• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近藤半導体CeRhSbとCeNiSnのラマン散乱

研究課題

研究課題/領域番号 09640437
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
研究機関広島大学

研究代表者

宇田川 眞行  広島大学, 総合科学部, 教授 (70144889)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード近藤半導体 / ラマン散乱 / 格子振動 / 磁気-格子相互作用 / 擬ギャップ / スピンギャップ / 電子ラマン散乱 / スプンギャップ / 近籐半導体 / CeRhSb / CeNiSn
研究概要

本研究は近藤半導体CeRhSbとCeNiSnにおける微視的特徴を明らかにすることを目的としたラマン散乱による実験的研究である.また,上記物質以外にも,f電子系における半導体電気伝導性とエネルギーギャップの知見を得るために為に,YbB_<12>やLaB_<12>についても行った.以下得られた主要な知見をまとめる.
(1) CeRhSbやCeNiSnにおける250cm^<-1>以下のエネルギー領域に現れるピークは,GF行列法を用いた格子振動解析から格子振動であることが分かった.また,規準振動解析から,CeRhSbではRh-Sb間の原子間相互作用が0.4mdyn/A程度で,CeNiSnの0.3mdyn/Aに比べて大きいこと,さらに,CeNiSnはb-軸方向の異方性が強いことが明らかになった.
(2) 格子振動については,CeRhSbにおける3本の格子振動の振動数が低温で低下する異常が観測された.規準振動解析より,この異常を示す格子振動は主にCeの振動であり,これは,Ceイオンのスピン磁気系と格子系の間に相互作用が存在する事を実験的に示した.
(3) CeRhSbとCeNiSnには,幅広いバックグランドスペクトルが観測されるが,温度約30K以下になると,低エネルギー領域の散乱強度が減少する.このスペクトル形状はV-字型状態密度で良く再現でき,得られたバラメーターも比熱やNMRで報告されている値と矛盾が無いことから,こラマン散乱に現れるギャップはスピンギャップであることを示した.このギャップはYbB_<12>における伝導電子によるものと異なっていることが得られた.
以上の知見と,他の近藤物質の研究を行い,微視的特徴を明らかにすることが残された課題である.

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Masayuki Udagawa: "Phonon Raman Scattering Study of K_2NiF_4 Type Oxide Superconductors" J.Phys.Soc.Japan. 67・7. 2529-2533 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Ohbayashi: "Temperature dependence of two-roton Raman spectrum of superfluid ^4He" Physical Review B. 58・6. 3351-3360 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Udagawa: "Phonon and electronic excitation study of CeRhSb and CeNiSn by Raman scattering" Physica B. 印刷中. total 2 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeki Nimori: "Investigation of electron-phonon interaction in La_<2-x>Sr_xCuO_4 by Raman scattering" Physica B. 印刷中. total 2 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeki Nimori: "Phonon Raman study in La_<1.475>Nd_<0.4>Sr_<0.125>CuO_4" Physica B. 印刷中. total 3 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norio Ogita: "Raman scattering study of Cu(Ge_<1-x>Si_x)O_3" Physica B. 印刷中. total 3 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇田川,永井,星野編: "物理学基礎実験第2版" 共立出版, 228 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Udagawa, H.Hata, S.Nimori, T.Minami, N.Ogita, S.Sakita, F.Nakamura, T.Fujita, Y.Maeno: "Phonon Raman Scattering Study of K_2NiF_4 Type Oxide Superconductors" J.Phys.Soc.Jpn. 67-7. 2529-2533 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ohbayashi, M.Udagawa, N.Ogita: "Temperature dependence of two-roton Raman spectrum of superfluid ^4He." Phys.Rev.B. 58-6. 3351-3360 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Udagawa, Y.Fujita, N.Ogita, T.Yoshino, T.Takabatake, H.Fujii: "Phonon and electronic excitation study of CeRhSb and CeNiSn by Raman scattering." Physica B. (in press). 2 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nimori, H.Hata, N.Ogita, S.Sakita, N.Kikugawa, F.Nakamura, T.Fujita, M.Udagawa: "Investigation of electron-phonon interaction in La_<2-x>Sr_xCuO_4 by Raman scattering." Physica B. (in press). 2 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nimori, H.Hata, N.Ogita, F.Namakura, S.Sakita, N.Kikugawa, T.Fujita, M.Udagawa: "Phonon Raman study in La_<1.475>Nd_<0.4>Sr_<0.125>CuO_4." Physica B. (in press). 3 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Ogita, Y.Tsunezumi, J.Akimitsu, M.Udagawa: "Raman scattering study of Cu(Ge_<1-x>Si_x)O_3." Physica B. (in press). 3 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Udagawa: "Phonon Raman Scattering Study of K_2NiF_4 Type Oxide Superconductors" J.Phys.Soc.Japan. 67・7. 2529-2533 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kohji Ohbayashi: "Temperature dependence of two-roton Raman spectrum of superfluid ^4He" Physical Review B. 58・6. 3351-3360 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Masayuki Udagawa: "Phonon and electronic excitation study of CeRhSb and CeNiSn by Raman scattering" Physica B. Total,2 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeki Nimori: "Investigation of electron-phonon interaction in La_<2-x>Sr_xCuO_4 by Raman Scattering" Physica B. Total,2 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeki Nimori: "Phonon Raman study in La_<1.475>Nd_<0.5>Sr_<0.125>CuO_4" Physica B. Total,3 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Norio Ogita: "Raman scattering study of Cu(Ge_<1-x>Si_x) O_3" Physica B. Total,3 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宇田川,永井,星野 編: "物理学基礎実験" 共立出版, 228 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宇田川 眞行: "近籐半導体CeNiSnとCeRhSbのラマン散乱" 強相関伝導系の物理ニュースレター. 3巻・1号. 75-84 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Norio Ogita: "Raman Scattering Investigation of Y_2BaNiO_5" J.Phys.Soc.Japan. 66巻・3号. 873-876 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi