• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SEMによる分域構造の観察

研究課題

研究課題/領域番号 09640407
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
研究機関帝京大学

研究代表者

阿部 清  帝京大学, 薬学部, 助手 (70159424)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードSEM / 二次電子放出効率 / 分極反転 / 抗電場 / SC(NH_2)_2 / K_2Z_nCl_4 / NaNO_2 / エッチング / K_2ZmCl_4 / N_aNO_2 / 強誘導体 / 分域構造 / 亜硝酸ナトリウム / チオ尿素 / TGS / ジュールートムソン効果
研究概要

1 強誘電分域構造のSEMによる直接観察の際に起こるコントラスト消失の原因
SEMによる分域構造観察でのコントラストの消失原因が帯電による分極反転と考え、抗電場が大きくなるTcよりずっと低温でSEM観察を行い、どの程度帯電による分極反転を防げるか調べた。この結果、2kV程度の低加速電圧では、消失原因が帯電による分極反転ではなく、コントラスト発生起源である正負両分域での二次電子放出効率の違いであることが分かった。これは本質的な問題でありSEMの使用法を変えない限り解決できないことが分かった。
2 冷却器を使ったSEMによるSC(NH_2)_2の分域構造の直接観察
SEMによる分域構造の直接観察はコントラストの消失を招くが、消えるまでの僅かな時間で分域構造の観察を試みた。研究費の2/3を費やして購入したSEM用冷却装置を使ってTc:169KのSC(NH_2)_2の分域構造を観察した。その分域壁はNaNo_2と同様に整然とした擬一次元構造をしていることが観察でき、また分域の最小幅は0.2μmまで確認できた。
3 SEMによる分域構造の間接観察のための準備
NaNO_2で既に実施している方法であるが、エッチングした表面をSEMで観るという間接的な方法で分域構造の粗視化過程を調べる。試料はNaNO_2と同様にincommensurate相を持つK_2Zncl_4にした。NaNO2_2でのantistrippleが二枚の分域壁の癒着で起こるのに対し、K_2ZnCl_4では六枚の分域壁からなる。この試料の腐食液としてアセトンが優れていることを既に見つけている。現在このエッチングの分解能はまだミクロンオーダーで光学顕微鏡で観察している。腐食液のあと少しの改良でこの分解能はサブミクロンオーダーまで向上する。いよいよ光学顕微鏡からSEM観察に移行し、粗視化の初期過程が観察できる段階になりつつある。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Katsumi HAMANO et al.: "SEM Observation of Ferroelectric Domain Pattern of Sodium Nitrite Delineated by Etching" Journal of the Physical Society of Japan. 67・10. 3651-3652 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsumi HAMANO,Kiyoshi ABE and Toshiharu MITSUI: "SEM Observation of Ferroelectric Domain Pattern of Sodium Nitrite Delineated by Etching" Journal of the Physical Society of Japan. Vol.67. 3651-3652 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsumi HAMANO et al: "SEM Observation of Ferroelectric Domain Pattern of Sodium Nitrite Delineated by Etching" Journal of the Physical Society of Japan. 67・10. 3651-3652 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi