• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中性子ハロー核"Beの励起状態のスピン・パリティ

研究課題

研究課題/領域番号 09640347
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・核・宇宙線
研究機関京都大学

研究代表者

中村 正信  京都大学, 大学院・理学研究科, 講師 (90025479)

研究分担者 今井 憲一  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70025493)
村上 哲也  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50219896)
與曽井 優 (輿曽井 優)  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80183995)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード不安定核 / 中性子ハロー / スピン / 偏極 / 中性子ハロ- / パリティ / 偏極ビーム
研究概要

入射粒子分解反応により多くの不安定核の研究が可能となったなかで、^<11>Beは興味ある原子核の1つである。それは大変大きな相互作用半径を持ち、1個の中性子からなるハローを持つと考えられている。しかし、実験的な情報は少なく、多様な方法で知見を得るための努力が続けられている。本研究では^<10>Be(d,p)^<11>Be反応を用いて1核子移行反応により移行角運動量と終状態のスピン・パリティを決定することを試みた。^<10>Beターゲットについてはプラチナ箔にBeOを電着したものを用いた。(d,p)反応により生成された不安定核が放出されるγ線とβ線の測定から、励起エネルギーと寿命を調べて^<11>Beの生成を確認した。また後方陽子散乱を用いてプラチナ箔表面に電着された酸化物の不純物を調べ、C,OがBeに比べて2桁程度多いことが分かった。従ってこのターゲットを用いて(d,p)の放出陽子の偏極分解能等を調べることは困難であることが分かった。偏極重陽子ビームの加速には京大タンデム加速器に設置されている原子線型偏極負イオン源を用いる。ターゲットの開発と平行して偏極イオン源の開発改良を行った、解離器ノズルの冷却、弱磁場RF遷移部の改良、ECRイオン化部及び荷電変換部の改造等により数十nAの偏極陽子ビームを安定に生成できた。ウィーンフィルター等のスピンを制御する装置の設置により重陽子ビームについても偏極測定が可能となる。セルフサポート又はサポート箔が極薄い^<10>Beターゲットの開発が今後の課題である。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] M.Nakamura: "Polarized Negative Ion Source at the Kyoto University Tandem Accelerator"Proceedings of the Seventh International Workshop on Polarized Gas Targets and Polarized,AIP Conference Proceedings 421. 509-510 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Murata: "Fragment Emission Source Geometry and Temperature in 12GeV and 8GeV Proton Induced Multifragmentation"Abstracts of Contributed Papers,International Nuclear Physics Conference. 512 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Nakamura: "Polarized Negative bit Source at the Kyoto University Tandem Accelerator"Proceedings of the Seventh International Workshop on Polarized Gas Targets and Polarized, AIP Conference Proceedings 421. 509-510 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Murata: "Fragment Emission Source Geometry and Temperature in 12GeV and 8GeV Proton Indeuced Multifragmentation"Abstracts of Contributed Papers, International Nuclear Physics Conference. 512 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Nakamura: "Polovized Negafive Jon Source at the Kyoto University Tandem Accelerator" AIP Conference Proceedings. 421. 509-510 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi