• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

群、環の表現論とその組み合わせ論的側面

研究課題

研究課題/領域番号 09640001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代数学
研究機関北海道大学

研究代表者

山田 裕史  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40192794)

研究分担者 中島 達洋  明海大学, 経済学部, 講師 (00286006)
寺尾 宏明  東京都立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90119058)
渋川 陽一  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90241299)
斉藤 睦 (斎藤 睦)  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70215565)
山下 博  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30192793)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードアフィンリー環 / シューア函数 / 分解行列 / 複素鏡映群 / シューア函教 / ウエイトベクトル
研究概要

Q-函数とアフィンリー環との関係について研究を進めた.まずQ-函数を幕和対称函数たちの多項式として表示したものはあるアフィンリー環の基本表現を多項式環上に実現したときのウェイトベクトルになることを見出した.一般にQ-函数はヤング図形で添字づけられるが,与えられたQ-函数がどのウェイト空間に属するかを,ヤング図形の組合せ論を用いて明らかにした.またこの処方箋を別の最も簡単なアフィンリー環に適用することにより,シューアのS-函数とQ-函数との間の一見奇妙な関係を発見した.対称群のスピンモジュラー表現の観点から眺めることにより,スピン分解行列を通してその意味が明らかになった.この事実が発端となってスピン分解行列そのものを研究対象とみなし始めた.標数2の場合のスピン分解行列は正方行列になるがその行列式が2のべキになっていることを証明した.もう一つの研究成果としては複素鏡映群G(r,p,n)の「高次シュペヒト多項式」の構成がある.群G(r,p,n)は自然にn変数の多項式環に作用するがその基本不変式で生成されるイデアルによる剰余環は『余不変式環』とよばれる.余不変式環におけるG(r,p.n)の表現は正則表現に同値であるが各既約成分の基底を多項式として具体的に書いたものが高次シュぺヒト多項式である.対称群S_n=G(1,1,n)の場合から始めて徐々に一般化を進めてきたがようやく広いクラスの群G(r,p,n)まで到達できた.

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] S.Ariki et al.: "Reduced Sclur junctions and Littlewood-Richardson coefficients" Journal of London Mathematical Society. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Morita et.al.: "Higher Specht polynamials for the complex reflcetion group G (r, p, n)" Hokkaido Mathematical Journal. 27. 505-515 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ariki, T.Nakajima and H.-F.Yamada: "Reduced Schur functions and Littlewood-Richardson coefficients" Journal of London Mathematical Society. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Morita and H.-F.Yamada: "Higher Specht polynomials for the complex reflection group G (r, p, n)" Hokkaido Mathematical Journal. 27. 505-515 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ariki et al.: "Reduced schur funotions and Littlewood-Richardeon coefficients" Jounal of London Mathematical Society. (in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakajima: "On reduced Q-functions" Hiroshima Mathematical Journal. 27-3. 407-414 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Morita: "Higher Specht polynomials for complex reflection group G (r.p.n)" Hokkaido Mathematical Journal. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakajima: "Sclur's Q-functions and affine hie algelras of type D^<(2)>_<e+1>" Proceedings 10^<th> International Conforence on FPSAC. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi