• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Pro-Affine代数とInd-Affine多様態の理論からヤコビアン問題へ

研究課題

研究課題/領域番号 09640067
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代数学
研究機関東京電機大学

研究代表者

上林 達治  東京電機大学, 理工学部, 教授 (70169803)

研究分担者 中野 哲夫  東京電機大学, 理工学部, 助教授 (00217796)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードpro-affine algebra / ind-affine scheme / Jacobian Problem / morphism set / auto morphism / affine space / polynomials / Grobner base / 多項式環 / Pro-Affine代数 / Ind-Affine多様体 / ヤコビアン予想 / ヤコビアン問題 / PRO-AFFINE代数 / IND-AFFINE多様体 / 多項式写像 / アフィン空間 / AFFINE代数幾何学
研究概要

1996年に発表したpro-affine代数とind-affine varietyの理論はまだ中途半端なものであった。この反省の上に立ってこの理論は根本的に見直され再構成された。以前の代数閉体Kではなく一般の体Kの上に定義されたpro-affine代数Aにおいてイデアル論や局所化理論ができた。Aの開かつ素なイデアルの全体がAの双対であるところのind-affine scheme Sp(A)である。このSp(A)の上にpro-affine代数の前層がすぐに構成できる。これが実は層(sheaf)になることも証明した。このようにして,ようやく新しいpro-affine algebraとind-affine schemeの理論が出来上がり,"Some Basic Theorems on Pro-affine Algebras and ind-affine schemes"としておよそ80%以上完成している。ごく近い将来に完成され次第,研究誌に投稿されるであろう。
この研究の間に,いわば副産物として(1)アフィン空間の自己同型群がind-affineであることの新証明,と(2)アフィン多様体間の射の全体からなる集合に自然にind-affine構造が入れられるということの証明,とができた。この結果をまとめて論文"Sets of Morphisms as ind-affine Schemes"は若干の編集作業を除いては完成しており,近日中に投稿されるであろう。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi