• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可積分測地流の古典論と量子化

研究課題

研究課題/領域番号 09640082
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 幾何学
研究機関北海道大学

研究代表者

清原 一吉  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80153245)

研究分担者 五十嵐 雅之  東京理科大学, 基礎工学部, 講師 (60256675)
皆川 宏之  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (30241300)
河澄 響矢  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30214646)
石川 剛郎  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (50176161)
山口 佳三  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00113639)
森吉 仁志  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00239708)
泉屋 周一  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80127422)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード可積分測地流 / 可積分系 / ハミルトン力学 / シンプレクティック幾何学 / リーマン多様体 / リウヴィル多様体 / 測地線 / 半古典近似 / クウヴィル多様体
研究概要

予定していた研究(古典論と量子化)のうち,古典論については2つの主な成果があった。その一つは次の通りである:Mを球面に同相な2次元リーマン多様体,Fをその側地流の第一積分で,ファイバーごとにk次の斉次多項式であるようなものとする。このような(M、F)はk=1,2については完全に分かっており,一方k23の場合にはわずかにk=3,4で1-パラメタ族が知られているにすぎなかった。我々はこの研究で,すべてのK23に対してこのような(M,F)の(関数パラメタ)族を構成した。しかもそれらはすべてC_<2π>-多様体(測地線がすべて閉じていて長さ2πであるような多様体)になっている。もう一つの成果は,Hopf曲面上に「エルミート・リウヴィル構造」が入ることを示したことである。これはケーラー・リウヴィル構造の類似物であり,ケーラーという条件が後者において果した深い役割を考えれば,「リウヴィル多様体の複素化(エルミート版)は何か?」という問題に複雑な疑問を投げかける結果となった。
量子化については予定通り,球面に同相なリウヴィル曲面について,そのラプラシアンの固有関数の定義方程式を2つの円上の常微分方程式の組に分解し,それらに半古典近似を適用して,固有値の近似値を得た。特に対応する不変トーラスがcriticalなものに十分近いとき,かえって近似の度合いが良くなるという面白い現象を見出した。この結果は未だ改良の余地があると考えており,口頭発表のみで,論文にはまとめていない。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] K.Kiyohara: "Two classes of Riemannian manifolds whose geodesic flowo are integrable" Memoirs of the Amer.Math.Soc.130/619. 1-143 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sasaki: "On the rigidity of differential systems modelled on hermitian symmetric spaces" Adv.Studies in Pure Math.25. 318-354 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.Ishikawa: "A relative transversality theorem and its applications" Pitman Research Notes in Math.381. 84-93 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Kawazumi: "A generalization of the Morita-Mumford classes of sistended-mapping-class groups for surfaces" Invent.Math.131. 137-149 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Minakawa: "Classification of exotic circles of PL+(S^1)" Hokkaido Math.J.26. 685-697 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ig: "On compact Kahler-Liouville surfaces" J.Math.Soc.Japan. 49. 363-397 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 泉屋周一: "応用特異点論" 共立出版, (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kiyohara: "Two classes of Riemannian manifolds whose geodesic flows are integrable" Memoirs of AMS. 130/619. 1-143 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yamaguchi et al.: "On the rigidity of differential systems modelled on hermitian symmetric spaces" Adv.Studies in Pure Math.25. 318-354 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.Ishikawa: "A relative transversality theorem and its applications" Pitman Research Notes in Math.381. 84-93 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Kawazumi: "A generalization of the Morita-Mumford classes of extended mapping class groups for surafaces" Invent.Math.131. 137-149 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Minakawa: "Classification of exotic circles of PL_+ (S^1)" Hokkaido Math.J.26. 685-697 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Igarashi: "On compact Kahler-Liouville surfaces" J.Math.Soc.Japan. 49. 363-397 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Izumiya: Theory of applied singularities. Kyoritsu Publishing co., (in Japanese), (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kiyohara: "Two classes of Riemannian manifolds whose geadesic flows are integrable" Memoirs of the Amer.math.Society. 130/619. 1-143 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sasaki: "On the rigidity of differential aystens modelled on hermition ayminetric apaces" Adv.Studies in Pure Math.25. 318-354 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] G.Ishikawa: "A relative transversality theorem and its applications" Pitman Research Notes in Math.381. 84-93 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] N.Kawazumi: "A generalization of the Morita-Mumford classes of extended mapping class groups for surfaces" Invent.Math.131. 137-149 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Minakawa: "Classification of exotic circles of PL_+(s')" Hokkaido Math.J.26. 685-697 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Igarashi: "On compact Kahler-Liouville surfaces" J.Math.Soc.Jopan. 49. 363-397 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 泉屋周一: "応用特異点論" 共立出版, (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kiyohara: "Two classes of Riemannian manifolds whose geodesic flows are integrable" Memdirs of the AMS. 130/619. 1-143 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sasaki: "On the rigidity of differential systems modclludon hermition symmetic spaces" Adv. studies in Pure Math.25. 318-354 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Izumiya: "Bifurcations of singularities for viscosity solutions of Hamilton-Jacofi equations" Bull. Sciences Math.121. 619-667 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Izumiya: "Singularities of solutor surfaces of quasilinear first order particl differential equations" Geometriae Dedicate. 64. 331-341 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Broderson: "A criterion for fimte topological determinacy of smooth mapngens" Proc. London Math. Soc.74・3. 662-700 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi