• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

活断層の運動による発熱現象の実証研究-淡路島野島断層を例として-

研究課題

研究課題/領域番号 09640507
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球物理学
研究機関京都大学

研究代表者

田上 高広  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80202159)

研究分担者 長谷部 徳子  金沢大学, 理学部, 助手 (60272944)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード地震断層 / 野島断層 / 温度異常 / 熱年代学 / フィッショントラック / ジルコン / ファッショントラック / ジルロン
研究概要

本研究では、兵庫県南部地震を引き起こした淡路島の野島断層を対象として、陸上と掘削した地殻深部のいろいろな深さにおける熱年代学的解析から活断層の運動による発熱現象の実証を目指している。昨年度までに得られたデータから、大学500mボーリングコア(Tagami et al.,1999)及び地質調査所(GSJ)ボーリングコアの両コアで、断層沿いにトラックの短縮、つまり何らかの熱影響が過去にあったことが分かった。そこで、平成11年度は、熱影響のあった時期を調べるために、ジルコン割粒法を用いたGSJコアの再測定を主として行った。その結果、従来の測定法による結果と同様、トラック短縮が認められたほとんどの試料について、そのトラック長分布は長いトラック(10〜11μm)と短いトラック(6〜7μm)にピークをもつバイモーダル分布を示した。断層中軸帯の試料については従来法による結果からあまり変化は見られなかったが、比較的低深度(200〜300m前後)については今回の測定で短いトラックが若干強調されていることが分かった。また、今回の測定でも前回と同様にFT長分布が断層中軸帯に対し非対称であった。やはり、トラックが温度上昇によって最も影響を受けた地点は断層中軸帯よりも深い地点であると考えられる。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] T.Tagami: "Cordilleran-type. orogeng and episodic growth of eontinents : insights from circam-Paeific continental margins"The Island Arc. 8. 206-217 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tagami: "Thermal anomaly around Nojima fault as detected by the fission-track analysisi ot Ogura 500m borehole samples"The Island Arc. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sudo: "K-Ar dating of the vlocanic rocks from the Macolod Corridoe in south westen Lazon , Philippines"Philippine J. Earth Sci.. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tagami: "Thermal hisitoru analysis of the Nojima fault borehole samples by fission -track thermochrorology"USGS Open File Rep.. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tagami, T. and Hasebe, N: "Cordilleran-type orogeny and episodic growth of continents : insights from circum-Pacific continental margins."The Island Arc. 8. 206-217 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tagami, T., Hasebe, N., Kamohara, H. and Takemura, K: "Thermal anomaly around Nojima fault as detected by the fission-track analysis of Ogura 500M borehole samples."The Island Arc. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sudo, M., Listanco, L. L., Ishikawa, N., Tagami, T., Kamata, H. and Tatsumi,Y: "K-Ar dating of the volcanic rocks from Macolod Corridor in southwestern Luzon, Philippines : toward understanding of the Quaternary volcanism and tectonics."Philippine J. Earth Sci. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tagami, T., Murakami, M., Hasebe, N., Kamohara, H. and Takemura, K.: "Thermal history analysis of the Nojima fault borehole samples by fission-track thermochronology."USGS Open File Rep. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tagami: "Cordillerar-type orogeny and cpisodic growth of continents : insights from circum-Pacific continental margins"The Island Arc. 8. 206-217 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tagami: "Thermal anomaly around Nojima fault as detected by the fission-trackanalysis of Ogura 500m borehole samples"The Island Arc. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sudo: "K-Ar dating of the volcanic rocks from the Macolod Corridoria southwestern Luzon, Philippinas"Philippine J.Earth Sci.. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tagami: "Thermal history analysis of the Nojima fault borehole samples by fission track thermochronology"USGS Open File Rep.. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tagami: "Revised anuemling kinetics of fission traoks in zircon and geological inplidations" In:Advances in fission-track geochronology. 99-112 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] R.Yamada: "Comparison of experimental techniques to increase the number of weasarable confined fission tracks in zircon" Chem.Geol.149. 99-107 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tagami: "Condilleran-type orageny and episodic growth of continantes insights from cirealn-Pacific continental margins" The Island Arc. in press. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 森 聡: "ジルコン中のFTPアニーリング-基礎試錐「西頚城」からの結果-" フィッション・トラック ニュースレター. 11. 23-25 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 福谷亜矢子: "東伊豆単成火山岩類のK-Ar年代測定" フィッション・トラック ニュースレター. 11. 31-34 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田上高広: "500mコアのフィッショントラック熱年代学から見い出された野島断層近傍の温度異常" 月刊地球. 21. 175-179 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] N.Hasebe: "Melange forming processes in the development of an accretionary prism : evidence from fission-track thermochronology" J.Geophys.Res.102. 7659-7672 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tagami: "Revised annealing kinetics of fission tracks in zircon and geological implications" In : Advances in Fission-Track Geochronology (ed.P.Vandenhaute and F.De Corte). (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田上高広: "付加体の年代学からみたコルディレラ型造山運動と白亜紀全地球変動" 月刊地球. 19. 178-182 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田上高広: "500mコアのフィッショントラック熱年代学から見い出された野島断層近傍の温度異常" 月刊地球. 21(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田上高広: "フィッショントラック年代測定法" 理工学における同位元素研究発表要旨集パネル討論. 34. 218-221 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi