• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

破壊現象の数理モデル化と解析

研究課題

研究課題/領域番号 09640275
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 数学一般(含確率論・統計数学)
研究機関山口大学

研究代表者

三好 哲彦  山口大学, 理学部, 教授 (60040101)

研究分担者 上西 研  山口大学, 工学部, 助教授 (50177581)
岡田 真理  山口大学, 工学部, 助教授 (40201389)
栗山 憲  山口大学, 工学部, 教授 (10116717)
幡谷 泰史  山口大学, 理学部, 助手 (20294621)
中内 伸光  山口大学, 理学部, 助教授 (50180237)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード2次元亀裂 / 破壊力学 / 特異解 / 有限要素法 / 境界要素法 / 偏微分方程式 / 二次元亀裂 / 亀裂 / 数値解析
研究概要

2次元亀裂の数理モデルがうまく構築できるかどうかは数学が"破壊"を研究対象に出来るかどうかの分かれ目になるほど重要な問題であるが、これまでのところ満足すべき結果は得られていなかった。すなわち、亀裂の進展を表現する法則が定式化されていなかったのである。ここに問題意識を置いて、この2年間研究をおこなってきたが、次のような点で成果があった。
(1) 三好は亀裂先端の曲率が形式的にはリッカチ型の微分方程式を満たすことをみつけ
(イ) この方程式の係数には通常の応力拡大係数のほか高次の展開係数も関係すること、
(ロ) 2次の非線形性より亀裂の分岐が取り扱える可能性があること、
(ハ) 亀裂の安定性解析にも利用できること
などを指摘した。
(2) 高次の展開係数を数値計算するための公式を導いた。重要なことはこの公式には数値計算上取り扱いが容易である"変位"のみが使用されていることである。
これまで工学上で使用されてきたいくつかのモデルはすべてなんらかの力学的な仮定にもとづいたものであった。われわれのモデルは、変形が線形弾性論に従うという仮定以外には物理的な仮定はおいていない。したがってこのモデルははじめての正確な亀裂モデルに成り得るものである。このモデルの正当性を確かめるためにこの2年間のかなりの部分を数値計算のために費やしたが、不幸にもこのアプローチは成功しなかった。高次の展開係数を精度良く計算するには、通常の有限要素法や境界要素法の精度不足するためである。現在、解析的なアプローチの可能性を検討している。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 三好哲彦: "2次元亀裂の支配方程式" 数理解析研究所講究録. (出版予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kuriyama: "Elementary proof of Clarkson's imqualities and their generalization" 山口大学工学部研究報告. 48-1. 119-125 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Nakauchi: "A Lionville type theorem for p-harmonic maps" Osaka J.Math.35. 303-312 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sarca Matusu-Necasona: "Free boundary problems for the egnation of sphrically symmetric motion of viscous gas(III)" Jpn.J.Y Industrial and Applied Mathematics. 12-2. 199-213 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kaminishi: "Finite element analysis of fatigue crack growth in microelectronics solder joints" Modeling and Simulation Based Engineering. 1. 971-976 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 劉 承論: "3次元非定常熱伝導解析のための境界要素法を用いた直接法解析コードの開発" 資源と素材. 114-4. 225-228 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuhiko Miyoshi: "Governing equations of 2-dimensional cracks (in Japanese)" Kokyuroku of RIMS Kyoto U.(to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kuriyama: "Elementary proof of Clark-son's inequalities and their generalization" Research Reports of the Faculty Engineer-ing, Yamaguchi University. 48-1. 119-125 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobumitsu Nakauchi: "A liouville type theo-rem for p-harmonic maps" Osaka J.Math.35. 303-312 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sarca Matusu-Necasova: "Free boundary problems for the equation of spherically sym-metric motion of viscous gas (III)" Jpn.J.of Industrial and Applied Mathematics. 12-2. 199-213 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken, Kaminishi: "Finite Element Analysis of Fatigue Crack Growth in Microelectronics Solder Joints" Modeling and Simulation Based Engineering. Vol.1. 971-976 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三好哲彦: "2次元亀裂の支配方程式" 数理解析研究所講究録. (出版予定).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kuriyama: "Elementary proof of Clarkson's inegnalities and their generalization" 山口大学工学部研究報告. 48-1. 119-125 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] N.Nakauchi: "A Liouville type theorem for p-harmonic maps" Osaka J.Math.35. 303-312 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sarca Matusu-Necasova: "Free boundary problems for the equation of spherically symmetric motion of viscous gas (III)" Jpn.J.of Industrial and Applied Mathematics. 12-2. 199-213 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kaminishi: "Finite element analysis of fatique crack growth in micro electronics solder joints" Modeling and Simulation Based Engineering. 1. 971-976 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 劉承論: "3次元非定常熱伝導解析のための境界要素法を用いた直接法解析コードの開発" 資源と素材. 114-4. 225-228 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 三好哲彦: "平面亀裂の支配方程式" 京都大学数理解析研究所講究録. (未定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nakauchi,N.: "A Liouville theorem for p-harmonic maps" Osaka J.Math. (未定).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kuriyama,K: "Elementary proof of Klarkson's inegualities and their gemeralization" 山口大学工学部研究報告. 48・1. 119-125 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 水田義明: "地層科学研究における3次元境界要素法解析" 境界要素法論文集. 14. 105-110 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Sarka Matusu-Necasova: "Free foundary problem for the eguation of spherically symmetric motion of viscous gas(III)" Jpn.J.of Industrial and Applied Mathematics. 12・2. 199-213 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kawai,S.: "On the existence of n-harmonic maps" Compositio Mathematica. (未定).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi