• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IAS/US-GAAPへの適応をめぐる日独上場企業の会計行動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09630129
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 会計学
研究機関新潟大学

研究代表者

木下 勝一  新潟大学, 経済学部, 教授 (40018643)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードIAS / US-GAAP / US-GAAP適応 / 商法 / 会計国際化 / 会計基準の設定 / 会計規制 / ドイツ会計基準委員会 / 日本の会計基準 / ドイツの会計基準 / ヨーロッパ共同体理事会指令 / アングロサクソン型会計システム / 会計の国際化 / ドイツ商法基準 / 米国基準 / ダイムラーベンツ社 / バイエル社 / グローバルスタンダード / ダブルスタンダード
研究概要

国際会計基準の設定をめぐって世界的な規模での議論が日本とドイツで起きている。これは、日本とドイツの企業が国際資本市場で資金の調達を行うに際し、IAS(国際会計基準)またはUS-GAAP(アメリカの一般に認められた会計原則)に準拠した財務報告を行うことが上場の条件であるとされているためである。このため、IAS/US-GAAPがグローバルスタンダードであるとしたうえで、これへの適応が日本とドイツの企業に要請された。最近、両国の会計基準設定機関によって、連結会計、金融商品会計、税効果会計、退職給付会計、キャッシュフロー会計、セグメント情報などの新しい会計基準が日本とドイツで設定されているのも、このようなグローバルスタンダードへの適応に外ならない。
本研究では、このIAS/US-GAAP適応の財務報告の企業行動について、日本とドイツの代表的な企業実務についての事例研究を行い、両国における上場企業の国際会計実務の特徴を摘出している。
とくに、ドイツにあって国際会計基準への適応が最初のヨーロッパ共同体会計指令の変換を通じて成立した1986年商法典の段階からさらに発展して、IAS/US-GAAP適応の商法条項の新設をへて、1998年にドイツ会計基準委員会の発足に結実していることを明らかにすることができた。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 木下勝一: "ドイツ商法会計制度とIAS/US-GAAP適応条項"JICPAジャーナル. 10巻6号. 45-51 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下勝一: "市場重視型の会計規制へのドイツ会計の対応視点"産業経理. 58巻4号. 27-34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤博明: "ドイツ会計の新展開"森山書店. 233 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤盛弘: "将来事象会計"森山書店. 222 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinoshita Katsuichi: "The Accouting system of the German commercial law and the adaptation to IAS/US-GAAP."JICPA Journal. Vol. 10 No. 6. 45-51 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinoshita Katsuichi: "The point of view of the correspondence of the German accounting to the accounting regulation of attaching importance to the market."Industry Accounting.. Vol. 58 No. 4. 27-34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato Hiroaki: "The new development of the German accounting."Moriyama syoten. 233p (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katou Morihiro: "Accounting for the future events"Moriyama syoten. 222 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下 勝一: "ドイツの商法会計制度とIAS/US-GAAP適応条項"JICPAジャーナル(日本公認会計士協会). 10巻6号. 45-51 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 木下 勝一: "市場重視型の会計規制へのドイツ会計の対応視点"産業経理. 58巻4号. 27-34 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 博明: "ドイツ会計の新展開"森山書店. 233 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤盛弘: "将来事象会計"森山書店. 222 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 木下勝一: "ドイツ商法会計規範とIAS/US-GAAP適応条項" JICPAジャーナル(日本公認会計士協会). 第10巻6号. 45-51 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 木下勝一: "市場重視型会計システムへのドイツ会計の対応視点" 産業経理. 第58巻4号. 27-34 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 木下勝一外4名: "ドイツ会計の現代的展開" 森山書店, 250 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi