• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

群作用に対する剛性問題

研究課題

研究課題/領域番号 09640128
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 幾何学
研究機関名古屋大学 (1998)
慶応義塾大学 (1997)

研究代表者

金井 雅彦  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (70183035)

研究分担者 前田 吉昭  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (40101076)
利根川 吉廣 (利根川 吉広)  慶應義塾大学, 理工学部, 助手 (80296748)
田村 要造  慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (50171905)
鈴木 由紀  慶應義塾大学, 理工学部, 助手 (30286645)
伊藤 雄二  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (90112987)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード群作用の剛性 / 葉層化多様体上の大域解析 / 微分同相群の等質空間 / スピン系の流体力学極限 / 無限次元極小曲面 / 化学反応に関する自由境界値問題 / 非可控接触代数
研究概要

Γ(離散)群,Mを微分可能多様体Mとしたとき,ΓからMの微分同相群Diff(M)への準同型をΓのMへの(滑らかな)作用と言う.与えられた群Γおよび微分可能多様体Mに対し,ΓのMへの作用全体A(Γ,M)を記述せよ-これが群作用の理論の主要問題のひとつであり,しいては本研究の最終目的でもある.とくにこの作用全体の空間A(Γ,M)が適当な意味で「小さい」ことを主張するような結果を,(広い意味での)群作用の剛性と呼ぶ.
〈不変幾何構造〉群作用の剛性問題に対するひとつのアプローチとして,与えられた群作用に関し不変な幾何構造を見いだすことにより群作用の剛性を示す,という方法が考え得る.この方法が実際に適用できる例を新たに見いだした.
〈葉層化多様体上の大域解析〉群作用の剛性はしばしばある葉層化多様体上の大域解析学的な問題に帰着される.そこでとくにある種の葉層化た様態に対し,その接ラプラシアンのスペクトルの特徴に関し部分的な結果を得た.
〈微分同相群の無限次元等質空間における幾何・トポロジー〉微分可能多様体に対し,その微分同相群を考える.この微分同相群が推移的に作用するある種の無限次元等質空間のトポロジー・幾何に関する考察を,群作用に対する剛性問題を念頭において行った.
この他に研究分担者による研究成果として,ある無限次元空間内の無限次元極小曲面の研究,Yang-Mills勾配流のblow-upに関する研究(以上前田),スピンシステムの流体極限(鈴木),ある種の自由境界値問題に対する正則性定理の証明(利根川)などがある.

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] M.Kanai: "Rigidity of group actions" Seminaire de Theorie Spectrale et Geometrie,Univ.Grenoble I. 15. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Suzuki: "Hydrodynamic limit for an infinite spin system on Z" Tokyo Journal of Mathematics. 20. 139-172 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tonegawa: "On the regularity of a chemical reaction interface" Comm.Partial Differential Equqtions. 23. 1181-1207 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P.Padilla and Y.Tonegawa: "On the convergence of stable phase transitions" Comm.Pure Appl.Math.51. 551-579 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Maeda,S.Rosenberg and P.Tondeur: "Minimal orbits of metrics" Journal of Geometry and Physics. 23. 319-349 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kozono,Y.Maeda and H.Naito: "A Yang-Mills-Higgs gradient flow on R^3 blowing up at infinity" Proceedings of the Japan Academy,Ser.A,. 74. 71-73 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kanai: "Rigidity of group actions" Seminaire de Theorie Spectrale et Geometrie, Univ.Grenoble I. 15. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Suzuki: "Hydrodynamic limit for an infinite spin system on Z" Tokyo J.Math.20. 139-172 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tonegawa: "On the regularity of a chemical reaction interface" Comm.Partial Diff.Eq.23. 1181-1207 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P.Padilla and Y.Tonegawa: "On the convergence of stable phase transitions" Comm.Pure Appl.Math.51. 551-579 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Maeda, S.Rosenberg and P.Tondeur: "Minimal orbits of metrics" J.Geom.Phys.23. 319-349 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kozono, Y.Maeda and H.Naito: "A Yang-Mills-Higgs gradient flow on R^3 blowing up at infinity" Proc.Japan Acad., Ser.A.74. 71-73 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kanai: "Rigidity of group actions" Seminaire de Theoris Spectrale et Geometrie, Univ.Grenoble I. 15. (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Maeda et al: "Minimal orbits of metrics" J.Geom.Phys.23. 319-349 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Omori,Y.Maeda et al: "Noncommututive3-sphere as an example of noncommutatiul contact algebvos" Bauach Center Publ.40. 329-334 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] P.Padilla & Y.Tonegawa: "On the convevgence of Stable Phase transitions" Comm.Pure Apl.Math.51. 551-579 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tonegawa: "On the regulavity of a chemical veaction intevface" Comm.Pavtial Diff.Eg.(to appear).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Suzuki: "Hydrodynamic limit for an infinite spin system cu Z" Tokyo J.Math.20. 139-172 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi