• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハッブル宇宙望遠銀による遠方銀河団内での銀河衝突について

研究課題

研究課題/領域番号 09640317
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関岐阜大学

研究代表者

若松 謙一  岐阜大学, 工学部, 教授 (30021801)

研究分担者 浜部 勝  東京大学, 理学系研究科・天文センター, 助手 (00156415)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードハッブル望遠鏡 / 銀河 / 銀河団 / 銀河衝突 / 銀河間衝突
研究概要

前年度は近傍の銀河団内の衝突銀河のサーベイをラスカンパナス天文台デュポン望遠鏡での南天銀河団の写真乾板で行った。今年度は遠方の銀河団のサーベイを行うため、ハップル・スペース望遠鏡で撮られたデータを調べ以下のpreliminaryな結果を得た。
1. ハードディスクを増設し、STScI研究所のアーカイバル・データを取得するするための体勢を整備した。
2. 所定の手続きを経て、STScI研究所のアーカイバル・データを取得することができた。
3. 得られたデータを解析するためマニュアルを取得し、HSTデータの解析手順の修得につとめた。
4. データ解析の手始めとして、近傍銀河NGC7742について、U,V,R,Iバンドでのデータ計15枚を得て、コスミックレイの除去、南北方向の修正、skyの差引き、magnitude原点の決定、など諸手続きを行った。
5. 遠方銀河の例として、Hubble Deep Fieldの画像を得て同様な作業を行い、遠方の銀河の形態について習熟に努めた。
6. 遠方銀河団2個の画像を得て同様な作業を行い、現在衝突銀河のサーベイを始めたところである。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] T.Hasegawa: "Ophiuchus Supercluster" Mon.Note.Ray.Astron.Soc.in Press. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kawara: "ISO deep far-infrared Survey in the “Lochman Hole"" Astron & Astrophys.336. L9-L12 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Wakamatsu: "Redshift Survey of Ophiuchus Supercluster Region" Publ.Astron.Soc.Australia. 14. 143-145 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Taniguchi: "ISOCAM 7μ Deep Survey of “Lochman Hole"" Astron. & Astrophys.328. L9-L12 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Wakamatsu, Q.A.Parker, M.A.Malkan, and H.Karoji: "Redshift Survey of Obscured Galaxies" in "Wide Field Spectroscopy" (Kluwer Acad.Publ). 345-346 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Wakamatsu, Q.A.Parker, M.A.Malkan, and H.Karoji: "Redshift Survey of Ophiuchus Supercluster Regin" Pub.Astron.Soc.Australia. 14. 143-145 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Taniguchi, L.L.Cowie, Y.Sato, D.Sanders, K.Kawara, R.Joseph, H.Okuda, C.G.Wynn-Williams, T.Matsumoto, K.C.Chambers, K.Wakamatsu, F.X.Desert, Y.Sofue, and H.Matsuhara: "ISOCAM 7 micron Deep Survey of the "Lockman Hole"" Astron.Astrophys. 328. L9-L12 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kawara, Y.Sato, H.Matsuhara, Y.Taniguchi, H.Okuda, Y.Sofue, T.Matsumoto, K.Wakamatsu, H.Karoji, S.Okamura, K.C.Chambers, L.L.Cowie, R.D.Joseph, and D.B.Sanders: "ISO Deep Far-Infrared Survey inthe "Lockman Hole"" Astron.Astrophys. 336. L9-L12 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kawara: "ISO deep far-infrared Survey in the “Lockman Hole"" Astron.& Astrophys.336. L9-L12 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Wakamatsu: "Redshift Survey of Ophiuchus Supercluster Region" Publ.Astron.Soc.Australia. 14. 143-145 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Taniguchi: "ISOCAM 7μ Deep Survey of “Lockman Hole"" Astron.& Astrophys.328. L9-L12 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Wakamatsu: "Redshift Survey of Ophiuchus Supercluster" Publ.Astron.Soc.Australia. 14. 143-145 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Wakamatsu: "A Redshifl Survey of Obsured Galaries" Wide Field Spectroscopy. 345-347 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Taniguchi: "ISOCAM 7μ Deep Survey of Lochman Hole" Astron.& Astrophys.328. L9-L12 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi