• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国・インドにおける企業改革と中間管理者層の職務意識に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 09630036
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関一橋大学

研究代表者

清川 雪彦  一橋大学, 経済研究所, 教授 (60017663)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード職務意識 / 企業改革 / 中間管理者 / 中国 / インド / 比較研究 / コミットメント / 統計的多変量解析
研究概要

1)1990年代に入ると、発展途上国でも市場経済化や市場の自由化が急速に進展する。したがってそれに伴い途上国の企業もまた、大幅な改革や競争力の向上にむけた新たな組織的対応を追られることとなる。それを中国の国有企業の改革や、インドでの合弁企業の経営的適応化などの問題を通して、具体的な適応の成功要因や決定要因を探ることが、本研究課題の主要な目的であった。
2)より具体的には、そうした企業改革や経営移転の達成度を職務意識の面から、とりわけ大きな鍵を握る中間管理者層の職務意識の変容面から捉えようとするところに、本アプローチの大きな特色がある。そしてそれを論証すべく我々は、中国・武漢市やインドのニュー・デリー市などで職務意識に関する工場調査を行った。またそれらとの比較の準拠枠を構成すべく、日本における海外進出企業の本社工場でも、いわゆる「日本的経営」の浸透度に関する調査を同時に行った。
3)それらの調査結果を数量化したうえ、判別分析を行った結果、我々は次のような結論をえた。(1)企業の改革や市場自由化への適応は、制度や組織などの改変よりも、むしろ経営者や労働者の意識の変革の方が決定的に重要であること。(2)そうした意識の変容は、賃金など労働条件の改善よりも、教育水準の高低の方がより大きな効果を有していること。(3)またいわゆる「日本的経営」の導入には、価値観の変容を要するため、企業内教育などを行い、長時間かけて実現されざるをえないことなどが明らかにされた。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 清川雪彦ほか: "市場経済化に伴う職務意識の変容とその決定要因をめぐって"アジア経済. (掲載予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清川幸彦ほか: "市場経済化と経済意識の変化"南亮進(編)『大国への試練』日本評論社. 223-246 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清川幸彦: "強い宗教は労務管理の妨げとなるか?"大原社会問題研究所雑誌. 463. 3-21 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Does the 'Strong' Religion Disturb labor Management? : An Analysis of Workers' Attitude in the Un Organized Sector ( in Japanese)"Journal of Ohhara Social Studies. No. 463. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Marketization and the Changes in Economic Consciousness in China (In Japanese)"In R. Minami & F. Makino (eds.) Towards A Big Country, Transformation of Chinese Economy, Nihon-hyoron. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "The Changes in Job-consciousness and Their Determinants under Maketization of China (In Japanese)"Azia Keizai. (forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清川 雪彦 ほか: "市場経済化に伴う職務意識の変容とその決定要因をめぐって"アジア経済. (未定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 清川 雪彦: "日系企業の労務管理と職務意識の変化"南アジア叢書 第2巻 『南アジアの経済』. (予定). (2001)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 清川雪彦 ほか: "市場経済化と経済意識の変化" 『大国への試練』(南・牧野編,日本評論社)に収録. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 清川雪彦 ほか: "労働条件は職務意識を決定する主要因か?" 一橋大・経研・ディスカッション・ペーパー. A-369. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 清川雪彦: "強い宗教は労務管理の妨げとなるか" 大原社会問題研究所雑誌. 463. 3-21 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi