• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本と地方企業家-諸井恒平の企業家活動

研究課題

研究課題/領域番号 09630087
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関立教大学

研究代表者

老川 慶喜  立教大学, 経済学部, 教授 (10168841)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード諸井恒平 / 煉瓦製造業 / セメント製造業 / 鉄道事業 / 電灯事業 / 日本工業倶楽部 / 鉄道業 / 電気事業 / 企業家 / 経済団体 / 窯業 / 電力業 / 石油業 / 地域 / 産業 / 財界 / 工業倶楽部
研究概要

本年度は、本研究(「近代日本と地方企業家-諸井恒平の企業家活動-」)の最終年度であった。そこで、夏休みまでは資料調査などに時間を割いたが、夏休み後は実績報告書の作成に集中した。
諸井恒平の中心的な事業は、煉瓦製造事業、鉄道事業、及びセメント製造事業であったが、それだけにとどまらず恒平は武蔵水電・帝国電灯などの電灯事業にも関係していた。また、日本工業倶楽部の設立にも尽力し、鉄道事業でも秩父鉄道だけでなく、西武鉄道や東京大宮電気鉄道などの、いわゆる都市近郊鉄道の経営にも関係していた。このように恒平の企業家活動はきわめて広範にわたっていたため、資料調査の範囲も当初構想していたよりも広域化することになった。とくに、諸井恒平の秩父鉄道以外の鉄道業や電灯事業への関わりについては、これまでほとんど明らかにされていないので資料調査にかなり時間を割かなければならなかった。日本工業倶楽部との関係については、幸いかなりの文献を集めることができた。また、『恒平日誌』についても解読を進めることができた。
しかし、以上のような成果にもかかわらず、実績報告書は日本煉瓦・秩父鉄道・秩父セメントにおける諸井恒平の企業家活動を中心にまとめざるを得なかった。『恒平日誌』の残りの部分の読解とともに、まとまった研究成果を発表するには3年間は余りに短かすぎた。本研究での成果を踏まえてさらに研究を進め、諸井恒平の企業家活動の全貌を明らかにすることは今後の課題としたい。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 老川慶喜: "近代化と赤煉瓦"八潮市史研究. 第19号. 36-58 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 老川慶喜: "諸井恒平の起業家精神"読売新聞. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oikawa Yoshinobu: "Modernization and red burick"Journal of Yashio-sity history. No. 19. 36-58 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Entreprenureship of Tsunehei Moroi""Yomiuri shinbun" 7 18 1999..

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 老川慶喜: "関東大震災と煉瓦製造業" 原田勝正・塩崎文雄編『東京・関東大震災前後』日本経済評論社. 125-158 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi