• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子雲内部に見られる階層構造と星形成との物理的関係の観測的解明

研究課題

研究課題/領域番号 09640326
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関宇宙科学研究所

研究代表者

北村 良実  宇宙科学研究所, 共通基礎研究系, 助教授 (30183792)

研究分担者 砂田 和良  国立天文台, 電波天文学研究系, 助手 (90270454)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード電波天文学 / 分子雲 / 星形成 / 階層構造 / おうし座 / へびつかい座 / オリオン座 / IDL
研究概要

本研究の目的は、星形成の母体である分子雲内部に普遍的に見られる複雑な階層構造の物理的性質と星形成におよぼす影響を観測的に明らかにすることにある。我々は、国立天文台野辺山の45m鏡マルチビームシステム(BEARS)を用いて、異なる質量の星を生み出している代表的な星生成分子雲(おうし座、オリオン座、へびつかい座)について、分子雲全体の広がりから分子雲コアにまで至る、2桁にもわたる空間スケールを高分解能で一様にカバーした高品質のマッピングを行い、比較研究を行ってきた。主な成果は以下の通りである。
1. BEARSによる分子雲マッピングデー夕用解析システム(BMAS)の開発。
BEARSによる広域・高分解能マップデータに対応でき、その大容量データを効率よく解析できるデータ解析システム(BMAS)を、対話的データ解析言語IDLを用いて開発した。BEARSで実際に取得したデータを解析することで、高速化を行いつつ、基本的な解析ツールから高度な統計解析ツールまでを組み込んだ。
2. 分子雲内部に見られる卓越した微細構造の発見。
我々は、BMASによるBEARSマップデータの解析から、分子雲内部の階層構造には星形成の直接の母体である分子雲コアよりも微細な構造(クランプ)が卓越し、それらの離合集散によって階層構造が形成されているという新事実を明らかにした。さらに、小質量星生成領域のおうし座分子雲では、高密度ガスの空間分布に基づく原始星の進化を決める新たな指標を発見した。中小質量星生成領域のへびつかい座分子雲では、赤外線天文衛星ISOによるイメージとの比較から、分子雲コアの初期段階での進化を明らかにした。大中小質量星生成領域のオリオン座分子雲では、これまで知られているフィラメントはさらに細いサブフィラメントで構成されていることが明らかになった。現在も解析は進行中である。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Yoshimi Kitamura: "NMA Imaging of Envelopes and Disks around Low Mass Protostars and T Tauri Stars" Herbig-Haro Flows and the Birth of Low Mass Stars. 381-390 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本創、松浦周二、北村良実: "宇宙塵のリモートセンシング:惑星科学から天文学まで" 遊星人. Vol.6 No.4. 352-360 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuyoshi Sunada: "Spectrometers for 5×5 SIS Focal Plane Array Receiver System" URSI National Radio Science Meeting. 167 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuyoshi Sunada: "Observation of the ρ-Ophiuchi Star Forming Region with ISO PHOT,NRO 45-m,and NMA" ASP Conference Series, Star Formation with the Infrared Space Observatory(ISO). 132. 203-208 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Kamazaki: "Search for Protostars in the ρ Ophiuchi Star Formation Region with the ISO PHOT" ASP Conference Series, Star Formation with the Infrared Space Observatory(ISO). 132. 370-373 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ymiko Oasa: "ISOPHOT Observations of NOBEYAMA Dense Cores in the ρ-Ophiuchi Cloud" The Universe as seen by ISO(held at Paris in France). 5-8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuyoshi Sunada: "High-Resolution C^<18>O Mapping Observations of Heiles' Cloud 2 --Statistical Prop-erties of the Line Width --" Interstellar Turbulence. in press. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao Saito: "The Initial Conditions for Formation of Low-Mass Stars: Kinematics and Density Structure of the Protostellar Envelope in B335" Astrophysical Journal. 518(in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kitamura, M.Saito, R.Kawabe, and K.Sunada: ""NMA Imaging of Envelopes and Disks around Low Mass Protostars and T Tauri Stars"" IAU Symposium No.182, Herbig-Haro Flows and the Birth of Low Mass Stars. 381-390 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Okamoto, S.Matsuura, and Y.Kitamura: ""Remote Sensing of Cosmic Dust : from Planetary Science to Astronomy"" Planetary People (The Japanese Society for Planetary Sciences). Vol.6, No.4. 352-360 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sunada, S.K.Okumura, M.Ikeda, N.Kawaguchi, T.Iwasa, A.Tanaka, K.Ozeki, and K.Natori: ""Spectrometers for 5*5 SIS Focal Plane Array Receiver System"" URSI National Radio Science Meeting. 167 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sunada, T.Umemoto, M.Tamura, M.Saito, T.Kamazaki, Y.Oasa, and Y.Kitamura: ""Observation of the p-Ophiuchi Star Forming Region with ISO PHOT,NRO 45-m, and NMA"" ASP Conference Series, Star Formation with the Infrared Space Observatory (ISO). Vol.132. 203-208 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kamazaki, K.Sunada, M.Saito, M.Tamura, T.Umemoto, Y.Oasa, and Y.Kitamura: ""Search for Protostars in the p Ophiuchi Star Forming Region with the ISO PHOT"" ASP Conference Series, Star Formation with the Infrared Space Observatory (ISO). Vol.132. 370-373 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Oasa, T.Kamazaki, K.Sunada, M.Tamura, T.Umemoto, Y.Kitamura, and M.Saito: ""ISOPHOT Observations of NOBEYAMA Dense Cores in the p-Ophiuchi Cloud"" The Universe as seen by ISO. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sunada and Y.Kitamura: ""High-Resolution C^<18>O Mapping Observations of Heiles'Cloud 2-Statistical Properties of the Line width-"" Interstellar Turbulence. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Saito, K.Sunada, R.Kawabe, Y.Kitamura, and N.Hirano: ""The Initial Conditions for Formation of Low-Mass Stars : Kinematics and Density Structure of the Protostellar Envelope in B335"" Astrophysical Journal. Vol.518 (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuyoshi Sunada: "High-Resolution C^<18>O Mapping Observations of Heiles'Cloud 2 …Statistical Properties of the Line Width…" Interstellar Turbulence (held at Puebla in Mexico). (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yumiko Oasa: "ISOPHOT Observations of NOBEYAMA Dense Cores in the ρ-Ophiuchi Cloud" The Universe as seen by ISO(held at Paris in France). 5-8 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Masao Saito: "The Initial Conditions for Low-Mass Star Formation:Kinematics and Density Structure of the Protostellar Envelope in B335" Astrophysical Journal. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuyoshi Sunada: "Spectrometers for 5×5 SIS Focal Plane Array Receiver System" URSI National Radio Science Meeting. 167 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshimi Kitamura: "NMA Imaging of Envelopes and Disks around Low Mass Protostars and T Tauri Stars" Herbig-Haro Flows and the Birth of Low Mass Stars. 381-390 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本 創、 松浦周二、 北村良実: "宇宙塵のリモートセンシング:惑星科学から天文学まで" 遊星人. Vol.6 No.4. 352-360 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuyoshi Sunada: "Observation of the p-Ophiuchi Star Forming Region with ISO PHOT,NRO 45-m,and NMA" Star Formation with the Infrared Space Observatory(ISO). (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Kamazaki: "Search for Protostars in the p-Ophiuchi Star Formation Region With the ISO PHT" Star Formation with the Infrared Space Observatory(ISO). (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi