革新とマクロ経済との関連について、多面的な分析を行うことを目的としてスタートし、3年間の研究期間の満期を迎えた。研究分担者によってウェイトのおき方は異なるが、それぞれの関心テーマについて、理論・実証の両面で相応の成果をあげることができた。主な個別研究成果の概要は以下の通りである。(1)研究代表者の浅子和美は、金融面と実体経済の間の相互連関に焦点をあてながら、財政・金融政策がマクロ経済に及ぼす効果を整理した。また、財政構造改革を必要とするとされる日本の財政状況についての考察を加えた。(2)研究分担者の寺西重郎は、昭和金融恐慌の原因として情報の非対称性が重要な役割を演じていたことを指摘し、論点の整理を試みている。(3)研究分担者の深尾京司は、アジアの通貨・経済危機に対して日系現地法人がどのように対応したかを、マイクロデータに基づいた実証分析によって明らかにしている。(4)研究分担者の坪内浩は、日米金利差に注目し、それが円高を予想したものになっていたか否かの検証を試みている。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 浅子和美: "戦後日本のマクロ安定化政策"東京大学社会科学研究所『社会科学研究』. 51巻2号. 19-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅子和美: "財政構造改革と日本経済"一橋大学経済研究所『経済研究』. 50巻3号. 238-248 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅子和美、今村有里子: "アジア諸国間の株価連動性:週次データによる通貨過危機前後の検証"生活経済学研究. 15巻. 41-56 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺西重郎: "昭和金融恐慌の原因としての情報の非対称性:論点の整理"(2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深尾京司: "日系現地法人はアジアの通貨・経済危機にいかに対応したか"(2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坪内浩: "Forward Premium Puzzle について"(1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ASAKO, Kazumi: "On the Postwar Mcroeconomic Stabilization Policies"The Journal of Social Science. Vol. 51, No. 2. 19-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TERANISHI, Juro: "Distributional Conflicts in Prewar Japan"The Economic Review. Vol. 48, No. 4. 329-338 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO, Takatoshi: "On Capital Flows in Emerging Markets Lessons of the Mexican Peso Crisis, 1194-95"The Economic Review. Vol. 48, No. 4. 289-305

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUKAO, Kyoji: "Foreign Direct Investment and Macroeconomics"The Economic Review. Vol. 48, No. 3. 227-243

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HOSONO, Kaoru: "Information Role of the Main Bank System -Reexamined-"The Economic Review. Vol. 48, No. 4. 306-318

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUBOUCHI, Hiroshi: "On Forward Premium Puzzle"(Minmeographed).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅子和美: "戦後日本のマクロ安定化政策"東京大学社会科学研究所『社会科学研究』. 51巻2号. 19-42 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 浅子和美: "財政構造改革と日本経済"一橋大学経済研究所『経済研究』. 50巻3号. 238-248 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 浅子和美,今村有里子: "アジア諸国間の株価連動性:週次データによる通貨危機前後の検証"『生活経済学研究』. 15巻. 41-56 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 寺西重郎: "昭和金融恐慌の原因としての情報の非対称性:論点の整理"(2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 深尾京司: "日系現地法人はアジアの通貨・経済危機にいかに対応したか"(2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 坪内浩: "Forward Premiun Puzzleについて"(1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 浅子和美: "株価下落の実体経済への影響" 経済企画協会『ESP』. No.321. 18-21 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 浅子和美・今村有里子: "バブルと消費" 中央大学経済学研究会『経済学論纂』. 39巻 3・4合併号. 1-13 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 寺西重郎・武田浩一: "東アジアの金融危機とマクロ金融政策" 大蔵省財政金融研究所『ASEANの金融と財政の歩み』. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 深尾京司・細谷祐二: "国際産業政策と多国籍企業" 一橋大学経済研究所『経済研究』. 50巻 1号. 54-67 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 坪内 浩: "消費マインドの落ち込みをどう捉えるか-ライフサイクル仮説と消費飽和論" 経済企画協会『ESP』. No.324. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] ASAKO,Kazumi and S.Kanoh: "Objectives of Japanese Monetary Policy" 経済研究. 48巻4号. 351-367 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 寺西重郎: "戦間期の分配対立をめぐる政策と金融システム" 経済研究. 48巻4号. 329-338 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤隆敏: "資本移動と新興市場(エマージング・マーケット)-メキシコ危機の教訓" 経済研究. 48巻4号. 289-305 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 深尾京司: "直接投資とマクロ経済-中期的分析" 経済研究. 48巻3号. 227-243 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 細野薫: "メインバンクの情報生産機能の再検討" 経済研究. 48巻4号. 306-318 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 浅子和美・福田慎一・吉野直行(編): "現代マクロ経済分析-転換期の日本経済" 東京大学出版会, 374 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi