• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

形成されたばかりの原始星の星周構造と活動現象を探る

研究課題

研究課題/領域番号 09640315
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関一橋大学

研究代表者

柴田 尚美 (平野 尚美)  一橋大学, 商学部, 助手 (90235581)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード星形成 / 原始星 / 高密度 コア / 原始星エンベロープ / 分子流 / 高密度コア
研究概要

1. 暗黒雲Barnard 1(B1)の中心領域をミリ波-サブミリ波ボロメータカメラ(野辺山45m鏡NOBA、CSO SHARC、JCMT SCUBA)および野辺山ミリ波干渉計で観測し、これまでに知られていなかった2つのダスト連続波源を検出した。新たに見つかったダスト連続波源の350μmから3.5mmまでのスペクトルから、これらがダスト温度18Kを持つ非常に低温の(すなわち若い)天体であること、また質量1.6-1.8M_<【of sun】>、光度2.6-3.1L_<【of sun】>を持つことが明らかになった。ダスト連続波の結果から明らかにされた物理的性質(3000 AU程度の中心集中した成分の存在、密度の動径分布、中心星の質量とエンベロープ質量の比等)はClass 0原始星の性質と共通している。しかし、Class 0天体に特徴的な質量放出現象は、これらの天体では観測されていない。観測結果は、B1で見つかった2つの天体の中心には、既知のClass 0天体よりも若い原始星が存在している可能性が高いことを示している。また、ミリ波干渉計によるH^<13>CO^+分子輝線の観測から、2つの天体の方向ではH^<13>CO^+分子の存在量が通常の分子雲より著しく(約1/10)減少していることが明らかになった。
2. Class 0原始星L723IRSに付随するCO分子流および高密度CSコアの観測結果を解析した結果、高密度コア、CO分子流ともに北東の電波源VLA2に付随していることが明らかになった。このことから、四重極構造を持つ分子流は単一の原始星によって駆動されている可能性が高いこと、分子流の四重極構造はopening angleの広い(12°-170°)双極分子流を真横から見ているために現れるものであること、が明らかにされた。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Naomi Hirano: "The small-scale structure of the CO outflow in Barnard 1" The Astrophysical Journal. 478. 631-637 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naomi Hirano: "The powering source and origin of the quadrupolar molecular outflow in L723" The Astrophysical Journal. 504. 334-343 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaro Sekimoto: "Molecular outflows from x-ray emitting protostars in the p-Ophiuchi dark cloud" The Astrophysical Journal (Letters). 489. L63-L66 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagayoshi Ohashi: "Rotation in the protostellar envelopes around IRAS 04169+2702 and IRAS 04365+2535 : The size scale for dynamical collapse" The Astrophysical Journal. 488. 317-329 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao Saito: "The initial condition for low-mass star formation : kinematics and density structure of the protostellar envelope in B335" The Astrophysical Journal. 518 in press. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naomi Hirano: "The small-scale structure of the CO outflow in Barnard 1" The Astrophysical Journal. 478. 631-637 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naomi Hirano: "The Powering source and origin of the quadrupolar molecular outflow in L723" The Astrophysical Journal. 504. 334-343 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaro Sekimoto: "Molecular outflows from X-ray emitting protostars in the p Ophiuchi dark cloud" The Astrophysical Journal. 489. L63-L66 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagayoshi Ohashi: "Rotation in the protostellar envelopes around IRAS 04169+2702 and IRAS 04365+2535 : The size scale for dynamical collapse" The Astrophysical Journal. 488. 317-329 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao Saito: "The initial condition for low-mass star formation : Kinematics and density structure of the protostellar envelope in B335" The Astrophysical Journal. 518 (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naomi HIRANO: "The powering source and origin of the quadrupolar molecular owtflow in LF23" The Astrophysical Journal. 504. 334-343 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Masao SAITO: "The Initial condieson for low-mass ster foemation : Kinematics and donsity structure of the protostellarenvelope in B335" The Astrophysical Journal. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Naomi HIRANO: "The small-scale structure of the CO outflow in Barnard 1" The Astrophysical Journal. 478. 631-637 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yutaro SEKIMOTO: "Molecular outflow from X-ray-emiting protostars in the P Ophiuchi dark cloud" The Astrophysical Journal(Letters). 489. L63-L66 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nagayoshi OHASHI: "Rotation in the protostellar envelopes around IRAS 04169+2702 and IRAS 04365+2535 : The size scale for dynamical collapse" The Astrophysical Journal. 488. 317-329 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Naomi HIRANO: "The powering source and origin of the quadrupolar molecular outflow in L723" The Astrophysical Journal. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Naomi HIRANO: "The small-scale structure of the CO outflow in Barnard 1" The Astrophysical Journal. 478. 631-637 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yutaro SEKIMOTO: "Molecular outflows from X-ray-emitting protostars in the pophiuchi dark cloud" The Astrophysical Journal(Letters). 489. L63-L66 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nagayoshi OHASHI: "Rotation in the protostellar onvelopes around IRAS 04169+2702 and IRAS 04365+2535:The size scale for dynamical collapse" The Astrophysical Journal. 488. 317-329 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2021-10-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi