研究課題/領域番号 |
09630058
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済政策(含経済事情)
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
山田 彌 (山田 瀰) 立命館大学, 経済学部, 教授 (30066732)
|
研究分担者 |
本田 豊 立命館大学, 政策科学部, 教授 (80148387)
稲葉 和夫 立命館大学, 経済学部, 教授 (70117000)
坂野 光俊 金沢経済大学, 経済学部, 教授 (40066626)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | 関西経済 / 地域経済 / 活性化 / 地域計量モデル分析 / 地域経済の国際化 / 国際連結地域計量モデル / 企業の海外進出 / アジア経済 / 国際化 / 計量分析 / 地域国際リンクモデル / 地域計量モデル / 東・東南アジア経済 / 計量モデル / 国際的相互依存 |
研究概要 |
近年の長期不況の中でも、さまざまな指標で見た関西経済の停滞ないし落ち込みという傾向はいっそう際だったものになりつつある。当研究は関西経済活性化という課題に接近するために、関西経済のおかれている実態についての定性的・定量的な現状把握という基礎的研究を行うことを目的とした。そのさい、関西経済の国際化の現状およびその国際化政策のありかたという問題により大きく焦点を当てることに努めた。なぜなら、従来の「経済の国際化」の概念は、国内のマクロ経済の対外経済関係を議論することが中心であったが、今日、地域経済の国際化が脚光をあびるようになり、地域経済が、その活性化のために、どのように国際化していくべきかが重要な地域経済分野の課題となりつつあるからである。研究内容・成果としては以下の諸項目からなる。1)基本的な諸統計指標や規模別産業連関表をもとに関西経済の現状と基本的な特徴を明らかにした。2)近年の関西経済地盤沈下の要因および関西経済活性化の方策について、先行研究や諸機関の論議のサーベイを行ない、課題の整理を行った。3)様々な統計指標に基づいて、地理的にもアジアとの距離が近い関西が貿易面および企業の海外進出の面でどのような特徴を持ち、90年代にどのような状況に直面しているのかを明らかにした。4)台湾をアジア地域における1つの地域として捉え、「地域の国際化政策」の先進地域という視点から台湾地域の調査研究を行い、台湾と関西の経済関係とあわせて、台湾の国際化政策の成果とそれをもたらした要因や特徴を分析して、関西地域が今後国際化政策を展開するうえでの問題点や課題を明らかにした。5)近畿圏の移輸出・移輸入および人口移動についての基礎的実証的研究を行った。6)関西各府県-近畿圏-国内マクロモデルー国際経済という「4階層」構造の近畿圏地域連結計量モデルの構築とそれに基づいた分析を行った。以上である。
|