• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

衝撃破壊物質における挌子欠陥および発光現象に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09640484
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

山中 千博  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10230509)

研究分担者 児玉 了祐 (児玉 了佑)  大阪大学, レーザー核融合研究センター, 講師 (80211902)
池谷 元伺 (池谷 元同)  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20023161)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード衝撃波 / ルミネッセンス / 格子欠陥 / レーザー / 隕石クレーター / 地震断層 / Shock Wave / lumineschme / defalt centens / Rail Gun / laser / Meteorite Craton / Geological Fanlt / レールガン / fructo luminescence
研究概要

本研究では衝撃など物理的破壊現象とその履歴が固体中の格子欠陥とルミネッセンス特性にどのように及ぶかを実験的に調べることを目的とした。特に衝撃銃、レーザーによる石英、斜長石などの衝撃実験および地震断層による破壊と加熱(アニーリング)の程度を ESR,陽電子消滅法およびルミネッセンスなどで調べたほか、花崗岩中の応力変化にともなう電磁気的応答も実験的に調べた。主な結果を記すと
1.衝撃実験では、衝撃によるアニーリング効果、衝撃後の対放射線欠陥生成効率の変化が明らかになり、また陽電子消滅法で衝撃破壊物質(石英)の分別ができることを示した。また自然衝撃物(砂岩)の陽電子消滅寿命を測定し人為的衝撃物と比較した。人為的衝撃(30-50GPa)した複数の斜長石(アルバイト)では、衝撃後電子線照射などでNa濃度が減少することが確認された。これをESRで調べると、放射線照射後にNaコロイドの信号が現れることがわかったまたEPMA分析でも衝撃後Naの濃度が減少していることがわかり、衝撃にともなってNaの遊離がおこったことが明らかとなった.さらに1-30 J・パルス幅 500ps のレーザーでカプセルに封じたγ線照射石英に金属薄板を介して衝撃を与えたとき,金属板は貫通しないにもかかわらず石英表面に損傷が形成され、同時にカプセル内で発光が観察された。この線発光はTLのスペクトルとほぼ一致した。
オーストラリア Wolfe Greek 隕石孔から抽出した格子の歪んだ石英試料のESRを調べたところ,、石英E'中心の温度アニーリングにおける300℃付近での濃度の一時的増大が高温側に明瞭にシフトしていることが見られた。
3.このほか、野島断層の地下389.4m地点の断層面における石英粒子の格子欠陥について調べた。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 池谷、高木、山中、: "Laser beam indnced remote thecolnminesce imnye for fntme"Jpn J. appl. Phys.. 36. 449-452 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笹岡 山中 池谷: "Measnremnts of electric potmtnl mrintin by picnolect"Govph. 25. 2225-2228 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山中 松本 池谷: "野島断層ボ-リングコア断層面のESRによる分析"月刊地球. 号外21. 186-190 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Ikeya: "Laser-beam Induced Remote thermoluminescence (R-TL) Image for Future Planetary Material Survey"Jpn. J. Appl. Phys.. 36. 449-452 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Sasaoka: "Measurements of electric potential variation by piezoelectricity of granite"Geophys. Res. Lett.. 25(12). 2225-2228 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamanaka: "ESR analyses of Nojima Fault plane"Chikyu Monthly. supplement 21. 186-190 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi