• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超弦理論の非摂動効果

研究課題

研究課題/領域番号 09640380
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・核・宇宙線
研究機関高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

石橋 延幸  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教授 (70211729)

研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード超弦理論 / D-ブレーン / 行列模型 / 非可換センミルズ理論 / 非可換ヤンミルズ理論 / Dブレーン
研究概要

超弦理論のソリトンであるD-ブレーンについて、それが無限個集まったときの性質と非可換空間上の場の理論との関係を中心に研究を行った。D-ブレーンには、ある次元のD-ブレーンはより次元の低いD-ブレーン無限個の集まりとして記述することができるという面白い性質がある。この研究では、まず、この性質を摂動論的な弦理論を使って示した。また、この記述においては、低い次元のD-ブレーン無限個の集まりとして記述されている高い次元のD-ブレーンの世界体積上の座標変換といった幾何学的性質がどのように実現されているかを議論した。また、D-ブレーンの運動は通常の状況においてはヤンミルズ理論で記述される。ところが、NS-セクターの反対称テンソル場が凝縮している場合,このヤンミルズ理論を座標が非可換になるように拡張した、いわゆる非可換ヤンミルズ理論によって記述できることが知られている。この事実は、上記のような低い次元のD-ブレーンを使った記述、あるいは行列模型を使った記述を使うと非常に自然に理解できる。このような記述を使うと、非可換ヤンミルズ理論のゲージ不変な観測量であるウィルソンループを作ったり、この理論において摂動論的に成り立つ性質を理解りたりすること等が簡単にできることを示した。また、行列模型においては、例えば4次元の非可換ヤンミルズ理論はこの模型で時空の次元が4になっているような状況の一つの実現と考えることが出来るので、この理論には例えば重力の相互作用がいかに含まれているが等を議論した。その他、コンパクトでない曲がった時空上の弦理論についても研究を行った。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 石橋,奥山,佐藤: "Path integral approach to string theory on AdS_3"Nuclear Physics. B588. 149-177 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石橋,磯,川合,北沢: "String Scale in Noncommutative Yang-Mills"Nuclear Physics. B583. 159-181 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石橋,磯,川合,北沢: "Wilson Loops in noncommutative yang-Mills"Nuclear Physics. B573. 573-593 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石橋,青木,磯,川合,北沢,多田: "Noncommutative Yang-Mills in IIB Matrix Model"Nuclear Physics. B565. 176-192 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石橋: "p-brance from (P-2)-branes in bosonic string theory"Nuclear Physics. B539. 107-120 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Ishibashi, K.Okuyama & Y.Satoh: "Path Integral Approach to String Theory on AdS_3"Nuclear Physics. B588. 149-177 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Ishibashi, S.Iso, H.Kawai & Y.Kitazawa: "String Scale in Noncommutative Yang-Mills"Nuclear Physics. B583. 159-181 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Ishibashi, S.Iso, H.Kawai & Y.Kitazawa: "Wilson Loops in Noncommutative Yang-Mills"Nuclear Physics. B573. 573-593 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Ishibashi, H.Aoki, S.Iso, H.Kawai, Y.Kitazawa & T.Tada: "Noncommutative Yang-Mills in IIB Matrix Model"Nuclear Physics. B565. 176-192 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Ishibashi: "p-branes from (P-2)-branes in Bosonic Shing Theory"Nuclear Physics. B539. 107-120 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石橋,奥山,佐藤: "Path integral approach to string theory on AdS_3"Nuclear Physics. B588. 149-177 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石橋,磯,川合,北沢: "String Scale in Noncommutative Yang-Mills"Nuclear Physics. B583. 159-181 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石橋,磯,川合,北沢: "Wilson loops in noncommutative Yang-Mills"Nuclear Physics.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 青木,石橋,磯,川合,北沢,多田: "Noncommutative Yang-Mills in IIB Matrix Model"Nuclear Physics.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石橋: "A relation between Commutative and noncommutative descriptions of D-branes"Proceedings of "Workshop on Noncommutative Differential Geometry and its Application to Physics".

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石橋 延幸: "P-branes from (p-2)-branes in bosonic string theory" Nuclear Physics B. 539. 107-120 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi