• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多国籍企業の経営戦略と競争優位の調査研究-機械工業における下請構造との関連を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 09630119
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関中央大学

研究代表者

林 昇一 (林 しょう一) (1998-1999)  中央大学, 総合政策学部, 教授 (80064103)

高柳 暁 (1997)  中央大学, 総合政策学部, 教授 (70055094)

研究分担者 高橋 宏幸 (高橋 広幸)  中央大学, 経済学部, 教授 (70104718)
TAKAYANAGI Satoru  
林 昇一  中央大学, 総合政策学部, 教授 (80064103)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1999年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード多国籍企業 / グローバル戦略 / 多角化と事業部制 / 機械工業 / 地域経済 / 下請系列企業の構造 / 下請系列企業 / 元方 / 事業特性 / 企業行動の制約要因 / 低成長事業 / 事業範疇 / シルバー・ビジネス / 新規事業 / 既存事業 / 下請関係 / 国際競争力
研究概要

本調査研究は、3年を費して、上記テーマに従って、つぎの3つの個別研究領域を設定して、詳細な分析と考察をおこなった。(1)多国籍企業のグローバル戦略研究、(2)多角化と事業部制組織の戦略研究、(3)親会社と下請系列企業との関係研究、の3領域である。(1)については、グローバル経済の進展とともに、従来型下請経裂生徒と構造は、日本企業の国際的競争優位の源泉として有効性を失いつつあり、新たな系列(グループ)関係を情報技術を軸に再編し、より知識集約型のパートナーシップ型に移行させていくべきことが判明した。(2)においては、ドイツの先行研究によりながら、中国市場進出を図る日立製作所、トヨタ自動車の事例を中心として調査研究を進め、国際化の進展度、事業特性、地域特性などが持ち株会社導入にあたって重要なファクターとなりうることを明らかにした。(3)においては、従来の下請系列構造の限界を認識し、その上で、情報化、グローバル化の進展の下での新たな下請企業と新企業の動的な関係の形成にむけた理論研究の必要性を指摘した。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 林昇一: "グローバル経済社会と企業行動倫理"エレメンタル経営学原理(英創社). 168-192 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林昇一: "新・日本型経営とグローバル戦略:戦略と分化の統合"総合政策研究(中央大学出版). 5. 3-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋宏幸: "コンツェルンの統一的式と人的結合-戦略的コンツェルンにおける支配・調整メカニズムに関連して-"総合政策研究(中央大学出版). 5. 23-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋宏幸: "企業コンツェルン"高橋俊夫・大西健夫『ドイツの企業』(早稲田大学出版部). 77-90 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高柳暁: "日本に企業経営はどう変わるか-欧米企業との対比の中で-"高柳暁編『エレメンタル経営学原理』. 193-208 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoichi Hayashi: "New Japanese-style Management and Grobal Strategy"SOGOSEISAKUKENKYU. Vol.5. 3-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoichi Hayashi: "Issues in Corporate Evaluation and Credit Rating in Grobal Ecinomy"KEIZAIGAKU RONSAN. Vol.39, No.5. 197-214 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Takahashi: "A Study of unified Direction and Interlocking System in Konzern"SOGOSEISAKUKENKYU. Vol.5. 23-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoichi Hayashi: "Corporate Ethical Behavior in the Growing Grobal Economy"S. Takayanagi ed., Elementary Business Administration. 168-192 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Takahashi: "About New Konzern"T. Takahashi/T. Onishi ed. German Company. 77-91 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Takahashi: "A Study of German Company in EC"S. Takayanagi ed. Modern Business Organization. 164-188 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoru Takayanagi: "How Change Japanese Management Style"S. Takayanagi ed., Elementary Business Administration. 193-208 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林しょう一: "新・日本的経営とグローバル戦略"『総合政策研究』(中央大学). 5号. 3-22 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 宏幸: "コンツェルンの統一的指揮と人的結合-戦略的コンツェルンにおける支配・調整メカニズムに関連して-"『総合政策研究』(中央大学). 5. 23-40 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi