研究課題/領域番号 |
09640310
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
天文学
|
研究機関 | 放送大学 |
研究代表者 |
杉本 大一朗 (杉本 大一郎) 放送大学, 教養学部, 教授 (10022592)
|
研究分担者 |
蜂巣 泉 東京大学, 総合文化研究科, 助教授 (90135533)
野本 憲一 東京大学, 理学系研究科, 教授 (90110676)
稲垣 省五 京都大学, 理学研究科, 教授 (80115790)
観山 正見 国立天文台, 理論天文学研究系, 教授 (00166191)
牧野 淳一郎 東京大学, 総合文化研究科, 助教授 (50229340)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 恒星系 / 自己重力多体系 / 惑星形成 / 宇宙の大規模構造 / 球状星団 / 恒星進化 / ジュミレーション / フォッカープランク近似 / シミュレーション / フォッカー・プランク近似 / 恒星系力学 / 恒星進化論 / N体問題 / 連星系 |
研究概要 |
この研究においては、恒星系等の自己重力多体系の進化と、系の構成要素の進化との相互作用について、惑星形成から球状星団、銀河中心核の進化、さらに宇宙の大規模構造までにわたる広い範囲の知見を総合し、そのなかかから共通のものや、ある対象の理解を他に応用する可能性を探った。成果は多岐にわたるが、主なものとしてあげられるのは、球状星団において恒星進化を直接多体計算による力学進化と組み合わせたシュミレーションが可能となった。その結果、従来のフォッカー・プランク近似を使った計算では見落とされていた物理過程が明らかになった。具体的には、1)球状星団から恒星が蒸発していくタイムスケールが、従来のフォッカー・プランク近似で得られていた結果よりもずっと長いことが明らかになったこと、2)理論的に可能性が予言されていた高密度恒星系 merging instability、すなわち恒星が進化するよりも速く、次々と衝突融合して大質量星になるという不安定現象についても、マゼラン雲で観測されているような若くて高密度な星団では実際起こる可能性が極めて高いということ、などを明らかにした。また、球状星団の赤色巨星に観測される元素組成の異常については、星団内の星どうしの潮汐相互作用が原因である可能性について調べられた。 今後の課題としては、星団内星どうしの潮汐相互作用に代表されるような、系の構成要素間の相互作用そのものについて、より信頼できる重力流体力学もモデルを構築するということが、第一にあげられる。銀河、銀河団等の場合には、主に星形成のプロセスを明確にすることと、数値的な誤差を押さえられるだけの精度の良いシュミレーションを可能にすることが必要である。
|