• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金融の国際化および東アジア地域と主要先進国間の金融リンケージ

研究課題

研究課題/領域番号 09630092
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 財政学・金融論
研究機関新潟大学

研究代表者

宮越 龍義  新潟大学, 経済学部, 教授 (60166139)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード東アジア金融危機 / 危機の伝染 / 金融リンケージ / 金融危機 / 国際的資本移動 / 為替レート・金利 / 東アジア諸国 / 主要先進国
研究概要

主要先進国から東アジア諸国への金融リンケージの強さが東アジア諸国の為替レート決定メカニズムの解明から確認された。また、1997年度に発生したアジア金融危機の原因を検証する中で、金融危機が東アジア諸国間で伝染する経路を分析する中で、東アジア諸国間の金融リンケージの強さが確認された。さらに、主要先進国間の為替レート決定メカニズムの解明から、それらの間での金融リンケージの強さも確認された。こうして、世界全体で金融の国際化の進展により金融リンケージが強まっている。そのことは、各種の撹乱やショックが急激な資本移動や為替レート変動を引き起こして、金融不安定性を国際的に伝播する危険性をはらむことを意味する。こうして、このリンケージの強化は、東アジア地域と主要先進国間との間において、また、東アジア地域内において、株価・金利・為替レート安定のための協調的枠組みの必要性を示唆するものである。これらは、次の題目で以下の学会で報告された。「アジア金融危機の要因:当事国と非当事国との比較分析」『生活経済学会』(1999.4),「Testing PPP Hypotheses between Japan and the Six G7 Countries」『JAFEE 1999 International Conference』(1999.8),「The Causes of Asian Currency Crisis:Empirical Observation」『統計研究会第2回金融斑コンファレンス』(1999.8)「アジアの金融危機」『東北経済学会』(1999.9),「An Empirical Studies of Testing PPP Hypotheses in the Five-dimensional VAR model」『金融学会』(1999.10),「アジア金融危機:原因発生時点の特定化と発生理由」『アジア経済研究合同学会』(1999.11)。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Miyakoshi Tatsuyoshi: "Trade-off between Pensions and Jobs for Elderly"Asian Economic Journal. 13. 93-107 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮越 龍義: "アジア金融危機の要因"金融構造研究. 33-43 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮越 龍義: "日本における実物的景気循環論の妥当性"統計学. 12-27 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyakoshi Tatsuyoshi: "Productivity Biases and Real Interest Rates Differentials on Fast-Asian Real Exchange Rates"Asian Economic Journal. 13. 345-352 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyakoshi Tatsuyoshi: "The monetary approach to the exchange rate"Applied Economics Letters. (Forthcoming). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukuda Yoshihiko, Miyakoshi Tatsuyoshi: "Testing PPP Hypotheses between Japan and the six G7 countries"Asia-Pacific Financial Markets. 7. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyakoshi Tatsuyoshi: "Trade-off between Pensions and Jobs for Elderly"Asian Economic Journal. 13巻・1号. 93-107 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宮越龍義: "アジア金融危機の要因"金融構造研究. 21号. 33-43 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宮越龍義: "日本における実物的景気循環論の妥当性"統計学. 76号. 12-27 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Miyakoshi Tatsuyoshi: "Productivity Biases and Real Interest Rates Differentials on East-Asian Real Exchange Rates"Asian Economic Journal. 13巻3号. 345-352 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Miyakoshi Tatsuyoshi: "The monetary approach to the exchange rate"Applied Economics Letters. forthcoming. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tsukuda Yoshihiko, Miyakoshi Tatsuyoshi: "Testing PPP Hypotheses between Japan and the six G7 countries"Asia-Pacific Financial Markets. 7巻2号. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宮越龍義: "日本の経済時系列の単位根検定と屈折トレンド" 研究年報「経済学」(東北大学). 59巻4号. 639-655 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi