研究課題/領域番号 |
09630097
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
財政学・金融論
|
研究機関 | 広島県立大学 |
研究代表者 |
西脇 廣治 広島県立大学, 経営学部, 教授 (30140859)
|
研究分担者 |
五百竹 宏明 広島県立大学, 経営学部, 助教授 (50264916)
〓山 幸繁 (はげ山 幸繁) 広島県立大学, 経営学部, 教授 (20072001)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | デリバティブ / 金融商品 / リスク管理 / 情報開示 / 認識と測定 / BIS規制 |
研究概要 |
本研究は、「デリバティブ取引とリスク管理・情報開示」のテーマについて、金融機関論、企業財務論、会計学の観点から総合的に検討を加えることを目的としている。 まず第1に、金融機関経営との関連では、デリバティブの機能、デリバティブ取引と銀行機能の変容、デリバティブ取引に係わる課題などについて検討した。 次に企業財務との関連では、企業のデリバティブ取引の実態について、「有価証券報告書」をもとに調査し、その特徴を利用目的、利用状況、リスク管理手法に分け分析した。 最後に会計学との関連では、収集した文献等に基づき、デリバティブに代表される金融商品に係わる会計について、内外の現状把握を行った。具体的には、米国の財務会計審議会基準書、国際会計基準およびわが国の企業会計審議会意見書における金融商品の情報開示・会計処理基準の展開過程を跡づけ、それぞれの現状を把握するとともに、各基準相互間にみられる相違点を浮き彫りにして今後の課題を明らかにした。
|