• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

結晶性の異なる炭素系微粒子の近赤外から遠赤外の光学的性質の測定

研究課題

研究課題/領域番号 09640493
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理学一般
研究機関京都薬科大学

研究代表者

小池 千代枝  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (20097835)

研究分担者 深田 守  京都薬科大学, 薬学部, 助手 (00097841)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード赤外の吸収 / カーボン / グラファイト / 結晶性 / スペクトル指数 / 遠赤外 / ヘリウム温度 / カーボン系微粒子
研究概要

結晶性の異なる多種類の炭素系微粒子の基本的性質と広い波長領域での光学的性質との相関性を明らかにすることが本研究の目的である。結晶性の異なる種々の炭素系の試料を用意し、それらの試料を紫外から遠赤外までの広い波長領域で測定した。また、これらの試料のサイズ、形、結晶性などを電子顕微鏡でしらべた。その結果、結晶性と遠赤外の吸収との強い相関、すなわち、遠赤外のスペクトル指数は結晶性が悪いカーボン0.6から結晶性の一番良いグラファイトの3.0へと結晶性が良くなるにつれて少しずつ増加することをはっきりと確認できた。が、中間赤外では、はっきりした相関はみられなかった。これは、生成の方法が異なるサンプルのために、同一のサンプルでも微結晶サイズの分布が大幅にばらついているためと考えられる。そこで、一定の条件の下で、ガス(Ar,He)の圧力を10Torrから80Torrとガス圧を変化させることにより微結晶のサイズをコントロールしてカーボンのサンプルを生成し、これらの中間赤外の吸収を測定し、その傾きと微結晶のサイズとの間に強い相関があることを明らかにした。すなわち、微結晶の平均サイズ6Åから8Åに増加すると傾きは0.6から1.2と増加し、はっきりとした相関のあることを確認した。
ヘリウム温度にサンプルを冷やすと、遠赤外のスペクトル指数は、全体として結晶性の悪いカーボンはどれも大きくなり、すなわち、結晶性が良くなる傾向を示す。一方、結晶性の悪いグラファイトはやはり結晶性が良くなる傾向を示すが、結晶性の良いグラファイトは室温とほとんど変化なかった。
遠赤外のスペクトル指数は結晶性と温度により変化することが明らかになった。これらのデータをまとめて、論文として発表する予定である。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Chiyoe KOIKE: "The infrared spectra of candidate materials for celestial dust by laboratory measurements"ISAS Report. 671. 1-18 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D. H. Wooden: "Silicate mineralogy of the dust in the inner coma of comet C/1995 01 (Hale-Bopp)pre -and post- perihelion"The Astrophysical Journal. 517. 1034-1058 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chihiro KAITO: "Growth of SiC by reaction between thin films and ultrafine particles"Jpn. J. Appl. Phys.. 38. 213-214 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C. KOIKE: "The absorption of Carbon and graphite Particles in the Wavelength from UV to Far Infrared"Proceedings of the 29th ISAS Lunar and Planetary Symposium. 29. 56-59 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C. KOIKE: "The spectral index of carbon and graphite particles depending on degree of crystallization and temperature in mid and far infrared region"Proceedings the 31st ISAS Lunar and Planetary Symposium. 31. 214-217 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. KIMURA: "Growth of silicon carbide by solid-solid reaction between carbon and silicon"Proceedings the 31st ISAS Lunar and Planetary Symposium. 31. 222-225 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chiyoe Koike: "The infrared spectra of candidate materials for celestial dust by laboratory measurements"ISAS Report. 671. 1-18 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.H.Wooden: "Silicates mineralogy of the dust in the inner coma of comet C/1995 01 (Hale-Bopp) pre-and post-perihelion"The astrophysical Journal. 517. 1034-1058 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chihiro Kaito: "Growth of SiC by reaction between thin films and ultrafine particles"Jpn.J.Appl.Phys. 68. 213-214 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Koike: "The absorption of carbon and graphite particles in the wavelength from UV to far infrared."Proceedings of the 29th ISAS Lunar and Planetary Symposium. 29. 56-59 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C,Jiuje: "The spectral index of carbon and graphite particles depending on degree of crystallization and temperature in mid and far infrared region"Proceedings of the 31st ISAS Lunar and Planetary Symposium. 31. 214-217 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kimura: "Growth of silicon carbide by solid-solid reaction between carbon and silicon."Proceedings of the 31st ISAS Lunar and Planetary Symposium. 31. 222-225 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.H.Wooden: "Silicate mineralogy of the dust in the inner coma of comet C/1995 01(Hole-Bopp)Pre-and post〜perihelion"The Astrophysical Journal. 517. 1034-1058 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] chihiro KAITO: "Growth of Sic by reaction between thin films and ultrrfine partriles"Jpn.J.Appl.Phys.. 38. 213-214 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] C.Koike: "The infrared spectra of Candidatt materiols for celestial duat by loboratory melasurements" ISAS Report. 671. 1-18 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Morioke: "Study of the structure of silica filue by infrared spectroscopy and electric diffraction anslyses" Monthly Noticen of the Royol Astronsmical Society. 299. 78-82 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] D.H.Wooden: "Sikieab Mineralegy of the dust on the innes Coma of Comet C/1995 ol (HAle-Bopp) pre-and post-perihelion" Astrophysicol Journal. 517(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] C.Koike: "The optical constonts of fine porticles of eliveice and Pyroxene" Proe. of the 30th ISAS Lunas and Planetary Symposin. 30. 138-141 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] C.Koike: "The spectial inaex of carbon and graphin particles depending on degree of crystallizatim and temeperature in mid-and for-imbrased regein" Proc.of the 31th ISAS Lunar and Plonetey syneposieion. 31. 214-217 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] N.Suzuki: "Correlation between structure and infrared spectia of silicon oxide film containing iron atoms" Proc.of the 31th ISAS Lunar and Planetory Symposium. 31. 226-229 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi