• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

氷の塑性異方性を考慮した新流動則による氷床の動力学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09640523
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋・陸水学
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

東 信彦  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (70182996)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード流動則 / 氷床の動力学 / アイスファブリック / 異方性 / 多結晶 / C軸 / テクスチャ / クリープ試験 / 氷の流動則 / 塑性異方性
研究概要

本研究は巨大氷床の流動を計算する場合の構成方程式として新しく提案された異方性流動則(Azuma,199を実験的に検証し、氷床のモデルに組み込むことを目的として行われた。本研究で得られた成果は以下のとおりである。
1. 多結晶氷の一軸圧縮クリープ実験におけるファブリックと歪み速度成分比の関係
三軸歪測定用一軸圧縮クリープ装置を製作し、試料に人工多結晶氷および南極氷を用いてクリープ実験を行い、試料の軸方位分布と三軸歪み速度成分の関係を調べたところ、異方性流動則から得られる計算値と良く一致した。
2. 二軸圧縮クリープ実験におけるファブリックと歪み速度成分および応力成分の関係
拘束応力と圧縮応力の比は軸方位分布がランダムな場合は0.5となり等方性理論と良く一致するが、ファブリックが発達するに伴い応力比は変化し、従来の流動則からははずれてくる。塑性異方性を考慮した流動則(Azuma,199)によれば実験結果をうまく説明できることが明らかとなった。
3. 南極氷床ドーム深層掘削氷のファブリック解析とテクスチャ変遷モデルの開発
Azumaの流動則に基づき氷床中のテクスチャ変遷をシミュレートするモデルを提案し、これから過去の地球の環境変動に関する新しい情報が引出せることを示した。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 王〓: "アイスファブリック自動解析装置の開発" 日本雪氷学会誌「雪氷」. 61・2. 127-138 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Azuma: "Textures and fabrics in the Dome F ice core" Annals of Glaciology. 29 印刷中.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Wang: "Development of an automatic ice fabric analyzer" Seppyo. 61(2). 127-138 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Azuma: "Textures and fabrics in the Dome F ice core" Annals of Glaciology. 29(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 王〓,東信彦: "アイスファブリック自動解析装置の開発" 日本雪氷学会志. 61(2). 127-138 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi