• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多様体上の変分学と幾何構造

研究課題

研究課題/領域番号 09640139
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 幾何学
研究機関福岡工業大学

研究代表者

糸川 銚  福岡工業大学, 情報工学部, 助教授 (90223205)

研究分担者 西畑 伸也  福岡工業大学, 工学部, 助教授 (80279299)
西原 賢  福岡工業大学, 情報工学部, 教授 (20112287)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード多様体 / 極小部分多様体 / 断面曲率 / リッチ曲率 / ホモロジー / 複素局所凸空間 / 偏微分方程式系 / ホモトピー関数 / エントロピー関数 / リーマン多様体 / 正則写像 / カップされた偏微分方程式系 / 漸近的性質 / 統計多様体
研究概要

研究代表者,糸川 銚は,塩浜勝博氏との共同研究において,正断面曲率を持つ完備非コンパクト多様体の中の完備極小部分多様体は必ず非有界な像を持つことを示し,同結果はDifferential Geometry and its Applications誌に掲載予定である.研究代表者は曲率が正ではなく非負で,かつ有界な像を持つ完備極小超曲面を持つ場合に関して部分的結果も得たが,これについては現段階で発表すべきか,更に考察を続けるべきか,現在思案中である.また,小林亮一氏と共同研究では,非負リッチ曲率を持つ完備非コンパクト多様体のn-1次元ホモロジーを,断面の"大きさ"の増大度に関する比較的弱い条件の下に決定した.同結果は論文Minimizing currents in open manifolds and n-1 homology of nonnegatively ricci curved manifoldsにまとめられ,現在投稿中である.
研究分担者,西原 賢は,複素局所凸空間E上の有界集合上弱連続な整関数fはEのbidual空間E"まで拡張できるかという研究を続け,論文On extensions of holomorphic functions in infinite dimensional spacesをProceedings of the Sixth International Colloquium on Complex Analysisに発表した.現在もこの研究を続け,Eの擬凸近傍の構造を研究中である.
研究分担者,西畑 伸也は双曲型と楕円型のカップルした偏微分方程式系を研究し,エントロピー関数の存在と系の対角化可能性が同値であることを示した.この条件の下に,古典的手法が使え,短期の解の存在が示せる.また,安定性条件を仮定すれば,長期の解も存在し,t→∞とするとき,それが定性解に収束することも証明した.

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Lesile Coghlan and Yoe Itokawa: "Aninjectivity radius estimate and stability of minimal submanifolds" Kyushu Journal of Mathematics. 51-1. 255-238 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoe Itokawa and Katsuhiro Shiohama: "The unbounded ness of certain minimal submanifolds of positively curved riemannian spaces" Differential Geometry and its Applications. 発表予定.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaru Nishihara: "On extensions of holomorphic functions in infinite dimensional spaces" Proceedings of the Sixth International Colloguium on Complex analysis. 33-34 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuichi Kawashima and Shinya Nishibata: "Shock Waves for a model system of radiating gas" SIMA Journal of Mathematical Analysis. 発表予定.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuichi Kawashima and Shinya Nishibata: "Cauchy problom for radiating gas dynamics : weak solutions with jumps and classical solutions" Mathematical Models and Methodsin Applied Sciences. 発表予定.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuichi Kawashima, Yoshiko Niikuni, and Shinya Nishibata: "The initial vabne problem for hyperbolic-elliptic coupled system and applications to radiation hydrodynainics" Analysis of Systems of Conservation Laws. 発表予定.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Leslie Coghlan and Yoe Itokawa: "An injectivity radius and stability of minimal submanifolds" Kyushyu Journal of Mathmatics. 51-10. 225-238 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoe Itokawa and Katsuhiro Shiohama: "The unboundedness of certain minimal submanifolds of positively curved riemannian spaces" Differential Geometry and Its Applications. (To appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaru Nishihara: "On extensions of holomorphic functions in infinite dimensional spaces" Proceedings of the Sixth International Colloquium on Complex Analysis. 33-43 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuichi Kawashima and Shinya Nishibata: "Shock Waves for a model system of radiating gas" SIAM Journal of Mathemtical Analysis. (To appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuichi Kawashima and Shinya Nishibata: "Cauchy problem for radiating gas dynamics : weak solutions with jumps and classical solutions" Mathematical Models and Methods in Applied Sciences. (To appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuichi Kawashima, Yoshiko Niikuni, and Shinya Nishibata: The initial value problem for hyperbolicelliptic coupled system and applications to radiating hydrodynamics Analysis of Systems of Conservation Laws. Addison-Wesley (To appear),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Leslie Coghlan and Yoe Itokawa: "An injectivity radius estimode and stability of minimal submanifolds" Kyusyu Journal of Mathematics. 51・1. 225-238 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yoe Itokawa and Katsuhiro Shiohama: "The unboundedness of certain minimal submanifolds of positively cwrved riemannian spaces" Differential Geometry and Its Applications. 発表予定.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Masaru Nishihara: "On excensions of hdomorphic functions in infinite dimensional spaces" Proceeding of the Sixth International Colloguium on Conplex Analysis. 33-43 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shuichi Kawashima and Shinya Nishibata: "Shock waves for amodel system of radiating gas" SIAM Journal of Mathematical Analysis. 発表予定.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shuichi Kawashima and Shinya Nishibata: "Cauchy problem for radiating gas dynamics:weak solutions with jumps and classical solutions" Mathematical Models and Methods in Applied Sciences. 発表予定.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shuichi Kawashima Yoshiko Nikkuni,and Shinya Nishibata: "The initial value problem for hyperbolic-elliptic coupled system and applications to radiation hydro dynamics" Analysis of Systems of Conservation Laws (Addison-Wesky). 発表予定.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Leslie Coghlan & Yoe Itokawa: "An injectivity radiusestimate and stability of minimal submanifolds" Kyushu Journal of Mathematics. 51・1. 225-238 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi