• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高位の符号数の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09640104
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 幾何学
研究機関京都大学

研究代表者

石井 亮  京都大学, 工学研究科, 講師 (10252420)

研究分担者 松澤 淳一  京都大学, 工学研究科, 講師 (00212217)
深谷 賢治  京都大学, 理学研究科, 教授 (30165261)
河野 明  京都大学, 理学研究科, 教授 (00093237)
原田 雅名  京都大学, 理学研究科, 助手 (80181022)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードノビコフ予想 / 離散群 / 作用素環 / 変形 / 特異点 / McKay対応
研究概要

本研究では、まず微分トポロジーにおけるノビコフ予想と呼ばれる問題を発展させた。離散群のクラスとして,コーミング群を扱った.このクラスは,あまりに広く,定義された線分が測地線からかけ離れたものまで含んでしまう.そこでプロパーという幾何学的な概念を導入することでそのクラスが大変扱いやすくなった。次に,コンヌ,ヒグソンにより導入されたE理論に対応するフレドホルム表現として,空間の間の漸近的リプシッツ写像という概念を導入した.これらの準備のもとに,群がねじれなし,プロパーコーミングの場合のノビコフ予想を示した.
離散距離空間の間の写像に対して、リプシッツの条件のように距離に関する条件を考えることができる。そのような距離に関するある条件を課すことにより、その写像がファイバー構造である、という概念を定義した。特に、離散群についてのファイバー構造を考察することにより、我々は次の結果を得た:Гをalmost non positively curved manifoldの基本群とする。このときH^*(Г;R)の任意のクラスはプロパー・リプシッツである。特にГに対してノビコフ予想が成立する。
次に有理二重点の上の反射的加群(reflexive module)の半普遍変形(versal deformation)について研究し、変形空間の自然なstratificationおよび各stratumの閉包の特異点解消を、ある種の相対モデュライ空間として構成した.特に、反射的加群の変形による(閉包)順序関係はルート系のdominant weightの通常の半順序と一致することがわかった.さらに、変形空間の隣接するstrataの間の特異点の記述を行った.
最後に有理二重点についてのMcKay対応に関する伊藤-中村の結果を、一般の二次元商特異点に対して、Riemenschneiderにより予想された形で拡張することができた。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] Akira Ishii: "Versal deformation of reflexive modules over rational double points"Mathematische Annalen. 317. 239-262 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Kono: "4-manifolds X over BSU (2) and the corresponding homotopy types Map (X, SU (2))"J.Pure Appl.Algebra 151 (2000). 3. 227-237 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Fukaya: "Anti-Self-Dual equation on 4-manifolds with degenerate metric"Geometric Analysis and Functional Analysis. 8. 466-528 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Fukaya: "Arnold conjecture and Gromov-Witten invariant"Topology. 38. 933-1048 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junichi Matsuzawa: "Blow-ups of P^2 and Root System of type D"J.Math.Kyoto Univ.. 39. 725-761 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Fukaya: "Morse theory and topological field theory"Suugaku Exposition. 10-1. 19-39 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Ishii: "Versal deformation of reflexive modules over rational double points"Mathematische Annalen. 317. 239-262 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Kono and Shuichi Tsukuda: "4-manifolds X over BSU(2) and the corresponding homotopy types Map(X, BSU(2))"J.Pure Appl.Algebra 151. no.3. 227-237 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Fukaya: "Anti-Self-Dual equation on 4-manifolds with degenerate metric"Geometric Analysis and Functional Analysis. 8. 466-528 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Fukaya and Kaoru Ono: "Arnold conjecture and Gromov-Witten invariant"Topology.. 38. 933-1048 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junichi Matsuzawa and Akiko Omura: "Blow-ups of P^2 and Root System of type D"J.Math.Kyoto Univ.. 39. 725-761 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Fukaya: "Morse theory and topological field theory"Suugaku Exposition. 10-1. 19-39 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Ishii: "Versal deformation of reflexive modules over rational double points"Mathematische Annalen. 317. 239-262 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] A.Ishii: "On McKay correspondence for a finite small subgroups of GL(2,C)"Kyoto-Math preprint series. 00-18. 1-13 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kono,S.Tsukuda: "4-manifolds X over BSU(2) and the corresponding homotopy type Map(X,BSU(2))"J.Pure and Appl.Algebra. 151 3. 227-237 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hamanaka,A.Kono: "Homotopy-commutativity in spinor groups"J.Math.Kyoto Univ.. 40. 389-405 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fukaya: "Floer homology for families -report of a project in progress-"Kyoto-Math preprint series. 01-3. 1-37 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kato: "Asymptotic Lipschitz maps, combable groups and higher signatures"Geometric and Functional Analysis. 10. 51-100 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] A.Ishii: "Versal deformation of reflexive modules over rational double points"Mathematische Annalen. (掲載予定).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] J.Matsuzawa,A.Omura: "Blow-ups of P^2 and root systems of type D"Journal of Mathematics of Kyoto University. 39 4. 725-761 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kono: "4-manifolds X over BSU(2) and the corresponding homotopy type Map(X,BSU(2))"J.Pure and Appl.Algebra. (掲載予定).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kono: "Adjoint action of finite loop space II"Proc.Roy.Soc.Edinburgh Sect.A. 129(掲載予定).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fukaya: "Arnold conjecture and Gromov-Witten invariant"Topology. 38. 933-1048 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kato: "Asymptotic Lipschitz maps,combable groups and higher signatures"Geometric and Functional Analysis. (掲載予定).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fukaya: "Anti-self-dual equation on 4-manifolds with degenerate metric" Geometric and Functional Analysis. 8. 466-528 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fukaya: "Amold conjecture and Gromov-Witten Invariants" Topology. 1-150

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 深谷賢治: "シンプレクテイック幾何学" 岩波書店, 300 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 深谷賢治: "これらかの幾何学" 日本評論社, (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuyoshi Kato: "The asymptotic methcd in the Novikov conjecture" Sci. Bull. Josai Univ. 2. 51-62 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Fukaya: "Arnold conjecture and Gromov-Witlen invariant for general symplectic manifolds" Arnold Memorial Volume. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H. Hamanaka: "Adjoint uctions on the modulo 5 homology graps of E8andΩE8" J. Math. Kyoto Univ.37. 169-176 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Fukaya: "Floer Homology, A^∞-Categories and Topdogical Field Theory" Lecture notes in pure and upplied muthmtics. 184. 9-32 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Fukaya: "Morse theory and topological field theory" Sungaku Exposition. 10-1. 19-39 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Fukaya: "Zero-loop open string on cotangent bundle and Morse homotopy" Asian Journal of Mathematics. 1. 96-180 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi