• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高効率・高分散エックス線分光器の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 09640320
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関大阪大学

研究代表者

北本 俊二  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70177872)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードX線 / 分光器 / 結晶 / ブラッグ反射 / 回折格子 / 分夫器 / 回析格子
研究概要

本研究では、薄膜結晶を使った全く新しいX線分光器を考案し、その動作を実験で確かめた.このX線分光器は、高い分解能とある程度のバンドを同時に持つことができる。現状で分解能E/(δE)>1400、バンド幅ΔE>13eVを達成した。これにより、Ti K α_1とTi Kα_2を同時に分光検出することに成功した.X線の分光器は、回折格子とブラッグ反射を使った結晶分光器に大別できる.回折格子はE/(δE)>1000程度の分光能力を持ち、広いバンド幅にわたり一挙に分光することが可能である.しかし、欠点は刻印数に技術的な限度(10000本/mm程度)があるために、X線の場合は斜入射でしか、また、低エネルギーでしか使えないという問題がある.また、刻印精度の技術的な限界から、非分光成分を消すことはたいへん難しい.さらに、斜入射で使うと、0次光からの散乱を大きく受けてしまう.一方、ブラッグ反射を使った分光器では、分解能をE/(δE)>10000することも困難ではないし、高エネルギーで、大きな入射角でも使用が可能である.しかし、ブラッグ条件を使うため、分光器というよりは本質的には狭帯域フィルター(モノクロメーター)と言うべきである.もちろん、湾曲させた結晶を用いる等の工夫もできるが、その場合でも、結晶の一部に着目すればやはりモノクロメーターであり、ブラッグ条件を満足しない波長のX線はすべて捨ててしまう.だから、あるバンドを測定するには大変な時間を必要とする.そこで、両者の良いとこ取りを目指して考案したのが、薄膜結晶を使った分光器である.先に書いたように、この研究で新しい薄膜結晶を使った分光器の動作を確認することができた.さらにもう少し研究を進めることにより高分解能、高効率の分光素子として実用できるであろう.

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Hashimotodani,Toneri,Kitamoto et al.: "Measurment of Quantum Efficiency of a CCD" R.S.I. 69. 3746-3750 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsunemi,Hiraga,Yoshita Kitamoto: "Where Are the X-Ray Event Grades Formed Inside the Pixel of the CCD" JJAP. 37. 2734-2739 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashida,Miyamoto,Kitamoto: "Central Black Hole Masses in Active Galactic Nuclei Inferred from X-Ray Variability" ApJ. 500. 642-659 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Deeter,Schott,Boynton,Miyamoto,Kitamoto: "35-day Evolution of the Her X-1 Pulce Profile : Ginga Observations and their Inplications" ApJ. 502. 802-823 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawada,Kitamoto,Miyamoto: "The Variation of X-Rays from 6×5-1" PASJ. 49. 589-605 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimotodani,Toneri,Kitamoto et al.: "Coutinuum X-Ray Source as a CCD Calibration System" RSI. 69. 392-395 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koyama,Kitamoto,Itoh: "The Hot Universe" Kluwer Academic Publishers, 447 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北本 俊二: "X線でさぐるブラックホール" 裳華房, 146 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hahimotodani, T.Toneri, S.Kitamoto et al.: "Measurement of Quantum Efficiency of a CCD" Review of Scientific Instruments. 69. 3746-3750 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tsunemi, J.Hiraga, K.Yoshita, S.Kitamoto: "Where Are the X-Ray Event Grades Formed Inside the Pixel of the CCD?" JJAP. 37. 2734-2739 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hashishida, S.Miyamtoto, S.Kitamoto et al.: "Central Black Hole Masses in Active Galactic Nuclei Inferred from X-Ray Variability" The Astrophysical Journal. 500. 642-659 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Deeter, D.Schott P.Boynton, S.Miyamoto, S.Kitamoto et al.: "35-day Evolution of the Her X-2 Pulse Profile ; Ginga Observations and Their Implications" The Astrophysical Journal. 502. 802-823 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hashimotodani, T.Toneri, S.Kitamoto et al.: "Continuum X-Ray Source as a CCD Calibration System" Review of Scientific Instruments. 69. 392-395 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kamado, S.Kitamoto, S.Miyamaoto: "The Variation of X-Rays from GX 5-1" Publ.Astrono.Soc.Japan. 49. 589-605 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Koyama, S.Kitamoto, M.Itoh: Kluwer Academic Publishers. The Hot Universe, 474 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunji Kitamoto: Shoukabou. X-Ray Research of Black Holes, 146 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hoshimatodani, T.Toneri, S.Kitamoto etal.: "Heasurment of Quantum Efficiency of a CCD" Review of Scientific Iultruments. 69. 3746-3750 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tsunemi, J.Hiraga, K.Yoshito S.Kitamoto: "Where Are the X-Ray Event Grades Formed Insidl the Pixel of the CCD?" JJAP. 37. 2734-2739 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hayashida, S.Miyamoto, S.Kitamoto etal: "Central Black Hole Masses in Active Galactic Nuclei Infewecl from X-ray Varicbility" ApJ. 500. 642-659 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] J.Deeten, D.Scott, P.Boyuton, S.Miyamoto, S.Kitamoto etsl: "35day Evolution of the Herx-1 Pufe Profile : Ginga Obserrations and Their Implications" ApJ. 502. 802-823 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hashimotodani, T.Toneri, S.Kitamoto etal: "Continuum X-ray Sounce as a CCD Calibration System" Revew of Scientific Instruments. 69. 392-395 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kamedo, S.Kitamoto, S.Miyamoto: "Time Variation of X-Rays from GX5-1" PASJ. 49. 589-605 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Koyama, S.Kitamoto, M.Itoh: "The Hot Universe" Kluwer Academic Publishers., 474 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 北本俊二: "ポピュラーサイエンスシリーズ X線でさぐるブラックホール" 裳華房, 146 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] J.E.Deeter, D.M.Scott, P.E.Boynton, S.Miyamoto, S.Kitamoto: "35-day Evolution of Her X-1 Pulse Profile : Giuga Observation and Their Implication" The Astrophysical Journal. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hashimotodani, T.Toneri, S.Kitamoto et al.: "Continuum X-Ray Source as a CCD Calibration System" Review of Scientific Initruments. 69,2. 392-395 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kamado, S.Kitamoto, S.Miyamoto: "Time Variation of X-Rays from GX5-1" Publications of The Astronomical Society of Japan. 49. 589-605 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kinugasa, K.Torii, Y.Hashimoto, H.Tsunemi, K.Hayashida, S.Kitamoto et al.: "Discovery to a Faint X-Ray Pulsar, AXJ1820.5-1434 with ASCA" The Astrophysical Journal. 495. 435-439 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] E.Kuulkers, A.N.Parnar, S.Kitamoto et al.: "Complex outbarst behaviour from the black-hole candiclate 4U1630-47" MNRAS. 291. 81- (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tsunemi, K.Yoshita, S.Kitamoto: "New Tochnigve at the X-Ray Efficieny Pleasumt of a Charge-Conplel Device with a subpirel Resotution" JTAP. 36. 2906-2911 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi