• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

会計の情報化に直面する財務会計システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 09630142
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 会計学
研究機関近畿大学

研究代表者

興津 裕康  近畿大学, 商経学部, 教授 (00079279)

研究分担者 佐藤 倫正  岡山大学, 経済学部, 教授 (60114948)
井原 理代  香川大学, 経済学部, 教授 (90036038)
土方 久  西南学院大学, 商学部, 教授 (40069711)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード取得原価主義会計 / 複式筆記システム / 測定属性 / 意思決定有用性アプローチ / 概念フレームワーク / 会計情報 / 時価主義会計 / 複式簿記システム
研究概要

本研究においては,財務会計における「計算」と「情報」をめぐる問題を多角的に検討してきた。その検討の起点として,まず複式簿記システムにみる計算の構造を明らかにすることから着手した。アメリカにおけるAccountingのテキストをもとに,複式簿記がどのように説明され,今日に至っているか,その計算システムとそれからアウトプットされる情報という側面に焦点を合わせて研究を進めた。そのことは,わが国の簿記テキストの過去と現在という問いかけをもたらし,そのための資料として近畿大学,京都大学,香川大学,岡山大学,西南学院大学,同志社大学の図書館,研究施設に所蔵する簿記テキストの昭和25年頃から45年頃までの文献リストを作成した。本研究は言うに及ばず今後の研究に資するところ大である。
また,本研究では,会計情報のコアとなる財務諸表の理論形成の側面についてドイツ,アメリカを中心に研究を進めた。ドイツにおいては,「計算」を中心とする思考としてシュマーレンバッハ,リーガーの学説を取り上げ,現在の「情報」を指向する会計との関わりを貸借対照表能力論の側面から検討した。アメリカにおいては,「計算」の側面として1930年代から60年代における原価主義会計の生成と展開を実現主義との関わりから検討すると共に,1960年前後から台頭する「情報」を指向する会計をFASBの討議資料等を中心に検討した。その結果,計算と情報の乖離にみられる諸側面が浮き彫りにされることになった。このことから,「計算」と「情報」の乖離をどのように補完して展開するかということが会計のこれからの課題となるといえる。そして,この問題をキャッシュ・フロー計算書(資金会計),時価の導入(年金会計)との関わりで検討した。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 興津裕康: "グローバリゼーションと連結会計-わが国における連結財務諸表制度の焦点-" 商経学叢. 45. 93-103 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤倫正: "グリーン・アカウンタビリティと資金循環カ-ガイア企業評価の目的-" 飯田修三・山上達人編『現代会計とグリーン・アカウンタビリティ』(森山書店). 123-131 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高須教夫: "FASB概念フレームワークにおける利益概念の錯綜-包括利益と利得利益-" 山地秀俊編『原価主義と時価主義』(神戸大学経済経営研究所). 243-260 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本敏史: "引当金" 井上良二監修『財務諸表論の基本』(税経セミナー1月臨時増刊). 44. 159-166 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井秀樹: "原価主義会計の論理-A.C.Littletonにおける価値と原価をめぐって-" 中野勲・山地秀俊編『21世紀の会計評価論』(勁草書房). 133-150 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浦崎直浩: "オーストラリアの会計制度改革-国際会計基準の導入に対する取り組み-" 国民経済雑誌. 178. 33-48 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土方 久: "貸借対照表能力論" 森山書店, 313 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okitsu Hiroyasu: ""Globalization and Consolidation Accounting-A Focus of a System of consolidated Financial Statements in Japan-"" Shokeigakuso. Vol.45. 93-103 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto Toshifumi: ""The Allowance", in : Inoue Ryojji (ed.)" Fundamentals of Financial Statement Theory, Zeikeisemina. Vol.44. 159-166 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Urasaki Naohiro: ""The Reform of Accounting System in Australia : A Program of an Introduction of International Accounting Standards"" Kikuminkeizaizasshi. Vol.178. 33-48 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hihikata Hisashi: The Recognition of Assets and Liabilities on Accounting Choice. Moriyamashoten, (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato Michimasa: "Green Accountability and the Circulating Power of Funds", in : Iida Shuzo-Yamagami Tatsundo (eds.), Modern Accounting and Green Accountability. Moriyamashoten, 123-131 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takasu Norio: "The Complication on Concepts of Earnings in FASE's Conceptual Framework : Comprehensive Income and Earnings", in : Yamaji Hidetoshi (ed.), Historical Cost Accounting and Current Value Accounting. Kobedaigakukeizai-keieikenkyusho, 243-260 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujii Hideki: "The Logic of Historical Cost Accounting : Value vs.Cost in A.C.Littleton", in : Nakano Isao-Yamaji Hidetoshi (eds.), The Theory of Accounting Measurement in 21th Century. Keisoshobo, 133-150 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 興津裕康: "グローバリゼーションと連結会計-わが国における連結財務諸表制度の焦点-" 商経学叢. 45. 93-103 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤倫正: "グリーン・アカウンタビリティと資金循環力-ガイア企業評価の目的-" 飯田修三・山上達人編『現代会計とグリーン・アカウンタビリティ』(森山書店). 123-131 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高須教夫: "FASB概念フレームワークにおける利益概念の錯綜-包括利益と稼得利益-" 山地秀俊編『原価主義と時価主義』(神戸大学経済経営研究所). 243-260 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松本敏史: "引当金" 井上良二監修『財務諸表論の基本』(税経セミナー1月臨時増刊). 44. 159-166 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井秀樹: "原価主義会計の論理-A.C.Littletonにおける価値と原価をめぐって-" 中野勲・山地秀俊編『21世紀の会計評価論』(勁草書房). 133-150 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 浦崎直浩: "オーストラリアの会計制度改革-国際会計基準の導入に対する取り組み-" 国民経済雑誌. 178. 33-48 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 土方 久: "貸借対照表能力論" 森山書店, 313 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 興津裕康: "財務会計,情報利用者指向的会計および制度会計の相互関係についての検討" 商経学叢. 44・2. 107-116 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 土方 久: "貸借対照表評価の選択権問題" 西南学院大学商学論集. 44・3・4合併. 43-72 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤倫正: "連結財務諸表の目的-現金創出力をめぐって-" JICPAジャーナル. 505号. 30-35 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高須教夫: "FASB概念フレームワークにおける利益観をめぐる問題-その統合の可能性-" 日本会計研究学会スタディ・グループ『会計の理論的枠組みに関する総合的研究(最終報告)』(所収). 39-51 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松本敏史: "リ-ス取引" 日本簿記学会簿記実務研究部会『金融取引の簿記処理に関する実務研究(中間報告)』(所収). 106-111 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 浦崎直浩: "予測財務情報の開示に対する経営管理者の意識-オーストラリアにおけるアンケート調査結果の分析を中心として-" 企業会計. 49・4. 72-81 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 興津裕康: "現代制度会計" 森山書店, 301 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井秀樹: "現代企業会計論-会計観の転換と取得原価主義会計の可能性-" 森山書店, 331 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi