• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

活動的火山における水理構造と特性評価-有珠山および北海道駒ケ岳

研究課題

研究課題/領域番号 09640498
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球物理学
研究機関北海道大学

研究代表者

大島 弘光  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (10213703)

研究分担者 松島 喜雄  通商産業省, 工業技術院・地質調査所, 主任研究員
西田 泰典  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60000874)
松島 善雄  通商産業省, 工業技術院・地質調査所, 主任研究員
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード水文学 / 有珠火山 / 駒ケ岳火山 / 水蒸気爆発 / 熱水系 / 2相流 / AFMT探査 / 2相流シュミレーション / 多皇室媒質 / 貫入マグマ / 放熱量 / 有珠山 / 駒ヶ岳 / 水環境 / 検層解析 / 孔隙率 / 傾斜変化 / 噴火微動 / 水理構造 / 容水層 / 有効透水係数 / 電気検層 / マグマ水蒸気爆発
研究概要

マグマと地下水の相互作用である水蒸気爆発や噴気活動を理解するために,有珠山と北海道駒ヶ岳を対象にして,火山浅部の水環境について調べ,水蒸気爆発の発生環境や貫入マグマの冷却過程について検討した.結果はいかのようにまとめられる.
1.有珠山および周辺地域の容水層は大きく三つに区分され,各容水層の間には有効透水係数にはオーダーで1-3の違いがみられた.電気検層解析から求められた孔隙率は容水層の地質時代よりも岩層による変化が大きい.また,地層比抵抗と容水層の特性を比較すると,低比抵抗層が必ずしも透水層に対応していないことがわかった.
2.有珠山の1943-1945年の活動,1977-1982年において観測された(マグマ-)水蒸気爆発の発生深度は地表下60-230mと浅く,関与した容水層は保水力があり良好な透水層を含む更新統一上部鮮新統と推定された.
3.マグマと接触した透水層内の圧力変動について簡単なシュミレーションを行った結果,透水性の悪い地層では蒸気生成に伴う圧力が保持され,水蒸気学発の発生環境は透水層よりはむしろ不透水層で形成される可能性があることが分かった.また,貫入マグマの冷却過程のシュミレーションは観測された放熱量の経時変化を説明することができたが,温度分布については検討課題が残った.
4.北海道駒ヶ岳の水理地質構造を明らかにするためにAFMT探査を行ったが,山体構造を明瞭に描きだすことはできなかった.また,熱水系の経時変化をモニターするためにSP探査を繰り返したが,顕著な経時変化は検出できなかった.

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 大島弘光: "有珠山浅部の水環境-"北海道大学地球物理学研究報告. 62. 79-97 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷本健剛: "北海道駒ケ岳におけるMTおよびSP観測(序報) 1998年10月25日小噴火に前後"Conductivity Anomaly 研究会1999年論文集. 57-64 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshima H. and N. Matsushima: "Preliminary report on hydrological environment in the shallow part of Usu Volcano."Geophys Bull Hokkaido Univ.. No.62. 79-97 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanimoto K., H. Oshima et al.: "MT and SP survey in and around Komagatake (Preliminary report)."Proceedings of Conductivity Anomaly workshop. 57-64 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西田泰典: "有珠火山の構造" マグマ探査-現状と展望-論文集(京大防災研). 73-82 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi