• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家計の資産選択行動に関する理論実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 09630028
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済統計学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

牧 厚志  慶應義塾大学, 商学部, 教授 (20051906)

研究分担者 吉野 直行  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (50128584)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードC-CAPM / 習慣形成 / 財政投融資 / 社会資本 / 公共投資 / 資本市場の不完全性 / 住宅金融 / 公共投資の効果 / ハンゼン・シングルトン・モデル / 金融資産選択 / 利便性 / ビッグ・バン
研究概要

1.牧は消費-資産価格モデルのフレームワークで習慣形成仮説のテストを引き続き行った。習慣形成仮説の有効性に関しては、今のところ、否定的な結論が出ている。また資産選択における資産の実質化の方法をめぐる議論の一つとして、等効用水準の物価指数の測定について考察を深めた。消費者にとっては資産選択と消費支出が代替的な選択になるからである。この分析では、消費者の効用関数を特定化し効用関数のパラメータを測定した。その上で、価格変化が起こった2時点において、満足水準度を一定とした(等効用)指数を計算している。さらに資産選択をめぐる政策的観点から法と経済の分野における消費者契約法に関する実体的なテーマにも取り組んだ。
2.吉野は地域別・時系列のパネルデータを用いた実証分析を行った。実証分析においてマクロの視点ばかりではなく、ミクロベースの議論にも関心をおいた。特に家計の資産選択に関する都道府県別・時系列分析、社会資本の効率性に関するパネルデータ分析を行った。地域別の資産選択の特性もさることながら、利便性が高まると家計の資産選択の度合いが高まること、大都会では地方に比べ金利の感応度が高くなっていること、金利の上昇期と下降期では個人の預貯金行動が変化することなどが実証的に導かれた。また、財政投融資の景気浮揚に関する効果の分析や信託の経済分析、いくつかのシュミュレーション分析を通じた政策効果に関する分析も行った。これらの効果については今後の経済運営のあり方についてもいくつか重要な示唆が生まれるであろう。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Aiyoshi E: "An Application of the Continuous Time Replicator Dynamic to Economic"Mathematics and Computers in Simulation. (近刊).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉野直行: "信託の経済分析"ジュリスト. 38-43 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rhodes J.: "Window Guidance by the Bank of Japan"Gontenyway Economic Policy. 17・2. 166-176 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉野直行: "公共投資の経済効果"日本評論社. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aiyoshi, E., K Horie and A. Maki: "An application of the continuous time replicator dynamic to economics"Mathematics and Computers in Simulation. (forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoyuki Yoshino: "Analysis of trust"Jurisuto. 38-43 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rodes, J and N. Yoshino: "Window Guidance by the Bank of Japan"Contemporary Economic Policy. 166-176 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoyuki Yoshino: "Economic Analysis of Public Investment"Nippyou. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aiyoshi,E: "An Application of The Continuous Time Replicator Dynamic to Economy"Mathmatics and Comyniters in Simulation. 近刊.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉野 直行: "信託の経済分析"ジュリスト. 38-43 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] James Rhodes: "Window Guidance by The Bank of Japan"Contemporary Economic Policy. 17・2. 166-176 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉野 直行: "公共投資の経済効果"日本評論社. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 牧 厚志: "How high consumer prices are in Japan!" Japan and The World Economy. 10・2. 173-186 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉野直行: "わが国の住宅金融政策の現状とその証券化" 都市住宅学. 24. 55-62 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉野直行: "Japan's Postal Giant : Too big to its boots" The Financial Regulator. 3・3. 39-42 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉野直行: "金融政策手段とケインズ乗数" フィナンシャル・レビュー. 45. 1-15 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉野 直行: "投信販売と金融ビッグバン" 投資信託. 441. 8-11 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉野 直行: "Japan's Big Bang" The International Economy. Sept/Oct. 52-54 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉野 直行: "社会資本の整備と財政投融資の諸問題" 日本経済研究センター会報. 792. 14-18 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi